久しぶりの 小田原散歩 二人合わせて 164歳 逢った瞬間 嬉しくて 小田原駅で ハグしてしまいました いつものように おしゃべりしながら 小田原城の お堀端歩いて ぶらぶら~ 城内にある 二宮神社境内の 金次郎カフェで 呉汁定食を 食べました 素朴な味わいに 体がホッとしているように感じました 浜まで 歩いて 見た相模湾の海は 広いなぁ~と 晴天の空の色が そのまま海に 映えて 二人で ぼう~っと飽きずに 眺めながら 心身共に癒やされました ご主人の介護しながらも 穏やかな彼女の笑顔に いつも 感心するばかりです 又ね~ と 約束してお別れしましたが 元気でまた逢える日が楽しみです 地球さん…
畑のグリンピースが元気に育ち、可愛らしい花が咲き始めました。💚✨これまでヒヨドリ避けの防風ネットを張っていましたが、今日、それを外しました。実は、ヒヨドリさんが葉を食べたおかげで、2月から一斉に新しい葉が伸び、グリンピースはぐんぐん成長!自然の営みの中で、ちゃんと調和がとれているんですね。ヒヨドリさん、ありがとう。🌿これからの実りが楽しみです。🌱#グリンピース#自然の恵み#ヒヨドリに感謝#畑の成長#春の訪れ🌿グリンピースの花が咲きました🌿
花粉情報 今日30日は九州?東北で大量飛散 ヒノキ花粉ピークに 収束時期はいつ? https://www.goo.ne.jp/green/column/tenkijp-33076.html “大切さ知ってもらいたい”日本の森を若返らせるコンテナ苗木の育成 温度管理徹底などで約3年...
きょうは、曇り時々晴れました(8.8~18.4℃/西風)。 沢沿いに、キクザキイチゲ(キンポウゲ科)が咲き出していました。もうそろそろと思いましたが、既にあちこちに、純白や薄紫の花が頭を擡げて、多くが花弁を開きかけていました。当種の基本色は淡紫~淡青色ですが、青葉山では白花が最も多く見られ、次に淡青色、稀に淡紅色や紅紫色、淡黄緑色のものも見られます。北海道~近畿の山地~低地の、明るい林内等に生育する...
神話の世界(再)天気予報が科学になるずっと前、人々は、天気の変化を、太陽や風、そして雨についての物語で説明しようとしていました。雷や稲妻など、恐ろしい出来...
お弁当持って仕事に行くことも多いんですが...準備できないことも多い。そういう時は前日のご飯で握ったおにぎりだったり、パンだけでも!と持っていったり...。…
ワレモコウの葉っ葉さんです 大地から水を吸い上げて 余った水を葉っ葉さんから空気中に放出する前に水滴になった写真です 見事な植物さんの技ですね 「地球温暖化」と言われていますが、「温暖」と言う言葉を調べてみると、 「穏やかで暖かい」という意味になります。 今の地球環境は、地球温暖化ではなく 『地球高温化』なのです。 日本の夏の気候が40℃になるのは 、時間の問題です。 人類が地球さんを破壊しまくり、大地を掘り繰り返し、資源を奪い、 森林を破壊した結果です。 今、日本で山林の火災がたくさん起こっていますが、 これも森林破壊の結果なのです。 日本の気候は、日本だけの問題ではなく、 世界中の気候が日…
ついにこの時が近づいてきました。「自然栽培を世界に広めるプロジェクト」、クラウドファンディングの公開まであと3日です!2025年4月2日朝9時スタート!これまで支えてくださった皆さまのおかげで、ここまで準備を進めることができました。心から感謝しています。自然の力を活かした農業が、もっと多くの人に届くように。安心して食べられるお米や野菜が、未来の子どもたちに残せるように。そんな願いを込めたプロジェクトです。公開までの間、少しずつ詳しい内容をお伝えしていきますね。どうぞ楽しみにしていてください!#自然栽培#クラウドファンディング#世界へ挑戦#応援よろしくお願いします。 クラウドファンディング、いよいよ公開まであと3日!
悪役が魅力的な作品は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ミャンマー、タイ等での地震で、被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます…
チキンサジ2025年3月23日日曜日アゼルバイジャン料理。ジューシーでおいしいチキンのサジが素早く簡単に作れます。レシピはとても簡単で、どんな主婦でも作れます。そして何よりも、家族全員が満足できるおいしい料理です。材料鶏ササミ700グラムズッキーニ400グラムナス300グラムピーマン300グラムトマト300グラム塩小さじ1杯黒コショウ小さじ0.5杯ホップスネリ小さじ0.5杯野菜半束植物油40ミリリットル準備1.鶏の切り身を小さな立方体に切ります。2.ズッキーニ、ナス、ピーマンを大きめの千切りにします。3.トマトをスライスに切ります。葉野菜を刻みます。4.よく熱したフライパンに植物油を入れ、鶏肉を黄金色になるまで揚げます。5.フライパンから鶏肉を取り出し、少量の植物油を加え、ナス、ピーマン、ズッキーニを加え...チキンサジ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第512回。令和7年3月30日、日曜日。金曜日、ミャンマー中央部マンダレー近郊を震源とする大きな地震が起こりました。ミャンマー国内そしてタイ国内にも大きな被害が出ているようです。両国に居るシャンティのスタッフの安否が気遣われますが、なかなか情報が入ってきません。みんな無事であることを祈るばかりです。先週は月曜日から金曜日まで出かけていました。月・火は曹洞宗の宗務庁で、教化センター連絡協議会がありました。全国に9つある管区の、教化センターは布教教化の出先機関という位置づけです。4月1日付で東北管区教化センター統監を拝命することになり出席してきました。それに伴い21年間務めてきた特派布教師を退任しました。火曜日の午後は千葉に向かい、参学師遠藤長悦老師の元へ。一回り違いの申年の老師...サンデーサンライズ512引き受ける覚悟
全国で頻発する山火事「樹冠火」 春先は空気乾燥し特に警戒、たき火や野焼きに注意 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-_affairs_accident_FE5XVBZOZFKIFGMFOB5GNPHHFY.htm...
きょうは、曇り後晴れました(4.8~9.6℃/西北西風) 道沿いの土手に、ツクシが生えていました。今年は中々見られませんでしたが、知らぬ間に斜面を無数に埋めて、急に何かのお祭りかと思いました。ツクシは早春に芽を出すスギナ(トクサ科)の胞子茎です。茎は柔らかな円柱状の袴(退化した葉)が節毎に付き、緑色の胞子を散らした後直に枯れてしまいます。その後、脇から緑で細かく枝分かれしたスギナ(栄養茎)が芽を出しま...
見ているだけでほっと安らぐものは? 苔 でも、育てているとよく失敗します。水のやり方がイマイチ習得できていないようで...。 この寝顔の猫の苔盆栽がお気に入…
noteを更新しました。3つ目の投稿♪じゃが芋植え付けと種蒔き〜自然農では|ぽぽんた #note https://note.com/shizenveg4lov…
解雇・解体・逮捕・浄化・テクノロジー開示&大地震&ケネディ氏・トランプ氏…X記事
≪日銀が、17京円RVに放出≫ 後は、財務省解体でEND❗💃 https://t.co/h5NzuKd11A— netsaf🐯QFS (@hayase24…
お月さまが木星さん、火星さんに接近します ♫ 4月2~6日 20時頃 4月2~3日は、細いお月さまが木星さんに、 5~6日は、火星さん接近していきます。 4月30~5月1日は、お月さまが木星さんに、 5月3~4日は、お月さまが火星さんに接近していきます。 太陽系の中で、太陽さんの周りを回っている(公転)地球さん、火星さん、木星さん。 地球さんの周りを回っているお月さま。 太陽系さんの規則正しい営みを観測できます。(^^)v 最遠の満月さん ♫ 地球さんの周りを周っている(公転)お月さまは、地球さんを楕円形に回り、 また、太陽さんや地球さんの重力の影響を受けて、 距離は一定でなく周期的な変化を楽…
地元で自然栽培(無肥料・無農薬栽培)に取り組まれている北村親子農園さん。そのお野菜と「春菊ジェノベーゼソース」をいただきました。さっそくスパゲッティに絡めて、一口。オリーブオイルのやさしいコクと春菊の爽やかな風味が、心地よく広がります。ほどよい塩加減が絶妙で、気づけばフォークが止まりません。試しにスプーンですくって、そのままひと口。……これは、お酒のつまみにもぴったり!気づけば、またひと口。やみつきになりそうな美味しさです。大地の恵みと、丁寧な手仕事に感謝しながら、今日も美味しくいただきました✨#自然栽培#無肥料無農薬#春菊ジェノベーゼ#北村親子農園#美味しいひととき北村親子農園さんの春菊ジェノベーゼで至福のひととき
これまで長い間大きな地震のなかった、ミャンマー、タイから中国南部にかけてマグニチュード7.7の巨大地震が襲った。 よりによってまたも週末絡みで起こった災害に、日本は人命救助の節目となる時間との戦いにどれだけ貢献ができるだろうか? 年度末の月末とはいえ、29日30
岡山の山火事で鎮圧宣言 過去最大級の焼失面積565ヘクタール https://www.asahi.com/articles/AST3X162BT3XPPZB00LM.html 愛媛・岡山の森林火災 5日目にして待望の雨 恵みの雨となるか? 愛媛知事「鎮圧の背中見えてきた」 htt...
きょうは、雨後曇って、時々晴れました(10.8~20.3℃/西北西風)。 沢沿いに、オクノカンスゲ(カヤツリグサ科)が咲いていました。案外にあちこちに、大きな株から長い花穂を立てて、今にも金糸の刷毛から、金粉を振り撒きそうでした。北海道~九州の、主として冷温帯の山地の林内に生育する、高さ15-40㎝の常緑多年草です。地下に匍匐枝を伸ばして群生します。葉は幅広い長線形で叢生し、葉の断面がM字になるのが特徴です。4...
うちのすずめさん...このところ、よく話します。何か訴えたいことがあるようなのですが...いまいち、よくわからない。 ねぇ?もっとわかりやすくお願いいたしま…
生育の条件(再)砂漠も、熱帯雨林も湿度は同じくらいなのですが、青々とした植物がしげるのは熱帯雨林だけです。これは、空気に湿気が多いからです。反対に砂漠はと...
羊毛フェルトとエコライフを考える
知っておくとちょっといいこと
再利用・リサイクルの新常識: 環境に優しい生活を実現する方法
エコな暮らしの始め方:環境に優しい生活のヒント
野良猫ちゃん対策 その後
突然の真冬到来! 我が家の寒さ対策
毎日できるエコと、ちょっと助かる 補助金制度
2年前に大量買い、今でもコツコツ消費しています。
EM活性液の使い方
自力でEM活性液は作ることができるようです
ごみ捨て楽々ガイド in 山形 〜賢く捨てて、節約&エコライフを楽しもう!〜
夏のアロマ講座~保冷剤で作る消臭ジェルポット&グリセリンソープ作り!夏休みの自由研究に
人にも環境にも優しい 野良猫ちゃん対策
家の中に風を通す
桜が映えるノッティング ヒル散策
【本日、鹿嶋市浄化センター300KWアカミネPPA太陽光発電所の竣工式を執り行います】
3月も太陽光発電で儲けさせていただきました。
小さな平屋2025年3月分の売電・買電
【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる:スマートジャパン記事
【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 :ソーラージャーナル記事
【出力100MW=原発1基分】スパークスなど、札幌市で合計351MWhの系統用蓄電池:日経BP
「このプロジェクトってノンファーム型接続?」と気づくのはいつ?
ファーム型接続とノンファーム型接続の違いを分かりやすく解説
爆発した太陽光パワコン交換完了!
【電力会社変更】LOOOPでんきからタダ電へ
秘密基地で聞いた訃報
エネルギー格差をなくすには?再生可能エネルギーが鍵を握る理由
【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突破:とどまることを知らない利権構造 :アゴラ
【自家消費増加】太陽光パネルの国内出荷、3期ぶり好転の背景事情:ニュースイッチ
【今更ながら正式決定】再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します:資源エネルギー庁
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)