森林破壊と砂漠化について。
長崎チャンポン プレミアム。イカとうずら卵が入っています。うずら卵、2、3個欲しいところ。プレミアムなら。。専用ドレッシングはあんまり好みでほありませんでした…
ぶたのドルミーレのときどきグルメ
安心、安全をモットーに牛乳を生産しています
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 13人
太陽、月などの天体、花、樹など自然をテーマにした記事を紹介しあいませんか? 自然に関することだったら何でもOKです!!
テーマ投稿数 99件
参加メンバー 22人
野菜を生活へうまく取り入れながら、エコを楽しんでいる方、ぜひそのレシピを紹介してください。 お料理はもちろん、どんな使い方でも、問いません。 たとえば、大豆の煮汁で泥パックなどなど、野菜を使っていれば、OKです。たくさん トラバしてね。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 2人
国連安保理では「核なき世界」決議が全会一致で採択され、世界は核廃絶に向けて動き出しました。 グリーンニューディール時代の幕開けは、私たち一人ひとりのありかたも問われています。
テーマ投稿数 54件
参加メンバー 6人
2009.10.4 森田実の言わねばならぬ【790】 平和・自立・調和の日本をつくるために[785] 《新・森田実の政治日誌》より 〈あえて鳩山内閣にもの申す〉「二酸化炭素の排出権取引は最悪の倫理崩壊である」/宇沢弘文東京大学名誉教授の傾聴すべき警告〈市場原理主義の「危険」は去っていない〉(『選択』10月号巻頭インタビュー)に学ぶ 「今日の経済学はケインズともマルクスとも違い、学問の原点を忘れてその時々の権力に迎合する考え方を持ってしまった」(宇沢弘文教授) 宇沢弘文東京大学名誉教授の次の警告(『選択』10月号)に耳を傾けたい。「二酸化炭素の排出権取引は最悪の倫理崩壊」との警告である。同感である。以下、宇沢教授の発言を引用する。 《金融に限らずほとんどの分野で市場原理主義の侵略が行われたが、日本では教育、医療、環境という「社会的共通資本」の原点が壊されようとしている。特に今後、深刻化しそうな問題が二酸化炭素の排出権取引だろう。大気という大切な社会的共通資本を汚染した上で、あたかも私有財産として売買するというのは最悪の倫理崩壊につながる。それでいながら米国の提唱に対し、日本にも同調する経済学者が多数いるというのは末期的な状況だ。》 地球温暖化防止問題は世界政治の中心テーマになっているが、「排出権取引」という反倫理思考を除去しない限り、CO2削減問題は世界政治の大トリックに終わるであろう。根本から考え直すべきである。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
誰もが楽しいコミュニティーって 出入り自由の参加型の集まりだと思う ネットグループでも意識集団でも地域社会でも 個々の自律した参加があってこその活きた暮らしが生まれるだろう 今現在を大事にできる対等な関係を創れる集いがいい 競争でもなく上下関係でもなくコンペでもなく 盆踊りやフォークダンスのように あるいは大家族のようにそれぞれの特徴を持ち寄って ハモルことを楽しむ 結果として秘密とか嘘とか詮索とかいじめとかの必要がなかくなる関係 もちろん個人情報にビクつくこともない顔の見える社会 そんな社会を創造して冒険してみたい
テーマ投稿数 155件
参加メンバー 13人
25%削減目標に対し、これから一般家庭、企業でも クリーンエネルギーが注目されてくると思う。 その一つとして太陽光発電。先日、米国のメーカーが 中国に世界最大規模の太陽光発電製造工場の建設 予定を表明。日本も現行行なわれている補助金制度の 継続を行い普及させていくべきと考える。 日本のメーカーで現在家庭の交流電流を直流電流に 変更検討の動きあり。そうする事により直流〜交流 変換時のCO2発生を削減出来るとの事。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
普段使い捨てされるペットボトルを使って、様々な花や野菜を栽培されている方の情報、アイデアなどがありましたら、トラックバックをお願いします。 ※ ペットボトル栽培とは全く関係のない記事のトラックバックはご遠慮願います!!
テーマ投稿数 641件
参加メンバー 3人
エコロジーをテーマにしたイベントをTBしてください。環境問題、ごみ問題、電力問題などをテーマとして開催されるイベントや祭りなど。 流行としてのエコではなく、まじめに未来のことを考えていきたいですね。 どこか遠くの人のためではなく、自分自身のために。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
朝は放射冷却で寒い日もあるが全般的に暖かい。 温暖化の影響だろうか。10月も下旬になるのにね。 最高気温が22度位本当に暖かいよね。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
ご訪問ありがとうございます。 今日もチャレンジの1日の始まりました。 今日はとにかく新しく移動した畑の一つでひたすら支柱に印をつける作業をやらせてもいました。…
ご訪問ありがとうございます。今日のミッションは1人で1つの畑を任せてもらえました。 タイラップを外す パイプを外し保管場所へ移動する どこに何を置くか戸惑いま…
環境省 新着情報メール配信サービス 2019年12月10日(火)
環境省 新着情報メール配信サービス 2019年12月10日(火),エコな生活を応援する「環境ウォッチャーニュースマガジン」を毎日発行しています。ぜひ、ご購読ください。(無料です)このブログでは、さらに環境省や有名な機関・団体のメルマガニュースを紹介しています。
いまマドリードでCOP25が開催されています。ごぞんじですか?COPとは「締約国会議」という意味ですが、国連気候変動枠組条約における締結国会議で、1995...
「環境ブログ」 カテゴリー一覧
森林破壊と砂漠化について。
微生物・バクテリアを使った、画期的な エコ、バイオトイレに関するトラコミュです。
環境や人にやさしい雑貨のコミュニティです。
可愛いペンギン、ふとっちょのぺんぎん、逞しいペンギン、愛らしいペンギン、集まってみませんか、私はニュージーランドのペンギン、イエローアイドペンギンです。
黄砂(こうさ)とは、東アジアや中央アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂が、強風を伴う砂嵐などによって上空に巻き上げられ、主に春を中心に東アジアの広範囲に飛来し、地上に降り注ぐ気象現象のことである。降り注ぐ砂のことも「黄砂」と呼ぶ。
地球温暖化はすべての終焉。 あなたの意見や対策などなど 地球温暖化について静かに、そして熱く 何でも語りましょう!
植木屋の孫で、京町家を保存しております。 小さな坪庭を見て・・残したいと思ったのです。 庭の植木や植木鉢で育つ花。 ガーデニングで作り上げた花壇のことなどの場にしたいですね。いろんなあなたのお気に入りの花やお庭を見せてください。大小和洋、いろいろ・・
鎮守の森,社叢についてトラックバック,コメント下さい.
「分かってはいても、やめられない」今日の矛盾する社会構造。このままでは近い将来、この地球に住めなくなると言われてもおかしくない世の中となりました。そのような現状を円滑に変換させるひとつのご提案として、「ユニアースプロジェクト」という取り組みをご紹介させていただきます。 ご意見、ご質問をいただけましたら、大変うれしく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
酸性雨について。