おうちカフェと着物ワンピース
オカメインコさんにお友達ができました。
大正ロマンを感じながら着物を解いています
情報収集能力の向上を2023.1.12
アップサイクル羊毛
ティアードスカート可愛らしく着てくれました
お正月用のティアードスカートできました
着物バッグたくさん作りました
リバーシブルなコースター作りました
昨日の続き!着物リメイクトートバッグ出来上がりました
着物遊び!パッチワークは楽しい
丸坊主もみじから綺麗な新芽が出ました!
徳利に庭の草花を飾る!実は一度もお酒入れたことないです
アップサイクル!娘用に作ってみました
上京中!娘用着物リメイク試着してみたらサイズがピッタリでした
私はぶっちゃけ、アートと言われるものがあまり理解できません。 え、そんなの作って、その後どうすんの? って思う人間なんです。そんな人間がアートに挑戦してみよう…
ザ・廃材!な、お子様用の椅子、キッズチェアーです。アタアタリゾートではBBQコーナーに小さなお子様用として使用しています。こちらの商品は完全に廃材のみを使用しています。廃材は長さが短いものが多いのですが、お子様用のサイズなら全く問題ありませ
先日浴室の水漏れ修理を行いました。浴室で水を止めていても「スー」という、水が流れる音があり調べてみたところ、浴室の外の地面のモルタルの継ぎ目から水が出ているのを発見。こうしてモルタルやコンクリートで埋まった配管の水漏れを探すのは容易ではあり
●健康保険証では、名前を通称としたり、性別欄を裏面参照とする例など、少数派の実情に合わせた対応がなされてきている。20230119朝日新聞⑥ マイナカードでは統一対応。多様な現状への運用上の対応はこれからの模様。 事前に研究すれば、課題として上がりそうなものだが。 それとも課題として挙げたうえで、これからの対応、なのか。 厚労省「現時点で承知していない」総務省「コメントできない」 他にも、長年の歴史からの工夫が反映されてるかどうか。 国民としては「期待できない」ということか。 ●通信を使ってマイナカードを健康保険証として使う以上、通信障害、機器故障、カード障害の可能性は排除できない。 その場合…
国を守るなら、まず食料自給ではないのか? 「国」の中に一般人=「私」、は入っているのか??
国を守るために、防衛費増額。 増額の目的として、敵の攻撃射程外からの反撃装備やサイバーなど新領域対策、アメリカ軍との共同訓練拡大が上がっている。 ですって。 食料輸入に頼っていて、頼り先の大部分は友好国だから大丈夫、なんですかね。 なんだか、友好国のいいかもにされてるだけとも見えますけど。 武器を買わせ、食料を買わせ。 防衛しないと、命の危険があるのかもしれない。 が、すでに生活が成り立たず、命の危機にさらされている人も少なくないように見受ける。 生活支援としてのコロナ下での特例貸付。貸付の償還(返すこと)、が始まった。 キビシイ状況下の人も少なくないのではないか。 そう感じる事象が起こってい…
お役所や企業の「わかりにくい情報」は、「要するにこういうこと」だが例外を恐れて「公式」にはいえない、ってことなのか
お役所の情報は、たいていの場合わかりにくい。 正確を期するが故。 例外的なものにも対応しなけりゃいけないから。 いろいろ理由はあると思うが、要するにこういうことか?と問い合わせれば案外単純な結果に終わることも。 だったら。 この単純なパターンを示してくれればと思うのだが。 きっと上記の理由からNGなんだろうなぁ。 NGなら、非公式情報として、こんな場合はこうだった、のケーススタディなどの発信が、わかりやすくて役に立つ。に違いない。
アタアタリメイクは三重県伊賀市にあるアタアタリゾートが運営する廃材を活用した家具の販売と建築業者に依頼するほどでもないご自宅のちょっとした工事などを請け負う『DIYサポートサービス』を行っております。
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)