進む「公園化」
サンコウチョウ(三光鳥)
"太陽の光り” "Sunlight"
ネジキとテイカカズラ
野鳥撮影あるある
"月光の囁き” "Whisper of Moon"
野草を食べて 反省会
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
”満月のメロデイー” "Melody of Full moon"
【速報】北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
緑のある生活:我が家の観葉植物に新たな仲間。100均でオシャレなスプレーボトルもGET!
"月の光” "Moonlight"
夏鳥 コマドリ(駒鳥)
人間が使用する抗生物質が世界中の河川を汚染している
【自然が創り出す奇跡】青森・八甲田山の「ドラゴンアイ」完全ガイド
原発事故後の甲状腺がん発見のピークは4~6年後!?(2)
やっぱり原発の電気は高かった!!(6)
原発は即時全廃しかない
原発震災から14年
原発性アルドステロン症が増えたのも原発事故のせい?(2)
東北4県と北海道でがん死亡率が相対的に増えている?(3)
考えられる最悪の原発事故 (再掲)
私が原発に反対する理由 (再掲)
美浜原発3号機の危険性について(2)
総選挙2024
「膵臓がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?
川内原発はスーパー台風に襲われても大丈夫ですよね?(2)
やっぱり原発の電気は高かった!!(3)
どうして中国へ処理水のサンプルを提供しませんの?
川内原発2号機は今すぐ止めるべきですよね!!
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
「鳥は、植物の実を種ごと丸呑みにして遠くまで運び、肥料付きで落としてくれる。それによって禿山などの不毛の地も緑豊かにしてくれる。」なんて事を以前、槌田敦さんの本で読みました。(今、蔵書の槌田敦氏の著書をちょっとばかり探してみましたが見つかりませんでした。どの本だったでしょう?) 私が集めた槌田敦さんの著書 さて今年も、その不毛の地、我が家の門の横の電柱との間のアスファルト舗装された部分から恒例...
ヒメボタルの夜がやって来ました。昼間、下見に樹林のようすを見に行ったら、絶え間なく聞こえてくるエンジン音。誘われて探しに行ってみると、コナラの谷の下流部=「相生山の道路遺構『第一橋梁』の近くで工事車両が作業中。 先日の「相生山の四季を歩く会」の時、相生口から入った竹薮の辺りに置いてあったものですね。下見の時には、竹薮の中突っ切って老朽化したウッドデッキ撤去作業中でした。 稲田口へ向かう主要園路沿いの...
【小記事】最近の身の回りの生きものたち(代々木公園・浮間公園・戸田市内)
ちょっと最近忙しくて通常の記事を書いている余裕がないため軽く最近の散策記録をアップします。 代々木公園の宿根草花壇が5月中旬になり、見頃を迎えました。ここから…
大きなコナラ(小楢)の樹下、低木のネジキ(捻木)が伸びあがり、 その花序に白い花が増えてきました。 一方谷間のテイカカズラ(定家蔓)はまだ蕾。 と思っていたら、日当たりの良い蔓の上部にちらほら花が。 名古屋市道路建設課の「ヒメボタル分布調査」が始まるようです。 ネジキもテイカカズラも相生山のヒメボタル指標花。甘く匂う頃がヒメボタル生殖のピーク時期。さまざまな抑圧状況の中で今年の消長が気になります。 ...
季節の移り変わりとともに、保護シカたちの行動にも変化が見られるようになりました。 冬のあいだは庭で過ごすことが多かったふたりですが、春の訪れとともに、朝から室…
2025年乗っ込みチヌ狙い 5回目 大潮で水位が低いのと海水の透明度がよすぎるのか 気がかりだった。 風は斜め後方からだったのでまぁしのげる程度。 4回連続フグだけという結果が続いていてこの日も
昨日は体調を崩して寝込んでしまった私ですが、今日は午後から回復し、ほぼ通常通りに戻ることができました。 イヌと保護シカたちは、私の様子の変化に敏感に反応し、そ…
ヒメボタルの夜がやって来ました。昼間、下見に樹林のようすを見に行ったら、絶え間なく聞こえてくるエンジン音。誘われて探しに行ってみると、コナラの谷の下流部=「相生山の道路遺構『第一橋梁』の近くで工事車両が作業中。 先日の「相生山の四季を歩く会」の時、相生口から入った竹薮の辺りに置いてあったものですね。下見の時には、竹薮の中突っ切って老朽化したウッドデッキ撤去作業中でした。 稲田口へ向かう主要園路沿いの...
プログラム内容 三浦半島・城ヶ島で、磯の潮間帯の生き物観察と海岸漂着ごみの回収活動を実施します。 城ヶ島の梶ノ浜ビーチで水中ごみ回収活動も別途実施(OWS協賛) 午前中は、城ヶ島の岩礁潮間帯の生き物観察を行い、海岸での昼食後、漂着ごみの回収活動を実施します。 城ヶ島の潮間帯ではさまざまな生き物が観察でき、OWSネイチャーガイドが解説します。普段見ることができない生き物とたくさん出会えること請け合いです! 今回のごみ回収活動では、海岸で回収したごみを崖上のゲートまで運搬しますので、ペットボトルや発泡スチロールなどの軽いプラスチックごみを中心に回収します。 どなたでも参加いただけます。初めての方もぜひお気軽にご参加ください。 水中ごみの回収活動(ダイビングショップ・アースサウンド主催、OWS協賛...
私は、カタツムリを飼育して不思議に思っていたことがあります。それは、度々カタツムリたちが同じ場所に集まっているということです。今回は、そんなカタツムリの不思議な習性をご紹介します🐌
大きなコナラ(小楢)の樹下、低木のネジキ(捻木)が伸びあがり、 その花序に白い花が増えてきました。 一方谷間のテイカカズラ(定家蔓)はまだ蕾。 と思っていたら、日当たりの良い蔓の上部にちらほら花が。 名古屋市道路建設課の「ヒメボタル分布調査」が始まるようです。 ネジキもテイカカズラも相生山のヒメボタル指標花。甘く匂う頃がヒメボタル生殖のピーク時期。さまざまな抑圧状況の中で今年の消長が気になります。 ...
【小記事】最近の身の回りの生きものたち(代々木公園・浮間公園・戸田市内)
ちょっと最近忙しくて通常の記事を書いている余裕がないため軽く最近の散策記録をアップします。 代々木公園の宿根草花壇が5月中旬になり、見頃を迎えました。ここから…
大好きな背炙り山に最大57基の風力発電建設計画が進んでいます。Facebookでの発信が多くなりすぎたので、ブログにまとめ中です。ぜひ真実を知り、自然と暮らしましょう♡
「環境ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)