近未来な車について語りましょう!
4月19日、コロナ禍でしばらくお休みしていた高輪地区CCクラブのHUG高輪の講演会が開催されました。講演をされる方はとらや赤坂店の浅田課長さんでテーマは「和菓子の歴史」でした。会場は満席で女性が多かったです。浅田さん、和菓子についての豊富な知識でお話になり、とても興味深い講演でした。会場から質問が相次ぎ、どの質問にも丁寧に答えられ、盛り上がった講演会でした。講演される浅田さん高輪地区CCクラブHUG高輪の講演会が開催されました
月華です。 ホロスコープ風水勉強会を土曜日に開催しました。 参加くださった10名の方ありがとうございます。 ひさびさにお会いできた方もいて、嬉しかったです。 …
現代美術館で開催されている吉阪隆正展に行ってきました。日曜日とあって、結構混んでいました。若い方が多かったです。私も大学時代吉阪隆正研究室に在籍していた吉阪先生の不肖の弟子です。吉阪先生は建築家というより思想家、哲学者のような方で、私も建築を学んだというよりその思想、考え方を学んだと思います。吉阪先生の思想家、建築家、都市計画家、山岳家などマルチな人間性を総括的に表現した素晴らしい展覧会でした。この展覧会を企画された方は、吉阪隆正を熟知した方々だと思います。私が研究室時代に参加したエスポ―の都市計画コンペ、大島元町復興計画、日本列島の将来像、弘前市都市建設計画などが展示されており、懐かしく研究室時代を思い出しました。貴重な動画、写真、図面なども多く、よく保管し集められたと驚きました。吉阪先生が原始時代の文化に強...吉阪隆正展に行ってきました
アイスランド大使夫妻が5月20日、ギャラリー高輪AOに訪れました。木版画の作品の数々を楽しんでおられました。お若くみえますが、お孫さんが4人もおわれるとのこと、びっくりしました。アイスランド大使夫妻がギャラリー高輪AOに訪れました
山陰柴犬と田舎暮らしをお届けします。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
環境・防災・リサイクルに関するニュースや製品、企業についての記事で繋がるトラコミュ。
テーマ投稿数 1,397件
参加メンバー 120人
万年草で地球温暖化の軽減をしよう!という運動を少しずつですが、進めています^^ 地球環境問題・温暖化など なんでもいいので 子供たちや地球に優しい環境作りに関してトラバしてください♪ みなさんで 地球の環境問題が重要だという事を広めて行きましょう(^○^) 仙台発、万年草で地球に生命を@サポーター
テーマ投稿数 36件
参加メンバー 4人
天気情報に詳しい方お願いします。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
氷河期(ひょうがき)は、地球の気候が長期に渡って寒冷化する期間で、極地の氷床や山地の氷河群が拡大する時代である。氷河時代とも呼ばれる。 氷河学的には、氷河期という言葉は、南半球と北半球に氷床がある時期を意味する事が多く、この定義によれば、グリーンランドと南極に氷床が存在する現代、我々は未だ氷河期の中にいることになる。過去数百万年に関して言えば、氷河期という言葉は一般的に、北アメリカとヨーロッパ大陸に氷床が拡大した寒冷期について用いられる(アジア地域は氷床が発達せず寒冷な地帯であったらしい)。この意味で言えば最後の氷河期は1万年前に終了したということになる。 ここでは、氷河期は前者の氷河学的な意味で使用し、氷河期の中の寒い時期を氷期、暖かい時期に間氷期という言葉を使う。 過去数百万年は、4万年から10万年の周期で多くの氷期が起こり、これについては研究がさかんに行われている。各氷期と間氷期ではそれぞれ平均気温が異なり、最近の氷期では年平均気温で7-8℃以上低下したというデータもあるが、「気温何度から氷期」というわけではない。その間にも小氷期、小間氷期が認められる。ヨーロッパでは「ギュンツ」、「ミンデル」、「リス」、「ウルム」の4氷期に区分されている。 この長い「氷河時代」が重要なのは人類の進化に並行しているからである。氷期が訪れると海岸線が極端に遠退き、陸上の大部分が氷に覆われる。そのため動植物も激減し、動植物を食料とする狩猟採集生活の人類にとっては、大きな打撃であった。人類(猿人)になる前は樹上生活であったらしいが、氷期の環境で地上生活を始め、2足歩行を開始し人類となったというのが通説である。 氷河期は1万年前に終わったとされている。しかし、科学者の多くは、「氷河期」が終わったのではなく、現在を「氷期と氷期の間の間氷期」と考えている。そのため、最終氷期終了後から現在までの期間を後氷期と呼ぶこともある。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 6人
温室効果ガス(おんしつこうかガス、Greenhouse Gas, GHG)とは、大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果をもたらす気体の総称である。 水蒸気、対流圏オゾン、二酸化炭素、メタンなどが該当し、その中で最も温室効果をもたらしているのは水蒸気である。近年、大気中の濃度を増しているものもあり、地球温暖化の主な原因とされている。 ただし、国立環境研究所の調査では、温暖化の原因を二酸化炭素増加と答えた者は1割に満たず、オゾン層破壊が原因と答えた者が大半であり、温暖化の原因をオゾン層破壊と誤解している者も多い。 京都議定書における排出量削減対象となっていて、環境省において年間排出量などが把握されている物質としては、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)(=亜酸化窒素)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類がある。最も温室効果をもたらしている水蒸気が削減対象とされていないのは人為的に大気中の水蒸気量を制御するのは困難なためである。
テーマ投稿数 87件
参加メンバー 16人
雪崩(なだれ)とは、山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、早い速度で移動する自然現象である。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
地球温暖化問題についての記事をお願い致します。 BLOGを通して、この問題を考え、伝え、行動し 一人一人が地球温暖化問題に取り組んでいければ幸いです。
テーマ投稿数 302件
参加メンバー 42人
My箸・マイ箸にかかわる話題や、それにかかわる話題なら何でもOK!
テーマ投稿数 58件
参加メンバー 28人
マイボトルの話題なら何でもOK!
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 11人
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
近未来な車について語りましょう!
夏の暑さ、猛暑、酷暑、真夏日の話題、熱中症など、 暑い話題の時に何でもトラックパックしてください。
海に関することならなんでもOKです!(^^)!
その名の通りです。 台風、地震、噴火、その他もろもろ。 真面目に生活してるのに自然災害で 大事な家族や愛しい恋人を亡くす方も いらっしゃるかと思います。 人間が全て環境を破壊した、そうかも しれませんが今やってる仕事が環境に悪い って分かったとしても会社辞めれないと 思うんです。 養わないといけないですし。 そんな自然災害に文句を言ってもいいじゃねえか! と思って作りました。 理不尽な自然災害と俺は心の中で戦い、 家族(居ませんが(笑))を守っていきたいです。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
地球温暖化に特化したブログ
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。