chevron_left

「環境」カテゴリーを選択しなおす

cancel

環境ブログ村 テーマ(話題順)

  • 熊(クマ)出没に関する事件・事故

    熊出没に関する事件・事故など

    テーマ投稿数 22件

    参加メンバー 9人

  • セコロジーな暮らし

    皆さんが取り組む『セコロジー』を教えて下さい。 『エコロジー』って難しく考えるよりも、チョットだけお財布に優しくって考えれば気が楽ですよね

    テーマ投稿数 287件

    参加メンバー 29人

  • エコカー

    ソーラーカーや電気自動車,バイオマス燃料車など,エコカーについて色んな意見や期待,感想などのTBおねがいします.

    テーマ投稿数 404件

    参加メンバー 78人

  • 容器包装リサイクル

    容器包装リサイクルについて。

    テーマ投稿数 11件

    参加メンバー 7人

  • 飢餓

    肉食半減で8億の飢餓を終わらそう

    テーマ投稿数 23件

    参加メンバー 9人

  • 高速増殖炉もんじゅ(日本原子力機構)

    もんじゅは、福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の熱出力71.4万kWのナトリウム冷却高速中性子型増殖炉である。高速増殖炉による発電の実用化(商業炉の完成)のための原型炉(次の実証炉の開発研究用)。敦賀半島北端部西岸に位置する。発電プラントは1基(毎分3,600回転で出力28万kW)。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 3人

  • いのち(生命)について

    そもそも、 いのち(生命)とは何でしょうか。 いのち(生命)は、どのようなものですか。 いのち(生命)は、どのようにあるべきでしょうか。 いのち(生命)そのものについて、あなたのご意見、お考え、お気持ちをお聞かせください。

    テーマ投稿数 23件

    参加メンバー 9人

  • ごみ問題

    ごみ問題(ごみもんだい)とは、生活や産業において発生したごみ、廃棄物(一般廃棄物、産業廃棄物を含む)に関する問題のこと。

    テーマ投稿数 85件

    参加メンバー 26人

  • 環境家計簿をつけよう!!

    環境家計簿をつけて、みんなでCo2を減らしませんか??

    テーマ投稿数 17件

    参加メンバー 8人

  • ストレステスト(想定外?の原発事故被害)

    「想定外?」だった放射能漏れなどの原発の危険性について。今になって実は津波も全電源喪失事故も「想定していました」と電力会社は告白します。「直ちに影響は無い」と言った枝野官房長官も今では言い訳に必死です。 欧州などで導入されている「ストレステスト」はあらゆる自然災害と考えられる人災と戦争などのテロ攻撃など想定外は無しにして、全て想定内で審査されなければならない、その中でも津波・地震は日本の海洋原発において最重要課題だ。

    テーマ投稿数 235件

    参加メンバー 44人

  • ブログみる次に来るのは「ブログみる」!?- yutori-man(ゆとリーマン)
  • ビオトープ管理士

    ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。

    テーマ投稿数 43件

    参加メンバー 1人

  • 世界の野生動物

    世界中の野生動物の話題をどんどんトラックバックしてください。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 3人

  • 口蹄疫その感染と対策(殺処分ありき)

    宮崎県の牛豚の口蹄疫(こうていえき) その感染力の強さは圧倒的でした 半径10キロ以内の牛豚は殺処分 空白地帯を作って感染を食い止めました 健康な牛豚も種牛も皆犠牲になりました 農家への補償問題も含め心の傷もあります 果たして行政や民間は如何にするべきか? このままでは日本から牛豚がいなくなります

    テーマ投稿数 16件

    参加メンバー 3人

  • コウモリ万歳!

    コウモリが好き、気になる、知りたい! そんな人達の集まろう! もっとコウモリの認知度アップ!コウモリが知らない間に絶滅しないようコウモリのことを広めよう!

    テーマ投稿数 15件

    参加メンバー 12人

  • ゲリラ豪雨

    近年の集中豪雨には,(1)降雨の範囲が大変に局所的である,(2)降雨時間が短い,(3)単位時間当たりの降雨量が多い,といった特徴がある。

    テーマ投稿数 36件

    参加メンバー 21人

  • 生物多様性のニュース

    地球温暖化問題と関連して、生物多様性に関する問題が世界的に注目を集めています。絶滅の危機に瀕している動植物や日本国内で深刻化している外来生物の被害、既存の動物の獣害のニュースなどの情報を集めていきます。

    テーマ投稿数 96件

    参加メンバー 18人

  • 集中豪雨

    集中豪雨について。

    テーマ投稿数 40件

    参加メンバー 25人

  • 助けあい

    みんなで助け合いましょう☆みんなの知恵は最高のメッセージです!人を助けます!喜ぶ人がいます!ささいなことでも、ほんの少しでも、どんなことでもお願いします☆

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 2人

  • 首都巨大地震

    首都巨大地震発生の予測と対策を研究する

    テーマ投稿数 14件

    参加メンバー 6人

  • 屋上緑化を考える

    ベランダから緑を屋上緑化を考える

    テーマ投稿数 29件

    参加メンバー 4人

  • エコゾウ

    エコを考えよう。 エコに挑戦。 みんなでエコしましょう。

    テーマ投稿数 28件

    参加メンバー 9人

  • 今の生活をchange!ジョシ限定のウチエコ!

    ジョセイ視点の様々なエコについて、アイデア&意見を募集しています! ママサン&主婦の皆さんのゴ意見を聞かせて下さい! 女性のエコパワーで地球を守るぞ! 「不況の今みんなで意見を出し合って今の生活をchange グッド!」情報交換しましょうー!!!!!!

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 気象情報 (NHK)

    気象情報 は、NHKの気象情報番組と、ニュース番組の気象情報コーナーの総称である。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 気象レーダー

    気象レーダー(きしょうレーダー)は、気象状況を観測するためのレーダーである。アンテナから電磁波を放射し、反射して返ってくる電磁波を分析することで、雨や雪の位置と密度、風速や風向などを観測している。レーダーの種類にはいくつかあり、それぞれ観測できるものが異なる。 気象学においては、気象現象の観測に重要な役割を果たす機器であり、1950年代から普及し始めた。工学においては、リモートセンシング技術の1つに位置づけられる。

    テーマ投稿数 77件

    参加メンバー 3人

  • 暖冬による降雪・積雪の減少

    暖冬や雪不足について。

    テーマ投稿数 125件

    参加メンバー 12人

  • バイオエタノール考

    バイオエタノール解禁・・・ 大変なニュースになっています! 皆さん、トラコミュでいろいろな御意見 聞かせてください!

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 4人

  • 環境学習 キッズサイト!

    環境問題を、わかりやすく学習できるキッズサイト 情報などなど、何でもトラックバックしてください!

    テーマ投稿数 13件

    参加メンバー 4人

  • ずっとウソだった・・・電力会社の嘘

    この国を歩けば、原発が54基 教科書もCMも言ってたよ、安全です。 俺たちを騙して、言い訳は「想定外」 懐かしいあの空、くすぐったい黒い雨。 ずっとウソだったんだぜ やっぱ、ばれてしまったな ホント、ウソだったんだぜ 原子力は安全です。 ずっとウソだったんだぜ ほうれん草食いてえな ホント、ウソだったんだぜ 気づいてたろ、この事態。 風に舞う放射能はもう止められない 何人が被爆すれば気がついてくれるの? この国の政府。 この街を離れて、うまい水見つけたかい? 教えてよ! やっぱいいや… もうどこも逃げ場はない。 ずっとクソだったんだぜ 東電も、北電も、中電も、九電も もう夢ばかり見てないけど、 ずっと、クソだったんだぜ それでも続ける気だ ホント、クソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち ずっと、ウソだったんだぜ ホント、クソだったんだぜ

    テーマ投稿数 192件

    参加メンバー 26人

  • 持続可能性

    いま、考えておきたい真実がある。

    テーマ投稿数 14件

    参加メンバー 3人

  • 日本の四季

    二十四節季や、季節の行事などに関するニュース。旬の味覚や草花についても。

    テーマ投稿数 26件

    参加メンバー 9人

  • アップサイクル

    アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 鎮守の森

    鎮守の森,社叢についてトラックバック,コメント下さい.

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 4人

  • 大洪水〜ノアの箱舟の物語

    聖書の創世記に出てくる大洪水の物語である ノアの箱舟は我々の先祖を乗せて洪水を逃れた

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 1人

  • 土砂災害警戒情報

    土砂災害警戒情報(どしゃさいがいけいかいじょうほう)は、大雨警報発表中に土砂災害の危険性が高まった場合に気象台と都道府県が共同で発表する情報である。 市町村長が避難勧告を発令する判断や自主避難への参考とされる。

    テーマ投稿数 724件

    参加メンバー 10人

  • 天然ダムと災害

    天然ダム(てんねんダム)は、土砂などが河川に流れ込み川を堰き止める現象 及び その結果形成された地形のこと。 多くの場合は形成後、数時間〜数日で崩壊するが、規模が大きい場合には河道を完全に閉塞して湖沼を形成することもある。このような永続的なものは堰き止め湖(せきとめこ)と呼ぶ。 2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では、新潟県古志郡山古志村を流れる芋川流域などでこの現象が発生した。天然ダム(てんねんダム)という言葉は学術用語として広く使われ、日本の国土交通省でもこの表記を採用していたが、この表現が「美しい印象を与えてしまう恐れがあり、被災者の心情にそぐわない。」として、同年11月12日、日本の国土交通省はこの現象の表記を河道閉塞(かどうへいそく)に改めることにした。 マスコミなどの報道では(特に新潟県中越地震以降)、地震湖、地震ダム、震災湖、震災ダム、土砂崩れダム、土砂ダム、災害ダムなど、発生原因による表現方法や単に異なった表現方法が用いられることが多い。(用語の統一は図られていないようで、報道機関によって表現はまちまちであるのが現状である。) 2008年に発生した中国の四川大地震や岩手・宮城内陸地震で話題となっている。

    テーマ投稿数 69件

    参加メンバー 7人

  • 丹沢

    山登りに限らず、丹沢が好きでこれからも楽しみたい! 大自然の中で季節を感じながら楽しい時を過ごせたよ♪…という方。 どんどんトラックバックして下さいね♪ ・BBQにキャンプ ・ツーリング&ポタリング ・山菜採りに渓流釣り、野鳥観察などなど 1人で楽しんだ人も、仲間と楽しんだ人も! これから楽しみたい♪って人の情報の場になれば幸いです。

    テーマ投稿数 29件

    参加メンバー 9人

  • 有機農産物

    有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)は、有機栽培によって生産された農産物のことである。 かつては有機資材を利用して栽培された農産物も有機農産物と呼ばれることがあったが、1992年に農林水産省によって「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が制定され、「化学的に合成された肥料及び農薬を避けることを基本として、播種または植付け前2年以上(多年生作物にあっては、最初の収穫前3年前)の間、堆肥等による土づくりを行ったほ場において生産された農産物」と定義された。 1992年のガイドラインは法的拘束力を持たなかったため、この定義に当てはまらないものも有機減農薬栽培などと表示していたものもあった。 2000年、日本農林規格 (JAS) が改正され、農産物について有機農産物またはそれに類似した表示をするためには、農林水産省の登録を受けた第三者機関(登録認証機関)の認証による有機JASの格付け審査に合格することが必要となった。 これにより、有機農産物、また有機農産物を加工して作られた食品の名称(有機○○、オーガニック○○)の表示は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の適用を受け、認証先を記した「有機JASマーク」の表示が必要となり、違反した場合には罰則を受けることになった。 日本有機農業研究会は、「有機農産物の定義」として,「有機農産物とは、生産から消費までの過程を通じて化学肥料・農薬等の合成化学物質や生物薬剤、放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)をまったく使用せず、その地域の資源をできるだけ活用し、自然が本来有する生産力を尊重した方法で生産されたものをいう」と定めている。

    テーマ投稿数 299件

    参加メンバー 41人

  • 東海豪雨

    東海豪雨(とうかいごうう)は、2000年9月11日 - 12日を中心に愛知県名古屋市およびその周辺で起こった豪雨災害(水害)。東海集中豪雨とも言う。都市水害の恐怖を実感させる大きな被害で話題になった。なお、東海豪雨は通称であり、気象庁による命名ではない。後に激甚災害に指定された。

    テーマ投稿数 16件

    参加メンバー 6人

  • 次世代 物ログ情報

    次世代 物ログ情報を募集します。 部屋つくり、プロフィール、アバター、検索、コメント・・・何でもOKです。

    テーマ投稿数 47件

    参加メンバー 14人

  • 木枯らし

    木枯らし(こがらし)とは、日本において晩秋から初冬の間に吹く、風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象である。凩とも表記する。 ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる季節風が日本海を渡るときに水分を含む。日本海側では、この風が時雨となって雨を降らせ、太平洋側では、雨によって水分を失い乾燥した空気が木枯らしとなる。 気象庁では、10月半ばから11月末にかけて、西高東低の冬型の気圧配置になったとき、北よりの風速8メートル以上の風が吹くと、その風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。関東地方における1992年から2001年の10年間の平均では、11月7日頃である。木枯らし二号や木枯らし三号もあり得るが、発表は行われない。なお、「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。

    テーマ投稿数 10件

    参加メンバー 5人

  • パフォーマンスを起こそう。

    時事ネタで、素朴な疑問を話したり。社会や環境について、無駄な事に警告を発し、コストパフォーマンスを上げて、社会や環境にやさしい話が出来る、トラコミュにしたい。

    テーマ投稿数 120件

    参加メンバー 13人

  • バイオトイレって?

    微生物・バクテリアを使った、画期的な エコ、バイオトイレに関するトラコミュです。

    テーマ投稿数 10件

    参加メンバー 2人

  • 洪水

    洪水(こうずい)とは、大雨・融雪が原因で河川の増水・氾濫により引き起こされる自然災害(天災)の一種である。洪水等により、もたらされる被害を総称して水害と呼び、これを制御することを治水と呼ぶ。

    テーマ投稿数 83件

    参加メンバー 26人

  • 風水害

    洪水や河川のはんらんなどの災害に関するニュース。風による被害についても。

    テーマ投稿数 38件

    参加メンバー 9人

  • 高浜原発(関西電力)

    高浜発電所(たかはまはつでんしょ)は福井県大飯郡高浜町にある関西電力の原子力発電所。プルサーマル計画に揺れた原発でもある。 http://youtu.be/3BYmU0WckF4 テーマソング サマータイムブルース「日本の原発はアンゼンです???」

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 5人

  • 初雪

    初雪(はつゆき)は、その冬の初めての降雪または、新年になって初めて降る雪を指す。初雪は気象台が発表する。

    テーマ投稿数 80件

    参加メンバー 19人

  • 牧場・酪農

    安心、安全をモットーに牛乳を生産しています

    テーマ投稿数 22件

    参加メンバー 11人

  • 不発弾

    不発弾(ふはつだん)とは、炸薬系列に何等かの異常があって爆発せずにある砲弾・ロケット弾・誘導弾等の弾薬類の総称。一般には航空機から投下された爆弾が爆発せずに残っている物をこのように呼ぶ。 ・発射薬系列の異常で発射されなかった弾薬類は、一般では同じく不発弾とも呼ぶが、専門的には不発射弾として区別される。 ・転じて、何等かの効果が期待されて行われた動作・興行などが、期待された効果を生まなかった場合に、このように形容される。単に不発とも。

    テーマ投稿数 36件

    参加メンバー 4人

  • エスカレーター

    エスカレーターについて、何でもトラックバックしてください。

    テーマ投稿数 11件

    参加メンバー 5人

  • 太陽も雨も風もみんなある暮らし!

    太陽光発電、雨水利用、風力発電その他自然エネルギーを利用した生活に関することなら、どんなことでもOK! スローライフも田舎暮らしも何でも気軽にトラックバックしてくださいネ (^0^)/~

    テーマ投稿数 165件

    参加メンバー 19人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用