「経済成長」という名のバベルの塔を高く高く積み上げて行けば、大きな犠牲と共に崩れ落ちるだけ。「経済成長」と言う名の現代のカルトの洗脳から抜け、ゆったり質素に暮らしましょうよ。
「種」や「個々」の動物たちを学ぶ日々。「思いやりある保全」(Compassionate Conservation)の普及活動。
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
在宅介護と農作業と自分の経験を生かして今やれることをやっています。 神に生かされて・・・。
首都圏密着型の自然ブログ。身近な公園・緑地の美景観と生きものを、豊富な写真と共にご紹介!
丹沢の魚道整備、産卵床造成など丹沢の河川環境を考え実行する団体です。
一般市民を対象として、良好な海洋環境の重要性の普及と安全で秩序ある海洋レジャー普及発展のために寄与す
碧い海の会では、大分県の豊かな自然を守るため、さまざまな活動をしています
朱鷺で脚光をあびる佐渡で農民やってます。30年まり農薬を使わないでコメとたねなし柿作っています
道東などの身の回りの自然と付き合っていく漫画ブログです とりあえず、あちらこちらで書き散らした漫画
日常の固定された概念を自然のクオリアにより開放し、幻想に惑わされない生き方を選択しませんか。
かめさんの世界から、自然・地球環境をいっしょに知って、みつめてみませんか〜^^?
究極の安全安心な米作りのため無肥料無農薬栽培をしていますが食味も美味しいです。直売もしています。
生態系の専門家である前に一人の平凡な父親として、豊かな自然を子や孫に伝えたいから・・・
服の研究・・・環境問題・・・小マニア系 洋服のつくりかた・パタンナー・3DCAD・ にゃん物語
うそぬきの滝自然公園にある植物を通して、自然とは何か、生きる事は何かを追求しています。
「信越自然郷」長野県北部を中心に撮影した蝶を紹介します。 (その他、冬は野鳥、星あり)
生物多様性と地球温暖化を専門とする研究者のブログ。
房総半島で釣り・熱帯魚採集等をしています。釣りは主に磯・堤防のアジ、ライトルアーフィッシングをしています。沖縄・伊豆諸島にも遠征しています。
庭を造りを始めて、気づいたこと。庭には、さまざまな いきものが暮らしていること。雑草も虫も鳥もみんなが、共存できる庭を目指して・・・バラをはじめ、宿根草や山野草、蘭や多肉植物を小さな庭で育てています。
✧ カタツムリから学ぶスローライフ🎓『こつむ日記』執筆中🐌カタツムリの暮らしを中心に、生態や雑学、その他お役立ち情報を掲載しています😊
20世紀から50世紀の未来へと命を繋いでゆくキーワード、身近な自然環境の多様性から気づいたこと、未知の世界のヴィジョンと可能性を綴ります。
埼玉県鳩山町周辺でのゴルフ場農薬調査、環境保全協定、ホトケドジョウ調査
自然の摂理に立脚した社会原理を確立するためには、生物進化史の解明が必要になる。
やっぱり原発の温排水がメタンを増やしていますの?
地球は本当に地球温暖化しているのですか?
おしどり マコ・ケンさん トークライブin山梨その2
2025年1月26日おしどりマコ&ケンさんトークライブその①
春霞か花粉の季節か…&付き添い御褒美(?)の外食
雪景色2 2025年 1月10日
エコーヒーカップを知ってますか
CO2削減の嘘、京都議定書は失敗だった
やまなし 宮沢賢治
【rebake】パンのお取り寄せでフードロス削減に貢献!
【フールナイト】第1巻 陽の光が無くなり、経済も回らず、人間はお金と引き換えに植物に…あらすじ紹介(※ネタバレ注意)
【番外連載】限界だらけの地球世界1
南極の緑化が加速中 軸が事象を生むことを再確認ください
次代につなぐ地球のために!私にもできること
地球温暖化問題は大嘘、まず戦争を止めろ
沖縄の野鳥や自然についてのブログです。本土や海外の野鳥や自然にも関心があります。
小さな自然といきものたちのメッセージを綴っています。 前のブログ「にじのえほん」はこちらです。 https://nijino-ehon.blog.ss-blog.jp/
「のうぎょうとぼく」は、農業・土木・生物に関する知識が学べるサイトです。 専門知識をわかりやすくまとめて、勉強する方の役に立つことを目標に更新しています。
野生生物保全論研究会/JWCSが運営する、世界の野生生物の最新Newsの和訳を紹介しています。
国連が家畜が世界一の環境破壊者だと発表した。マイ箸で肉を食べ 私達は環境を破壊している。
植物を基本に、身近な自然科学書の紹介ブログです。世界紀行から今話題の本など自由に選んでいます。
エコノミーな旅、エコロジーな庭と生活そして自由で豊かな日々を
身近な自然の中で感動することを発見し、自然遊びに生かす。
川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会
大阪経済法科大学の学生による環境保全研究会、ECO〜る∞KEIHOのブログです。
魚類の放流、昆虫類の放虫、鳥類の放鳥など、自然界に動植物を放つ行為に関する新聞記事、ニュースを検証。
有名観光地以外の四国の自然風景と趣味の日記
四国のど真ん中‥隠れ里山にひろがる棚田で生物多様性農業に挑む農業を追った天狗の平成絵巻物語
暮らし、遊び、社会、自然、日々の出来事と流れては消える報道。ちょっと立ち止まって、見なおす時間と場を
絶滅したと言われているニホンオオカミとは何か?生き残りの可能性は?
日本蜜蜂との出会いの中で、環境やボランティアに目覚めるグループの活動や日常を描くブログです。
自然好きの大学生が、見つけた植物や昆虫などの生物について綴っていきます。
川上ダム計画地には特別天然記念物オオサンショウウオが約1000個体もいるよ 遊びに来てね〜
すいません。大きいけど、一応猫です。狩りの残虐動画もありますが、ライオンたちの生きる姿です。
福岡を中心に身近な川・池・干潟での現状調査、ひっそりと暮らす生きもの、感じたこと、啓発活動を紹介。
水辺の生きものや小動物を撮影したブログです。
サバゲで使用しているバイオBB弾が微生物によって自然分解される様子を観察するブログです。
地球温暖化が国際的な問題されたのは、1985年フィラハ会議、1988年カナダ主催「大気変動に関する国際会議」である。トロント・サミット会議開催直後、NASAが温暖化(オゾン層破壊)を裏づけるデータを提出した時期に開催され、国際課題が現実に
ヤマネを守ることは、森を守り、みんなを守る。ニホンヤマネ研究保護グループのブログです!
【オール電化】雪解けした太陽光発電 3月の電気代はいかに?
片面vs両面太陽光パネル|どちらがお得?設置環境別でわかる最適な選び方
日本市場で見たソーラーパネルの「出力・サイズ・重量」の変遷とは?
【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国でも異例:HTB北海道ニュース
【本日、鹿嶋市浄化センター300KWアカミネPPA太陽光発電所の竣工式を執り行います】
3月も太陽光発電で儲けさせていただきました。
小さな平屋2025年3月分の売電・買電
【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる:スマートジャパン記事
【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 :ソーラージャーナル記事
【出力100MW=原発1基分】スパークスなど、札幌市で合計351MWhの系統用蓄電池:日経BP
「このプロジェクトってノンファーム型接続?」と気づくのはいつ?
ファーム型接続とノンファーム型接続の違いを分かりやすく解説
爆発した太陽光パワコン交換完了!
【電力会社変更】LOOOPでんきからタダ電へ
秘密基地で聞いた訃報
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)