【家庭菜園編】 水耕栽培記録 Part3~水耕栽培キットの作成~
水耕栽培記録Part3の今回は水耕栽培キットを作成します。 材料はすべて百均で集めることができるのですぐに作成することができます。 作成の経過を画像付きで解説していますのでよければ参考にどうぞ!
相生山の樹林地林縁でも「猛暑日」体感。 僅かな半日陰に可憐にヤブコウジ(藪柑子)繁みの奥にマルバハギ(丸葉萩)こう暑いと、辛うじて咲いてます、って感じですね。 生産緑地の畑隣の草地から、キリキリキリッ・・・キリギリス(螽斯)の仲間の声。 週末は二十四節気の小暑。いよいよ盛夏です。 by アイ...
私が都知事選に強い関心を持つのは、小池百合子とその都政があまりにひどいから
きっかけは、今年5月号の文藝春秋に元側近が小池百合子の学歴詐称問題を告発した記事を読んだこと。普段、この手の記事はほとんど読まないのだが、読み始めたら最後まで読んでしまった。 中でも最もひどいと思ったのは、以下の記述。 「国会と違い、野党の質問…
マーク・トウェイン(1835―1910)は、アメリカの作家。1835年11月30日に、ミズーリ州のフロリダ生まれた。本名は、サミュエル・ラングホーン・クレメ…
柿の品種である「富有」は、岐阜県が発症であり、その母木が市指定天然記念物として保存されています。福嶌才治が居倉御所の接ぎ木を品種改良し、1898(明治31)年に「富有」と命名しました。原木は1929(昭和4)年に枯死したが、その母木は現存し、今も実を結んでいます。
今朝の中日新聞 自然観察関係催し案内欄「相生山の四季を歩く会」いつもより1週間早く掲載されました。そのわけは こちら昨年7月も、昆虫とキノコに分かれた観察会を開きました。 こちら ことしは少しだけ違います。6月に徳林寺境内で開かれた『風の子ゆるマルシェ』こちら その1企画となっていたのですが、残念ながら雨で中止。「泣いてしまって、楽しみにしていたので」未就学児の子どもたちのことを聞いて、私たちも楽しみ...
【家庭菜園編】水耕栽培記録 Part2~植物育成ライトと棚敷きの設置~
今回は水耕栽培記録Part2です! 前回Part1で作成した棚に植物育成ライトと中敷きを設置します。 日々試行錯誤しながら少しずつ水耕栽培ができる環境に整えています。
蒸し暑い1日になりました。 イヌのひよりちゃん(♀10歳)は張り切ってお散歩に出かけたものの、途中の帰り道で「熱すぎる」と日陰で休憩。その後、ぼちぼち歩きなが…
わかりにくい写真ですが 我が家の田んぼにUFOがおりたようです。 円形に色が抜けております。 んんんん・・・ おそらく、盛り土した場所の肥やし成分が少ないのか? 中は濃い色をしていますから きっとそ
もう最初の稲の出穂が認められたので急いで畦草刈りを行いました。 これが最後の畦草刈りとなりますね。 理由はカメムシ対策です。 畦にはカメムシの好きなイネ科の雑草が生えてお…
珍しいカタツムリ、ヒダリマキマイマイをフィールドワークで見つけた!
先日、スマホの写真を眺めていると、珍しい赤茶色をした左巻きのカタツムリが写っているのに気が付きました。そこで、SNSを通じて「何というカタツムリなのか?」質問をしてみると、親切な方が「平地の場合はヒダリマキマイマイで山間部の場合は、チャイロヒダリマキマイマイでしょう」と教えてくれました。そこで、今回はヒダリマキマイマイの特徴を紹介をさせて頂きます。
オスカー・ワイルド(1854-1900)は、アイルランドのダブリンに生れて、同地の大学を経てオクスフォード大学に学ぶ。 「芸術のための芸術」を唱えて、唯美主…
梅雨に入る前に晴天で乾燥した日が続いていましたので、キウイ棚をお借りして栽培している場所を観に行きました。 キウイ棚のある場所の近くにゴミ集積所があり、そこに何と除草したであろう草(笹、竹)が束ねて置かれていました。袋に入れられずに縛ったものだけかと思いきや、横には黄色い「燃えるゴミ」の袋に入れられて出してありました。 横の集積の箱の中の黄色いゴミ袋に入っているるものの大半も草花(笹竹メイン)...
グロ画像注意といっている割にトップに一番グロい写真使ってしまってどうもすみません。とは言っても、これもまた自然の定理みたいなものなので何卒ご了承くださいませ。…
7月の始まりも続く雨。 樹林は天の水に包まれて、土中に隠れていた花が咲く。大型のキノコが増えてきました。 積もった落葉の原に広がる菌環。妖精の輪:fairy ring、pixie ring五月の雨は“さみだれ”七月の雨は・・・? by アイ...
【食べ物編】電子レンジで簡単調理!レンジグリルパン使ってみた感想
「焼く・炒める・蒸す・煮る・炊く・茹でる」計6種類の調理法が電子レンジでできるレンジグリルパン。付属のレシピ集にはさまざまな料理のレシピが載っておりすぐに料理を作ることができます。今回はレンジグリルパンを使った感想についてご紹介します。
今日もとんでもないスピードで1日が過ぎてしまいました。 7月になり、6年前にレスキューした保護シカのぞみちゃんを看護していた様子を思い出し、当時は寝る時間も食…
今朝、今季初の出穂を確認しました。 昨年は7月3日でした。 今年は本日(7月2日)でした。 が・・・今年は雨が続いて田んぼの確認ができませんでしたので 分…
太宰治(1909-1948)は、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の生れで、本名は津島修治である。東大仏文科を中退した。 在学中に、非合法運動に関係する…
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)