今週末も先週末に続いて新潟での原発関係の集会に行って参りました(先週とは別の集会です)。 原発関係の方しか知り得ないような興味深い情報もお聞きしましたので、行った甲斐があったと言うのもです。 本日最後に講演された、元「新潟県原子力災害時の避難方法に関する検証委員」の方の発表が皮肉に富んだ素晴らしい内容でしたので、そのうち一つをご紹介いたします。それは、『原子力は「令和のインパール作戦」か』です。...
「昨日はありがとうございました。東栄町や津具村、瀬戸市までホタルを見に行きましたが、昨日が一番きれいに見えました。最初にしてくださったホタルの生涯の話や参加者の方の子どもの頃のお話も興味深かったです」(3児のドタバタママ) *昨夜はお疲れさまでした。あのあと飛び込みのグループ6人くらいを案内して1時過ぎまで、あちこち調査がてらに歩きました。どこもここも素晴らしかったです。今夜辺りがピークかもしれません...
日曜日の今日は、息子は朝集会所の掃除に行ってくれて、その後にご近所さんの斜面の草刈り。ご主人さんを亡くされ、一人暮らしなので年1〜2回草刈りを手伝っています。…
朝から雨が降っていて夜になり雨脚が強くなってきています。 雨で垂れた梅の木の枝を引っ張って、葉っぱを食べる保護シカのぞみちゃん(♀推定6歳)。 「ギリギリと…
「シュンギク」について シュンギク(春菊)は、キク科シュンギク属に分類される植物である。原産地は地中海沿岸で、欧米では観賞用に栽培されるが、日本・韓国・中国…
以前の記事でも宣言しておりましたがウミウシの観察・撮影を目的にふたたび真鶴半島を訪れました。半島突端部の「三ツ石(みついし)」周辺は神奈川県でも有数の磯遊びの…
社会で言われていることや行われていることへの疑問を持ってほしい
今日は、奈良のシカに関することで関係者とお話をしていました。 奈良のシカたちを取り巻く現状は厳しいですが、今回、「駆除」の方針が示されたC地区のシカたちの殺処…
相生口の竹薮(市有地)で、最近気になっていた竹の囲い。入り込んで「作業」中の人を見かけたので聞いてみました。ちょうど名古屋市の管理部門に問い合わせていた折です。ここで作業するからには市の関係者のはずです。「何してるんですか?その囲いは何?」「切った枝を入れる」「今、ヒメボタルが羽化して繁殖する時期ですよね。ここでそんなことして影響ないんですか?」(手を止めず、怒ったような口調で)「毎年ここでこの時期...
冷泉家800年の「守る力」(集英社新書)を手にした。著者は冷泉家24代為任の長女冷泉貴美子氏(1947年生れ)。夫は婿として迎えた25代当主為人。わかりやすく構えることなく中堅公家の歴史を教えてくれる良書と思う。「(俊成、定家)以降、冷泉家はひとりも天才を生まなかった。定家を超える人は誰もいなかった。これが、わたしは今日まで25代も冷泉家が続いてきた大きな理由だと捉えています。」の一節は深い。「テレビや映画の時代物のドラマでは、よく夫婦愛や家族愛が描かれていますが、公家や武家にとってはほとんどありえない話家族ではなく一族郎党という意味でのファミリーというイメージはあったかもしれないが」、との節にはなんとなくそう思っていたので納得がいく。この本とは関係ないが10年以上前冷泉家に見学に行ったとき(秋の公開日後...冷泉家当主夫人の美しい字
「ハクサイ 」について ハクサイ(白菜)とは、アブラナ科アブラナ属の二年生植物であって、中華料理の代表的な野菜の一つである。日本では冬の野菜として好まれて、多…
仔馬が誕生したり1歳馬が生まれた牧場を巣立ったり2歳馬がデビューに向け日高から旅立つ‥そんな季節です 浦河は穏やかに季節が巡ってます。 道北では先週、氷点下に見舞われた様ですが(美深のサツマイモが心配‥)こちらは霜もなく雨も適度、日照にも恵まれ。なんぼ何でも早過ぎるっしょ!と思ってた馬鈴薯も健やかにおがりました。 あれ?もう花が!芋がつく前に枯れてしまうのか💦 サツマイモを植え付け(美深からお裾分け)高温は期待出来ないけど無霜期間は長いこの日高の気候が吉と出るか凶と出るか 先月から咲き始めた越冬コマツナ花蕾は無限に?収穫出来ます 駈歩で夏へ向かう上川地方に対し、日高沿岸の気温はしばらく停滞しま…
昨日は心の調子が悪くてブログを書くことができませんでした。 野生動物を取り巻くこの社会の状況は、残酷で無慈悲で冷酷で異様だと感じます。 この社会では、人間と暮…
ここのところ、平日は朝7時ちょっと前にNHKローカルの東北地方の天気予報を見ます。バックに流れるギターの曲が心地よいからです。2分ほど東北地方の天気予報を見た後は、そのまま7時のニュースのはじめの部分を観ます。最初にその日放送予定のニュース一覧が出てきます。それで気になったニュースがあれば観るのです。 5月15日水曜日も、いつものように流れで7時のニュースの始まりの、ニュース一覧を見ました。すると、目...
今年は、テーマ『主人の状態・令和6年』に全部載せています。月曜日は、土曜日日曜日の農作業の疲れもあったり、お父さんの朝の体温が37.4℃(多分こもり熱)と朝ご…
田植えも終盤になりました。 なんとか無事に終わる予定ですが ここへきて、歯医者に! ここが問題か・・・ さて、当園もいよいよスマート農業?! アイガモロボを導入しました。 新しい田んぼが広いくせに変
「ジャガイモ」について ジャガイモは別名で、馬鈴薯(ばれいしょ)とよばれて、ナス科ナス属の多年草の植物である。南アメリカの、アンデス山脈が原産である。 世界…
シュロガヤツリは、マダガスカル原産の常緑性多年草で、湿地性の水生植物です。日本では本州以南で帰化できるほどの耐寒性が強い品種です。背丈1m程度と大きくなり、水質浄化に優れた植物としてビオトープに導入されます。
”コロナワクチンを母子手帳に載せないで!(自治体へ働きかけ)”
シェアさせて頂きました。コロナワクチンを打って、どれだけの人が苦しんだろう。今も苦しんでいる人が、どれだけいるんだろうか?!『皆んなが打ってるから』『会社で打…
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)