6月8日(土)、12回目となる江奈湾干潟生物調査を終了しました。 今年も研究者10名のほか、地元小学校教員5名を含む27名での実施となりました。昨年よりは少なかったものの、ミヤコドリはじめ初記録のレッドリスト種も確認し、江奈湾の多様性を再確認できました。 今回、東干潟の潮下帯が極端に浅くなっており、アマモ場が大きく衰退していることがわかりました。また、西干潟も従来のヨシハラに広範囲に砂礫が堆積し、ムカシヨモギやセイタカアワダチソウなどの雑草が優占していました。 こうした環境の変化が干潟生物にどう影響していくのか、今後も継続してモニタリングしていく必要があります。 参加者のみなさま、お疲れさまでした。
Xのトレンドに”#トランプ大統領”とでていたので、タイムラインを見ていたら、トランプ氏の情報だらけ、記事にさせていただくことにしました('◇')ゞ -----…
アガサ・クリスティ(1890年―1976年)は、イギリスの推理作家である。66冊の探偵小説と、14冊の短編集で知られる。 発表された小説の多くは、世界的な…
お父さん、在宅。午前中だけ家横の斜面の草刈りをしました。イノシシが荒らした跡もありました。💦💦いや〜生い茂ってますね〜。。゚(¯ㅂ¯💦)゚。beforeaft…
今日は奈良のシカさんたちの市民調査に参加してきました。 この調査に参加する理由は、シカたちの観察はもちろん、さまざまな考えを持つ方たちとお話をしたいからです。…
雨を受けて シロハツモドキ(白発擬き) ガッシリと大きく開いた傘の中央のくぼみに水溜り。同じベニタケ科でも、シロハツ(白発)は食用菌。これだけ大きかったら、さぞかし食べ応えがあるだろうなと通りかかるたびに思います。 菌環が広がっています。このコナラ(小楢)-アラカシ(粗樫)の樹林の深い地中に菌糸の広がり。キノコの妖精が棲んでいて、毎年梅雨の終盤に花咲かせて、健在を知らせます。 by アイ...
柿畑の下草刈り 気になっていた柿畑の下草を刈りました。 膝くらいまで雑草が伸びてましたのでこれですっきりしました。 これから暑い時期なので30日ごとに刈るから20日…
生物の絶滅の話題を人にする時にはよく「増えている哺乳類はヒトと家畜くらいだろう」と言っておりました。 先の記事【陸地の4割が農地!】2024/07/05を書くにあたってデータのウラを取ろうと、ネットでデータを探したら、『陸地における人類の活動の広がり:地球環境を占有!?』と言う、人類が地球を占有しているような内容のHPに行きつきました。その日本のHPの元ページは、と言うHPでした。そして、「世界の陸地の4割が農地...
フランツ・カフカ1883年― 1924年)は、現在のチェコ出身の小説家である。プラハのユダヤ人の家庭に生まれて、法律を学んだのちに、保険局に勤めながら作品を…
2016年7月30日の経済WESTライフ記事「『害獣』は濡れ衣だった!日本最小のカヤネズミ、実は稲をほとんど食べず 滋賀県立大の調査で判明」がX(旧ツイッタ…
時おり雨脚が強くなりましたが、日曜日の「相生山の四季を歩く会」の下見を強行。当日は2企画同時進行、テーマ1~相生山の虫さんをさがそう こちら~ &テーマ2~夏盛りの森の樹木からキノコまで こちら~ 下見も分かれて。昆虫チームは時々雨宿りはさんで、講師の内藤さんと生産緑地付近の草地やコナラ(小楢)樹林の洞(うろ)を探して回ります。 雨中でも樹液にカナブン(金蚉)、雨が止んだらお出ましオオスズメバチ(大雀蜂)女王...
大変な注目を集めている石丸氏について、深いところで考える&クローン・バイオロボ&貴重なお話
東京都知事選挙の余韻 石丸伸二氏の報道対応「怖かった」 国民民主・榛葉幹事長が苦言「包み込む温かさと柔らかさ必要」 石丸さんを怒らせたメディアをほめる。…
近況6/27~7/7(主人のお姉さん亡・ショートステイへ・神社巡り・農作業他)
先週?先々週の事を書いておきます。26日は腎瘻カテーテル交換日でした。私が24日月曜日のお昼に誤嚥して、おまけに熱中症気味にもなって体調不良に。( ੭⌯᷄ω⌯…
【幸せな働き方】ワークライフバランスで充実人生!カタツムリ女子になるためのヒント5選!
百尺 近年、欧米のZ世代を中心に注目を集めるカタツムリ女子。今回は、カタツムリ女子の特徴や注目される背景、カタツムリ女子になるためのヒントなどについて詳しく解説します🐌 こんな人におすすめ! この記事はこんな人にお勧めの記事です😊 自分らし
レイモンド・チャンドラー(1888年―1959年)は、アメリカ合衆国シカゴ生まれの、小説家で脚本家でもある。 1932年、44歳のときに、大恐慌の影響で石…
コナラ(小楢)の森にナラ枯れが広がっています。昨夏に続いて何本かの古木から、季節外れの青い落ち葉。馴染みのシンボルコナラも、その主幹がついに被害に遭っています。 いつも会う地元のオジサンから「儂がコマイ頃に、この木も未だ細く小さかった」と聞かされていたので、樹齢は推定90歳くらいか?根元に立って見上げると、半分くらいは枯れていますが、残りの半分は耐えているように見えます。大量の粉が噴き出し散っていま...
杭瀬川スポーツ公園は、スポーツ・レクリエーションの場として、自然環境に配慮して杭瀬川の広大な河川敷を利用し整備された公園です。スイレン池には、睡蓮・コウホネ・ベニコウホネが生息しており、開花時期6月〜8月と記載されています。
森ではなく、花壇の方に「出た」という話(目黒自然教育園&代々木公園)
ちょうど1ヶ月前の話になりますが目黒に出かけた帰りに自然教育園に立ち寄り、初夏の昆虫・山野草などを撮影しておりました。5月の訪問時と比べると植生も大分変わりよ…
昨晩はとんでもなく大荒れになり、雨風が強烈でした。 我が家は一年中、室内に入る出入り口を開けているので、風が強い日は少し大変です。 出入り口は24時間開放なの…
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)