里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介します。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載
富山県富山市八尾の平林という集落で里山整備をやっています。メンバー4人で、刈り払いや伐倒などの整備はもちろん、遊歩道の整備、ビオトープづくりなど、いろんな人が楽しめる里山づくりに取り組んでいます。
林業や里山資源の活用について発信! 32才で大阪の空調メーカー設計開発を退職 & 林業をするために地方移住! そして、岐阜県立森林文化アカデミーのクリエーター科 林業専攻に入学。里山暮らしの日々の学びや気づきを発信しています!
2025年の沼井公園池の周縁林は皆伐残る東浮島は過密営巣(注1)アオサギにダイサギコサギにゴイサギ、混雑上の写真は抱卵のダイサギ卵は4個注1弊ブログ2025年05月04日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市ダイサギ抱卵
お車を乗られない方より、「公共交通機関では どういったらよろしいでしょうか~?」とご質問をいただきます。正直な話を.....恥ずかしい話を.....悲しい話を......あまり、おすすめできないんです
イタリアに個人的に何回も伺っていますが、今年はミラノ冬期オリンピックですね。これまでの経験から旅行者に伝えたいこと。自分の場合、€へ両替は3万円程で、なるべく小額紙幣を日本の空港で両替します。(イタリアの駅などでの両替は手数料が高い)ミラノマルペンサ空港利用の場合、イタリア入国後にミラノ中央駅まで約1時間電車移動となるケースが多いと思います。駅に着いたらスリが多いので超要注意。ドォーモでは、ハトの餌の薦めてくる人には、NOと思いっきり断ること。WiFiが使えないと何も検索できないので携帯会社などの使い放題を申し込みと別でWiFiを申し込んでダブル使いをおススメします。アプリダウンロードは海外だと出来ないことが多いので事前にダウンロードする。電車予約は日本でOmioなどのアプリをダウンロードしておくと予約が...イタリア旅行でのお役立ち
まだまだ田植えは続いています1日約3ヘクタールで進んでいます。全体の半分になったかなぁ。という感じです。今のところ機械の大きなトラブルはないです。まだまだ田植えは続いています
オオタカ飛来の屋敷林一部伐採の屋敷林(注1)淡緑葉、黄緑葉、濃緑葉萌え葉、古葉、竹葉田植え前の水鏡に映る(上の写真)注1弊ブログ2024年08月28日弊ブログ2024年08月17日弊ブログ2021年05月12日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市水鏡に春の屋敷林
はりけんラーメン南店にてランチ。もちろん常陸小田米利用店です駐車場に空きがあったので、すんなり入店。帰りは行列でした。【住所】茨城県つくば市北中島433-10【電話】029-893-2133【営業時間】9:00~14:30【定休日】月曜日ワンタン麺か悩んだが、食べたことのない煮干しラーメン950円。確かに煮干しビンビンですね。水餃子300円トッピング。はりけんラーメン南店にてランチ
この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです! 先生から届いた発芽の様子がこち
今日は昨日(12日)に家の近所を歩いて撮った花等を載せます~5日に退院して最初の花散策になりました・・・・・家の近所でも結構色々な花が見られました~(*´...
裏磐梯へ。着いたとたんに、団体さん。他にも、夫婦連れが無慮5組。そのうちの、奈良からおいでになったという御夫妻と何回も遭遇。コサメビタキ3羽ほどが入れ替わ...
ボルドー液散布作業しました急ぎ芽かき作業もしなければ・・・。枝の誘引も・・・。メルロー種の方がやはり生育が早く、カベルネソーヴィニヨン種は若干遅い。イタリアから輸入した農業機械カフィニ(CAFFINI)の散布機にて作業。梅雨季節がある日本での葡萄栽培は簡単ではない。ボルドー液散布作業しました
議員勉強会に出席しましたSDGs&z生物多様性~つくば市の魅力を高める新たな社会的潮流~日本自然保護協会の高川先生を講師としてお招きして、議員間テーブルディスカッション。令和7年4月に策定された、つくば市の生物多様性戦略について幅広く意見交換しました。体験格差という言葉が気になった。都市化が進むつくば市ですが、我が家に体験格差は少ないなぁ。議員勉強会に出席しました
林業や里山資源の活用について発信! 32才で大阪の空調メーカー設計開発を退職 & 林業をするために地方移住! そして、岐阜県立森林文化アカデミーのクリエーター科 林業専攻に入学。里山暮らしの日々の学びや気づきを発信しています!
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)