港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
野菜を生活へうまく取り入れながら、エコを楽しんでいる方、ぜひそのレシピを紹介してください。 お料理はもちろん、どんな使い方でも、問いません。 たとえば、大豆の煮汁で泥パックなどなど、野菜を使っていれば、OKです。たくさん トラバしてね。
国連安保理では「核なき世界」決議が全会一致で採択され、世界は核廃絶に向けて動き出しました。 グリーンニューディール時代の幕開けは、私たち一人ひとりのありかたも問われています。
2009.10.4 森田実の言わねばならぬ【790】 平和・自立・調和の日本をつくるために[785] 《新・森田実の政治日誌》より 〈あえて鳩山内閣にもの申す〉「二酸化炭素の排出権取引は最悪の倫理崩壊である」/宇沢弘文東京大学名誉教授の傾聴すべき警告〈市場原理主義の「危険」は去っていない〉(『選択』10月号巻頭インタビュー)に学ぶ 「今日の経済学はケインズともマルクスとも違い、学問の原点を忘れてその時々の権力に迎合する考え方を持ってしまった」(宇沢弘文教授) 宇沢弘文東京大学名誉教授の次の警告(『選択』10月号)に耳を傾けたい。「二酸化炭素の排出権取引は最悪の倫理崩壊」との警告である。同感である。以下、宇沢教授の発言を引用する。 《金融に限らずほとんどの分野で市場原理主義の侵略が行われたが、日本では教育、医療、環境という「社会的共通資本」の原点が壊されようとしている。特に今後、深刻化しそうな問題が二酸化炭素の排出権取引だろう。大気という大切な社会的共通資本を汚染した上で、あたかも私有財産として売買するというのは最悪の倫理崩壊につながる。それでいながら米国の提唱に対し、日本にも同調する経済学者が多数いるというのは末期的な状況だ。》 地球温暖化防止問題は世界政治の中心テーマになっているが、「排出権取引」という反倫理思考を除去しない限り、CO2削減問題は世界政治の大トリックに終わるであろう。根本から考え直すべきである。
誰もが楽しいコミュニティーって 出入り自由の参加型の集まりだと思う ネットグループでも意識集団でも地域社会でも 個々の自律した参加があってこその活きた暮らしが生まれるだろう 今現在を大事にできる対等な関係を創れる集いがいい 競争でもなく上下関係でもなくコンペでもなく 盆踊りやフォークダンスのように あるいは大家族のようにそれぞれの特徴を持ち寄って ハモルことを楽しむ 結果として秘密とか嘘とか詮索とかいじめとかの必要がなかくなる関係 もちろん個人情報にビクつくこともない顔の見える社会 そんな社会を創造して冒険してみたい
25%削減目標に対し、これから一般家庭、企業でも クリーンエネルギーが注目されてくると思う。 その一つとして太陽光発電。先日、米国のメーカーが 中国に世界最大規模の太陽光発電製造工場の建設 予定を表明。日本も現行行なわれている補助金制度の 継続を行い普及させていくべきと考える。 日本のメーカーで現在家庭の交流電流を直流電流に 変更検討の動きあり。そうする事により直流〜交流 変換時のCO2発生を削減出来るとの事。
普段使い捨てされるペットボトルを使って、様々な花や野菜を栽培されている方の情報、アイデアなどがありましたら、トラックバックをお願いします。 ※ ペットボトル栽培とは全く関係のない記事のトラックバックはご遠慮願います!!
エコロジーをテーマにしたイベントをTBしてください。環境問題、ごみ問題、電力問題などをテーマとして開催されるイベントや祭りなど。 流行としてのエコではなく、まじめに未来のことを考えていきたいですね。 どこか遠くの人のためではなく、自分自身のために。
朝は放射冷却で寒い日もあるが全般的に暖かい。 温暖化の影響だろうか。10月も下旬になるのにね。 最高気温が22度位本当に暖かいよね。
自然農(法)を実践している方や興味がある方。 田舎暮らし、ロハス、エコ、エコライフを実践している方や興味がある方のトラコミュです。
台風、ハリケーン、暴風雨などに関する事なら、何でもトラックバックしてください。