ミリグラムの実験、ご存じでしょうか? 1961年に、イエール大学のスタンレー・ミリグラム教授が行った実験で、人はどこまで命令に従ってしまうものなのか、を見極めるために行いました。 その一年前、ナチスドイツのアイヒマンの裁判で、彼が「ただ命令に従っただけだ」と述べたところから、本当にそういうことは起こりうるのかという疑問がきっかけとなりました。 私はこのことを、InnerFrench(Hugo)のポッドキャストで知りました。 #10 L’expérience de Milgram – innerFrench 実験は「体罰と記憶力の関係」という名目で行われ、被験者は問題を出す側と記憶する側に分かれ…
イヌと保護シカたちのお世話と庭掃除を午前中に済ませて、午後から県議会議員と面会し、奈良のシカに関する話をしてきました。 今回話を聞いてくださった議員さんは初…
午後の生産緑地、梅畑を通る道は乾いて、相生山でも31℃超え真夏日。 早々にシンボル-コナラー(小楢)から樹林に潜り込むと、夏至日近い真上からの太陽があっても、緑と木洩れ日の中は2~3℃下がった気分になれます。 もわっと都会の熱が押し寄せて来そうな展望地。晴れても湿気の多い梅雨期の空に伊吹も養老も見えない。 足元のイソノキ(磯の木)にアリ(蟻)、微かに開いた花弁の奥を小まめに訪ねるのは蜜を捉えたから?たまたま通りか...
「ワサビ」について ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物である。日本原産である。中国大陸の近縁種とは、約500万年前に分化したと推定される。山地の渓流や…
俵町薬木広場は、大垣市の賢人・蘭方医である「飯沼慾斎」の住居跡近くに32種713本の薬木が整備された場所で、約270m2の小さな広場です。大垣市のわくわく湧き水マップに載っている自噴水があります。
〜それは廃棄物ではないだろう?〜 かつては小魚が泳ぎ、鯉が毎朝回遊して来ることもあった水路 今は魚は1匹も観られない寂しい状況 年に数回ある「河川清掃」という名の水路清掃は、町内の人が総出で一斉に行います。私が子供の頃は、フナやドジョウやボヤっこ(アブラハヤ?)などが泥と一緒にさらわれて、子供たちは水を入れたバケツを持って、大人がさらった泥の中の魚を探したものです。その頃、家の前の道は舗装...
~お知らせ~ 奈良のシカの殺処分回避の街頭署名活動を6月にも行うことを聞いていましたが、諸事情により、街頭署名活動は中止になりました。 -*-*-*-*-*-…
じゃがいも(シャドウクィーン)の収穫今年の春じゃがはテントウムシダマシが多く発生してシャドウクィーンの葉が無くなり、、、(ó﹏ò。)💦💦周りの草刈りをしてから…
「相生山の四季を歩く会*6/9」参加者アンケートから紹介します。 *きのこか~と軽い気持ちで来ましたが、大勢の目で見るとこんなにもたくさんの珍しいきのこがあって楽しかった。感触を手で触ったり匂いをかいだり、キノコに興味がわきました。帰ったら図鑑を見ようと思います。(せっちゃん) *思った以上に多くのキノコを発見でき楽しかったです。(恵)*相生山にいろいろとキノコが育っていることを知りました。☆子どもの参加...
「ラッカセイ」について ラッカセイ(落花生)は、マメ亜科ラッカセイ属の一年草である。他のマメ科作物と違って、花が終わると、子房柄が地中に潜るように伸びて、その…
お米作り・畦の草刈り午後から畦の草刈り。16時までやってきました。月曜日からは、水の調整をしつつジャンボタニシの捕獲もしています。少し川原の土のう袋を外してき…
今日は、山を下りてイオンへ買い出しに行ってきました。 街の外気温は35度になっていておどろきました。 多くの動物たちにとってつらい季節の到来です……。 山里も…
今日は比較的短めに。仕事でビッグサイトに出かけたついでにいつものように臨海広域防災公園のナチュラリスティックガーデンに行ってきました。 5月下旬ともなると大分…
きみの鐘が鳴る作/尾崎英子を読みました。いい学校を出て、いい会社に就職したからといって、その人の人生が幸せどうかは全く関係が無いことのハズなのに。何故か子供をいい学校に入れたくなる親は多いですよね。そもそも、「いい学校🏫」とは⁉親のコンプレックスが受験を白熱させているような気も!!11,12歳の子達が将来のために一生懸命頑張る事自体は、とっても素敵な事で成長にも繋がると思います。ただ、行き過ぎた偏差値教育の産物で、数値だけの価値感をもってしまったり、競争に勝つ事のみを追い求めてしまったり柔軟に様々な価値感を吸収できる年頃なので、その時の経験が、ゆくゆくの価値感を形成してしまう危うさがあると思います。子ども達が自分で考えて、自分の将来を築いていけるのが理想ですが、なかなか難しいですね。〜ポプ...きみの鐘が鳴る
「ゴマ」について ゴマ(胡麻)は、ゴマ科ゴマ属の一年草である。アフリカ大陸に、野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃…
先週木曜日からショートステイに行っていたお父さん(夫)月曜日に帰って来ました。今回は食事全部完食だったと。そう言われても、たま〜〜に頬が痩けて帰ってくる時もあ…
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)