農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介します。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載
筑波農場の社長ブログ。 常陸小田米の生産販売をしています。
愛知県尾張地方の自然観察が中心です。
山奥にて、自給自足と自然と共存した農業をテーマに、直販農家をしております。
日々の心境、ニュースの感想を織りまぜ乍ら、自宅周辺の風景を公開中。
夫婦二人で週末毎に整備している、手作りの小さな小さな里山の大自然のブログです。
里山俳諧、写真、登山、人との出会い、思考等を中心にした日記です。
岐阜市を中心に県内と近県の自然風景や花や生き物等を主に載せています
北九州市小倉南区長野から特定非営利活動法人長野美し村計画実行委員会が発信します。
つがるの古都弘前の四季折々の美しい自然で育まれたりんごをお届けします。(青森県特別栽培農産物認定)
山林・畑つきの1軒家に出会い、農のある暮らしを深めている最中であったが、原発事故にあう。
2018年、eco検定を受験しようとテキストを読み始める。 そして、これまでの消費しまくる生活を反
陶芸と観光の町・笠間。知られざる里山と田園の恵み。旬の野の花や心潤う風景の魅力を、毎朝楽しくご報告。
萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。
自然の中で生きる生き物たちの営み、自然と人の関わりなどをテーマに情報を発信します。
富山県富山市八尾の平林という集落で里山整備をやっています。メンバー4人で、刈り払いや伐倒などの整備はもちろん、遊歩道の整備、ビオトープづくりなど、いろんな人が楽しめる里山づくりに取り組んでいます。
奈良県の北東部の山中にある木工体験施設です。木工作のお手伝いから貸工房的な使用まで対応してます。
環境は悪化、外来種は野生化。日本の山野草は何処へ「今撮っておかなければ」そんな想いから始めました。
緑は地球の財産です。今、森は荒廃し泣いています。私達が元気にしてやり次世代に引き継いでいきましょう!
山林開拓・セルフビルド・出稼ぎで自由に生きていく山暮らしブログ
松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。<br>メインテーマは自然環境保全。
鳥見初心者のデジスコ写真集です 東北地方内陸部で、山野の小鳥を中心に追っかけています
千葉県市原市古敷谷でひっそりと生活しようと思たが、いろいろ地域の事や思いつくことを綴って行きます。
現代アート、ロック・フォーク、気に入れば何でも。葉山町で里山環境保護活動もやってます。
岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。 <br>市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。
日本の国土のおよそ7割を覆う「森林」という資源をこれからの若い世代はいかに活用していけばいいのか? 森林資源を生かすために必要な能力とは?どのような壁があるのか? このブログは、筆者の体験を通じて山村への若者の地域定住策を探る挑戦記。
白神山地のふもと八峰町でガイド&巡視をしている うぃっち が白神山地や地域の魅力を伝えます。
千葉県袖ケ浦市の里山を拠点にイベント開催や農作業、林道整備を通して自然に親しむ会のブログです。
大阪の自然いっぱいの地でスローライフのはずが、いつしかいっぱい頑張る羽目になり…
青々とした竹林が広がる都市、全羅南道(チョルラナムド)潭陽郡(タミャングン)の公式ブログです
島根の日本海に面した山を手づくりの自然公園にと、日々奮闘するサンデーボランティアの活動記録
森林・林業・工作・自然・昆虫など、いろいろなことについて体験しながら学べる施設「森の教室」です。
「山北のチベット」と称される共和地区です。森づくり、イベント、活動など、新鮮な情報を随時更新。
裏高尾で広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など森づくりに取り組んでいます。
【本日、鹿嶋市浄化センター300KWアカミネPPA太陽光発電所の竣工式を執り行います】
3月も太陽光発電で儲けさせていただきました。
小さな平屋2025年3月分の売電・買電
【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる:スマートジャパン記事
【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 :ソーラージャーナル記事
【出力100MW=原発1基分】スパークスなど、札幌市で合計351MWhの系統用蓄電池:日経BP
「このプロジェクトってノンファーム型接続?」と気づくのはいつ?
ファーム型接続とノンファーム型接続の違いを分かりやすく解説
爆発した太陽光パワコン交換完了!
【電力会社変更】LOOOPでんきからタダ電へ
秘密基地で聞いた訃報
エネルギー格差をなくすには?再生可能エネルギーが鍵を握る理由
【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突破:とどまることを知らない利権構造 :アゴラ
【自家消費増加】太陽光パネルの国内出荷、3期ぶり好転の背景事情:ニュースイッチ
【今更ながら正式決定】再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します:資源エネルギー庁
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)