さあ!今年もカイコ展示の季節がやってきました。 卵から孵化したカイコは3~5mm程です。 黒い卵はこれから孵化する卵、白いのは孵化した後のカラ、 左上にはまさに今、 カラから出ようとしているカイコです。 頑張れ~!! 県立津久井湖城山公園公式HP http://...
イタリアからリゾット用の品種であるカルナローリ米が到着しました。商船三井大井物流センターにて引き取り。多くの書類や検査を終えて国内販売出来るようになります。輸入納付金は1㎏あたり292円。AMAZONにてお買い求めください。イタリアの生産単価も様々な要因で大幅に上昇している現状です。筑波農場がリゾット用米のカルナローリを輸入しているイタリア、ピエモンテ州トリノ県の米農家LCT(LegumesCerealsTrader)www.castellodisalasco.itHPはこちらです。やっぱりカルナローリは品種特性が活かせているイタリア産が良い品質だと感じています。カルナローリ米が到着
JUGEMテーマ:日記・一般 近くに写真のような田園があると目にもいいのは確かいつも遠方を見ているので、老眼を感じたことがない(^_-)-☆(近眼ではあるが・・・) 以前、眼科の先生には、「絶対に老眼だ!」と脅迫された
我が家菜園のスイカ懸念は割れと鳥獣害共に07月08日朝までは無事(注1)翌09日、割れ1個(写真1)11日、割れ2個目同日、1個、カラスに突かれる(写真2)その近くの2個、突かれる前に切る(写真2)割れスイカ、夕食時、皿の上(写真3)ほんのり甘いその周りのナス・キュウリオクラ・ミニトマトインゲン・ジャガイモピーマン等は我が家菜園産注1弊ブログ2024年07月10日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2024年07月09日写真2・3;同年月11日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園448>スイカカラスに
『松毬(マツボックリ)や杉毬(スギボックリ)やその他の実達♪』
今日は自然散策の内容ではなくて自然散策をして集めた木の実や草の実達を私の実コレクションの中の一部からマツボックリやスギボックリとメタセコックリやマツ科やヒ...
米不足が深刻な状況です。多くの問合せをいただいております。筑波農場も昨年の収量が通常より少なく、年初からスーパーやインターネット販売など販売数量を制限して参りましたが、在庫切れとなりました。ご迷惑をお掛けします。令和6年産の新米についても、暑い日が続いており収量や品質についても期待が出来ない状態であることや、肥料代や燃料等の高騰により販売単価は大幅値上げになることが予想されます。米不足が問題
沼井公園の二つの浮島サギ類の雛、続々誕生(注1)雛の餌ねだりの姿と声あちこちの巣に見聞されるその一つをダイサギ親子(写真1・13の①~④)に見る親が巣に戻り(写真1)、離れる(写真13)まで約225秒ねだり始めの約28秒が写真2~写真12雛、親の嘴にかみつく貪欲に繰り返す餌を吐き出させようとしかし吐き出さず巣を離れる出す餌がなかったのか雛の自立を促すためか雛とて親の後を追わない(写真13)近距離にもかかわらず近隣巣の親や雛を警戒か注1弊ブログ2024年07月02日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2024年07月10日撮影地:埼玉県久喜市親の嘴にかみつく雛
夕景観察 & プラスチック大問題 in Fiji (part 2)
JUGEMテーマ:日記・一般 エプソンプリンターを強制クリーニングするも復活せずホームページから修理願いをした ホームページの修理という項目がなかなか見つからなかった((+_+))修理は赤い文字で表示して欲しい。&nbs
薬木キハダを楽しく知ろう2024 色えんぴつ作りで参加します
木工体験は 今でも予約受け付けて下さっているみたいですもちろん満員になり次第受付終了となりますポニーの里ファームさんに連絡を取ってください空いていれば当日も受付いたしますが確実に作業を希望される方は事前予約が確実です<(_ _)>木工体験の色鉛筆も 満員時間帯も
メダカのブリーダー今時期 メダカがたくさん産卵して、稚魚 針子が増えます。品種ごとに、水槽にわけています。成魚で安くても100円するので、しっかり増殖させなく…
豪雨被害とイノシシ被害で、壊滅。豪雨災害で崩れた畔が、また豪雨災害で決壊。お米不足の時代に、お米に厳しい事が起こります。小遣い稼ぎのメダルビジネスでも、損失が…
今日は『ふづきの池』と池の横の四角い蓮池に咲いていたハスの花達と池の中にいたアメリカザリガニやアマガエルのオタマジャクシとスクミリンゴガイの卵などを載せま...
夏の句を詠まんとすれば雨音かな湧水夏朝のシャワーさっぱり首や股湧水朝の戸をノック音ごとく夏小鳥湧水朝散歩余裕の珈琲はシャワー後湧水山里の明るく涼しき日の出前湧水牧場の日の出の早き地平線湧水ブラジルを思い出して想念で我もアフリカアンゴラかな湧水早起きて彼の地の東光迎えおり湧水この日にアフリカでお祭り彼の地にて皆も迎えんこの日の出湧水アフリカの全土照らさむこの日の出湧水アンゴラの東方の光今扇ぐ湧水東方の光日の本からアフリカへ湧水猛暑などどの地の事や梅雨涼し湧水熱中症防ぐ恵みの梅雨の雨湧水昼幾度冷水浴びせるわが頭湧水(おしまい)七夕の飛騨アフリカに東光!
つくば市議会広報公聴委員会に出席しています。8月1日発行の議会だよりNo.182号について協議しました。議会だよりの校正は議会の内容をよりわかりやすく掲載することと、全議員に平等になるように校正を合意していくことも重要となります。広報公聴委員会に出席
2024.6.10愛知県小牧市畑サツマイモにやってきたカメムシその2ホウズキカメムシ卵・・・・サツマイモの葉の裏に、きれいですね・・でも害虫です。ホウズキカメムシ
07月08日朝6時半前月15日以来の菜園(注1)スイカ(注2)の様相一変(上の写真)脇の青々麦は枯れて見えず見えるのは茎葉と麦わらさらに竹棒とテグス麦わらはスイカの上と下下は立枯れ麦と一緒にスイカの布団上はカラス等の目隠しテグスは主にカラス除けテグスに羽が触れるのを嫌うスイカの実、見つけづらい麦わらに隠れている(写真2・3)十数個あるよう今のところ鳥獣害はない注1ジャガイモ跡に:弊ブログ2024年06月19日注2スイカ授粉等:弊ブログ2024年06月14日・同年月12日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2024年07月08日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園447>スイカ区画の様相一変
JUGEMテーマ:日記・一般 秋の写真展への作品A3サイズの印刷を自宅で実行した5枚のうち、4枚は何とか印刷成功するもあと1枚でプリンターが不具合を起こす(´;ω;`)ウゥゥ 強制的なクリーニング
前に管理地から採ってきて鉢植えしていたクヌギを ブロックの上の隣地の斜面に移植しました。 間違えて刈らないように目印の杭を立てて完了! にほんブロ…
毎年出掛けている大垣市の武道館前にある『四季の里・ふづきの池』のハスを見に6月29日に出掛けました~例年は昼から出掛けていましたが今年は昼前に家を出たので...
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)