里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介します。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載
富山県富山市八尾の平林という集落で里山整備をやっています。メンバー4人で、刈り払いや伐倒などの整備はもちろん、遊歩道の整備、ビオトープづくりなど、いろんな人が楽しめる里山づくりに取り組んでいます。
林業や里山資源の活用について発信! 32才で大阪の空調メーカー設計開発を退職 & 林業をするために地方移住! そして、岐阜県立森林文化アカデミーのクリエーター科 林業専攻に入学。里山暮らしの日々の学びや気づきを発信しています!
『河川環境楽園(木曽川水園)のガマやヒメガマやミソハギやキキョウ等・・・・・』
今日も相変わらず気温は高く猛暑が続いています~明日も暑くなりそうなのですが短時間の散策位はしたくなりました・・・・・私が見られるガマの種類は3種類でガマと...
コクヌストモドキ対策コクゾウムシ対策倉庫使用可能な燻煙殺虫剤を使用しました。カメムシなど害虫は猛暑に強いです。早めに対策しましょう。燻煙剤は、コクヌスト 燻煙…
独り菜園作業の朝隣菜園の女性二人は既に帰宅(注1)08:20自転車を押す目の前を黄の虫が横切る出入り口の生垣に止る何だー、ソーと近づくカメラを近づけても逃げず花粉団子をつけたミツバチを捕まえている(上の写真)アブの仲間おそらくムシヒキアブ注1弊ブログ2025年07月06日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年07月05日撮影地:埼玉県久喜市ムシヒキアブ蜂を捕まえる
“おはようございまーす”隣菜園2ヵ所の女性に挨拶時は07:20、出遅れた私は独り出された宿題をこなす一つはマクワウリの摘芯等(注1)二つはナスの管理・収穫(上の写真)ナスは移植から2ヶ月(注2)ナス7本は冷蔵庫へ注1弊ブログ2025年07月05日注2弊ブログ2025年05月18日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年07月05日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園522>ナス収穫
『碧巌録』より 第四十則 南泉如夢相似 / 南泉一株花(その1)
自分が花なのか、花が自分なのか、ひらひらと目の前を飛んでいる蝶が自分なのか、自分が蝶なのか、その境界が分からなくなり陶然となった、いにしえの思想家がいた。
フォト・フレンズ久喜7・8・9月、撮影会なし例会は行い、手持ち写真を合評7月のテーマは二つ一つは鳥居、各員五枚を提出私の一枚は八甫獅子舞と鳥居(注1)上の写真から選ぶブログ作成中、05:06窓開放室温25℃公表気温21℃寒い、数日前と大違い注1弊ブログ2023年07月26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2023年07月23日撮影地:埼玉県久喜市鳥居と八甫獅子舞
昨夜は、家族で和食処へ行きました。牛骨ラーメンとチャーハンを皆で食べました。娘を送って、ジムへ。スミスマシンでベンチプレスダンペルプレスケーブルクロスとチェス…
入院当日、湧水は、余裕の心境だった。と言うのは、病院へ行くのは午後だったからだ。湧水は午前は苦手だ。近くの医院へ、ヘルパーさんに連れられて午前に行くのも本人は大変?だった。なぜなら午前中は何度もトイレへ行くのが習慣になっていたからだ。さて、入院当日、湧水は夕湯の代わりに真昼間にシャワーを浴びて、新しい下着に変えていた。午後二時に病院に着けるようにと、午後一時頃にヘルパーさんが自宅へ車で迎えに来た。湧水はヘルパーさんに誘導されて車の後席にひとり座り、シートベルトをした。車は、いつものスライド式ドアの乗り慣れている大きな車だった。ドアの開閉は安全のためか、乗せられている湧水にはできなかった。以前、春の終わり頃に、一、二分で済むちょっとした買い物を頼んだので、ヘルパーさんが急いで車のきーを持って車を離れた事があ...久々の入院大腸検査(その2続き)
『河川環境楽園(木曽川水園)のガマやヒメガマやミソハギやキキョウ等・・・・・』
今日も相変わらず気温は高く猛暑が続いています~明日も暑くなりそうなのですが短時間の散策位はしたくなりました・・・・・私が見られるガマの種類は3種類でガマと...
林業や里山資源の活用について発信! 32才で大阪の空調メーカー設計開発を退職 & 林業をするために地方移住! そして、岐阜県立森林文化アカデミーのクリエーター科 林業専攻に入学。里山暮らしの日々の学びや気づきを発信しています!
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)