再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
1件〜100件
交差点でボランティアの下校見守りをしていますと、遠くの路上で小学生たちが何か長いものを振り回していました。 でも、気にせずに見守りを終え、帰宅するためにその道を歩いて行きました。すると、長さが1m以上の、木みたいな太い幹の雑草が2本、路上に捨てられて
肌に優しい洗濯洗剤を探していませんか? 洗濯物の洗剤残り、気になりませんか? 洗濯洗剤とおしゃれ着洗剤を使い分けるの、めんどくさくないですか? そんな方におすすめなのがAll things in Nature(オール シングス イン ネイチャー)の洗濯洗剤! おしゃれ着も洗える環境にやさしいエコな自然派洗濯洗剤です♪
冬のお風呂掃除って寒いわ冷たいわでしんどいですよね~。 手荒れもするし、とにかく少しでも水に触れる機会を減らしたいところ。 そんな時におすすめなのが、この「ユニットバスボンくん」♪ 柄付きだから、水に触ることなくこれ1本で浴槽も洗い場もお風呂掃除ができちゃうんです♪
先日地元のボランティア会議が行なわれました。今回も色々な活動が報告されましたが、コロナ禍においても実に様々な活動が行なわれていて、敬服するしかありません。 中でも地元の川のゴミ拾いを長年一人で続けている人の報告は圧巻でした。 スクリーンに映し出され
(画像は2022年1月23日撮影)県道37号わきに車を止め、唐津沢林道~日立戸沢国有林~林道大久保線の「大久保の小魔女」まで往復歩きました。一人で歩いていると、心細くなります。また、「大久保の小魔女」まで行けるのかも心配になりました。 ① 唐津沢からの水が鮎川
野菜ジュースのきれいなチラシが新聞に入っていたので、手にとって眺めました。品質はよさそうですし、野菜ジュースは、まあ好きです。しかも初回限定で、半額以下の大サービス🎵 買おうかなと思い、さらに詳しくチラシを読むと、購入者には保冷効果のあるバッグをプレ
ロシア軍 旗艦「モスクワ」が沈没 米報道官「戦力に影響」nhk2022年4月15日こうした中、ロシア国防省は14日、ロシア海軍の黒海艦隊の旗艦「モスクワ」につ…
こんにちは、イノカです(ó㉨ò)♪今回は、ずっと気になっていた生ゴミを再利用できるコンポストをついにゲットしたのでご紹介
今日は、今の時期としてはとても寒く、「なごり雪」が降りました。イルカさんが歌っている「なごり雪」は好きですが、寒いのは嫌です。萩生田経済産業相は22日の記者会見で「日常生活に支障のない範囲で最大限の節電に協力」をお願いしましたが、東京電力管内の電力使用
茨城県が、新たな産業廃棄物最終処分場として、日立市諏訪町の採石場跡地を選定し、日立市の小川春樹市長が処分場受け入れを正式に表明しました。これが実現すると、運搬用の新しい道路が作られます。 茨城県が発表した資料では、ピンク色で「搬入路計画路線」が、
先日の夕方、町内で顔見知りの男子中学生がコンビニから出てきて、無造作にゴミを路上に捨てました。 たまたま通りがかった私は反射的に「おい、捨てちゃダメだろ」と言ってしまいました。 表情の変化はよく分りませんでしたが、その中学生は直ぐに振り返ってゴミを
災害時の備えはしていますか? よく「3日分の非常食を常備するように」と言いますが、それプラス、ぜひとも用意しておいてほしいのがこのアイラップ! アイラップがあれば災害時でも温かい食事を作ることができて、節水にもなるので、防災グッズにおすすめですよ!
私は環境問題について関心があるので、画像に示すセミナーを受講しました。①「ウェハ接合技術に関する最新動向」(60分)②「(仮)企業が知っておくべき、カーボンニュートラルとは?」(60分)③「中小機構による支援施策の紹介」(20分) 受講後は、たいていの場
マダガスカルをご存じですか。アフリカ大陸の東岸沖、インド洋に浮かぶ、日本の1.6倍の大きな島です。この島全体がマダガスカル共和国の領土です。アイアイやバオバブで有名です。 NHKニュースによると、島の南部が異常気象による飢饉に襲われているそうです。タ
郵便ポストから持ってきた手紙やチラシを「とりあえず」とダイニングテーブルの上やリビングの棚の上にバサッ!と置きっぱなしにしていませんか? その「適当に置かれた紙類」は、部屋が散らかって見える原因になります。 まずはレターラックに入れて、「一時保管」してみてはいかがでしょうか。 卓上置きも壁掛けもできるレターラック。 パンダンリーフを編んだシンプルな天然素材のバスケットだから、お部屋のインテリアにもなりますよ。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 世界中で服が余りに余っています。 流通量が増えると物の価値は相対的に下がってしまうため、一時は価値を維持するために廃棄しまくって燃やしまくっていました。 日本など先進国ではそうですし、貧困が問題になっている国でも服は足りているという話も聞いたことあります。 全ては余るほど作りすぎているからです。 昔は現在ほど大量生産する技術や資本がなかったから余ることはありませんでした。 そんな状態から生産性を上げて、大量生産するには工業化が欠かせません。 今回はアパレル産業が、どうやって発展していったのか。何度か起こっている産業革命と…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。 もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値観やさまざまな産業の分野に影響を与えています。 もちろんアパレル業界にもかなりの影響があります。 このひとつの大きな流れは、人々のポリエステルに対する考え方を変えるのではないか?と思っています。 『ポリエステルの印象が良くなる』もしくは、『ポリエステルが淘汰されてしまう』のか。 どうなるんでしょうか。ポリエステルを取り巻く環境について、まとめました。 な…
クイックルワイパー等のフローリングワイパーでの掃除は、簡単で手軽にできて便利ですよね。 でも頻繁に使うそのドライシート、ちゃんと成分を確認して購入していますか? 多くのドライシートにはゴミの吸着剤として「流動パラフィン」等のオイルが添加されているのをご存じでしょうか。 「流動パラフィン」は安全性の高いオイルとは言われていますが、できたら無添加がいいですよね。 アズマ工業の「ふんわりワイパーシート」は、数少ない「流動パラフィン」無添加のドライシートの1つ。 吸着剤に頼らず、シートの力のみでホコリや髪の毛を吸着するので、子供やペットがいても安心して使えます。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服の作り方について考えたことってありますか? 僕はパターンをひくことはできないのですが、10代の頃にいろんな服の縫製をほどいて解体してみたり、型紙を使って服を作って遊んでいました。 そのときに知ったことは、服は前身頃•後ろ身頃•袖•襟など、思っているよりパーツが多く、そして形が複雑だということ。 そしてそれらは身体のかたちにフィットするように縫い合わせて作られているということ。 人間は腕を上げたり肘を曲げたりするし、服は立体的な体に合わせて縫っているので、そりゃもう複雑でたくさんの箇所を縫わなければなりません。 服の製造…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 機能的な服が増えていることもあり、撥水処理されているアウターなんかが増えてきています。 そういう服は着ていると撥水効果が薄れてくるので、そうなると撥水スプレーを振って雨を凌いでいます。 撥水スプレーでもそれなりに水をはじいてくれるんですが、すぐ効果がなくなるのが気になっていました。そして撥水する箇所としない箇所に分かれてくるんですよね。 「胴は撥水するけど、肩は撥水しない」とか。 そんなモヤモヤを抱えながら生きてきましたが、家庭でもできる撥水剤を使ってみたので記事にしてみます。 なぜ撥水スプレーの効果は弱くなるのか? 撥…
ランキング1位になりました♪片づけ収納ドットコム10月の人気記事ランキングが発表され、私の書いた記事が1位になりました♪1位になった記事はこちら。エコな暮らしへ関心をお持ちのかたが増えているのでしょうか?とても嬉しいことです。わが家の暮らし
日本人女性の4人に3人が乾燥肌といわれてるそうです。もちろん私も。そういえば私の周りにいる女性たちもみんな乾燥肌。「私、脂性肌なの!」という女性には会ったことがありません。その乾燥肌を元から改善するべく、ワセリンのみでスキンケアをする「肌断
お部屋の暖房をつけていても、どこからか冷たい冷気が入り込んできて寒~い… そんな時におすすめなのが、ユーザー(USER)「すきま風ストッパー」ドア用。 ドア下に差し込むだけの簡単設置で隙間風を防止してくれるスグレモノなんです♪
ニュースによると、「COP26」に合わせ、日本の若者らが街頭で政府に石炭火力の早期廃止などを訴えたとのこと。 これに対し若者の視野の狭さなどについて、多くの人から批判が寄せられています。 確かに批判は当たっている点が多いと思います。 でも未熟であ
2050年にカーボンニュートラルにする王子グループの取組内容が、10月29日の日本経済新聞22面と24面に掲載されていました。「木を使うものは木を植える義務がある」との想いのもと、植林を行い、木を育て収穫し、また木を植えることを繰り返しながら、持続可能な森林経営「森
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は「みつろうエコラップ」の作り方と使い方について。9月にワークショップに参加してから使い始めた、「みつろうエコラップ」の作り方と1か月使ってみた感想をまとめています。正直、扱いが面倒
最近テレビつけると自民党総裁選のニュースばっかよね!てことで今日は興味ね~~~!って人も多そうな政治の話題。(興味ね~~~!)←まあまあそう言うなよ、モグモグよくさ、中国が攻めてくるとか北朝鮮がミサイル打つとかだから日本ももっと武装すべきとか言う人いるじ
【片づけ収納ドットコム】に担当記事が掲載されました本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は、数年前に夫が始めた「金継ぎ」について書いています。「金継ぎ」なんて言うと、時間に余裕があって、優雅な暮らしをしていそうに思われる
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 デニムは年間を通じて活躍してくれる普段着に欠かせないアイテムです。 もともとはアメリカで開拓者達が労働着として着ていたのがルーツになります。 もう少し詳しく言えば、1850年頃に西部カリフォルニア州でのゴールドの発見をきっかけに、西部に一攫千金を夢みる人々が集まりました。 鉱山で働く鉱夫達のための丈夫な作業着のニーズに合わせて開発され、一気に広がりました。 ゴールドラッシュとか西部開拓時代とか、デニムにはそういうアメリカらしいイメージが強いですよね。 そんなデニムジーンズがファッションとして取り入れられるのには、加工がか…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジャージとスウェットはぱっと見で見分けれると思います。 ところが、商品名はスウェットだけど実はジャージだったり、最近は微妙なものも増えてきています。 実物をみると、なんとなくでも区別できるので、「どっちがどっち?」とはならないと思うのですが、ジャージとスウェットにはどのような違いがあるのか、まとめてみます。 ジャージとスウェットは生地が違う ジャージの生地 スウェットの生地 ジャージの勘違い ジャージーとは ジャージの由来と種類 ジャージの特徴 伸縮性のある服に仕上がる ジャージは速乾性がある ジャージのデメリットと取り…
みつろうエコラップ作りのワークショップに参加しました昨日、仙台で活動されている岡田美香さんの「みつろうエコラップ」作りのワークショップに参加させていただきました。「みつろうラップ」とは・・・布にみつろうやホホバオイルや樹脂などを染み込ませた
木のまな板は重い上にカビないように干したりとメンテナンスも大変。食洗機も使えない。 白いプラスチックのまな板は、軽くて食洗機にも対応しているけど、アツアツの料理を切るのには躊躇してしまいます。 「何かいいまな板はないかしら?」と探していたところ、ドンピシャリのまな板を発見! エピキュリアンのカッティングボード。おしゃれな木製風のまな板です。 このまな板のすごいところが耐熱温度が176℃もあるということ。 これなら揚げたてのとんかつも安心して切ることができます♪ もちろん食洗機対応!
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 以前の記事で、 「より機能的に、より快適にすごす」ための機能素材が注目されています。 と書きました。 ひとまとめに機能素材と言っても色々な機能の生地があります。 服の売り場や通販サイトでも、機能を説明するポップやマークをよく見かけるようになった気がします。 今回はどんな生地があるかではなく、どんな機能のものがあるのか、代表的なものをまとめてみました。 機能素材•機能性素材とは 快適性・着心地を追求した機能素材 吸水速乾 透湿防水 撥水(はっ水) 抗菌防臭・制菌 花粉対策 UVカット、遮光 接触冷感 帯電防止(静電・導電)…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 割と長いこと服に携わる仕事をしているのですが、服の製造から流通までの仕組みについては数年前まで知りませんでした。 アパレルの全体像が見えるようになったのは、今の会社で自社商品の企画から販売を行なっているからだと思います。 僕は企画はしてませんが、知るしっかけになったのは間違いありません。 今後、アパレル業界がどのように変化していくのかはわかりませんが、まずは現状を知らなければ、先のことなどわかりません。 ということでアパレル業界の流通でよく言われる「川上、川中、川下」について書いてみます。 「服は高いのに原価は30%以下…
日本は島国なので海が近く 森林が7割を占める 海と森に守られているのです 朝の涼しいうちに ちょっと外に出て 深呼吸してみて下さい 選択の自由は貴方にあります ご訪問ありがとうございます😊 貴方に沢山の幸運があります✊ またねー👋
皆さん 実はオリンピックもコロナも猛暑も 皆さんを守る為の時間稼ぎ 人口的なカモフラージュに過ぎません すでに宇宙からの侵入者が来ていて 皆さんを守る為に猿芝居をしているのです 侵入者 敢えての猿芝居🐒なのです うーん は! ゆ、、夢か、、、 子供の頃から夢見がちなOKAKAです 古い映画やらアニメやら現実やらがごちゃ混ぜ😅 ご訪問ありがとうございます😊 貴方に沢山の幸運があります✊ またねー👋
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 気温が30度を超えると暑くて何をするのも嫌になります。 いつも通りに長ズボンを穿いていると、汗で脚に生地がはりついてきて不快。 そういうこともあり、夏にショーツを穿く人は多いと思います。 でもショーツを穿くにも問題があります。 スタイルがよく、スラッとかっこよく穿いている人と、自分が穿いてるのとは全然印象が違う。 そう、ショーツは誤魔化しが効きづらいから、なんとなく穿くとしっくりこないことが多いんですよね。 そこで色々試してみた、ショーツの穿き方やルールをまとめてみました。 トレンドによって、そのときのかっこいいバランス…
こんにちは、服地パイセンです。 安物のインナーを買って着てみたら、なんとなく着心地が悪かったり肌がちくちする箇所があったり。反対になぜか着心地がよくて、よく着てしまうインナーがあったり。 いったい何が違うんだろう? 実は肌への違和感を解消してくれる縫い方ってゆうのがありました。その名も、フラットシーマ。 フラットシーマをすごく簡単にいうと フラットシーマについて詳しく解説 フラットシーマは何に使われる? 誰が開発した? フラットシーマのメリットとデメリット メリット 着心地がいい 丈夫な縫製 デメリット 手間がかかり技術的な難易度が高い 台数が少なくコストが高い 最後に フラットシーマをすごく…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 先日買ってよかったものでチャコのZ1サンダルのことを書きました。 他にも夏の定番アイテムとして買ってよかったと思うものがあります。 それは、パタゴニアのバギーズです。バギーズは軽いし動けるしすぐ乾くし、とにかく夏におすすめです。 このパンツ、夏の永遠の定番ショーツで、好きな人はほんとに好きで何本も所有していますね。 僕もショートとロングを一本ずつ持っていて、色々感じたことを書いていきます。 サイズ感や注意点なんかも書いてるので、バギーズを検討している人の参考になれば嬉しいです。 バギーズのおすすめポイント 履き心地が良く…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 いつも僕のブログを読んでいただきありがとうございます。 今回で50記事目の投稿になります。 ブログを開設したときに「50記事は書く!」というざっくりした目標を立てていたのですが、なんとか達成できました。 ブログを続けれているのも、皆様のおかげです。 いつもスターをつけてくださったり、はてなブックマーク、読者登録など皆様のリアクションが僕のモチベーションになり、継続できています。 ブログでも、料理でも、仕事でもなんでもそうだと思うんですが、誰かのリアクションが有るか無いかで今後のモチベーションが全然違いますよねぇ。 ホント…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 誰でもなんとなく好きなディテールってあると思うんです。 「パンツの裾はダブルが好き」とか「シャツは比翼が好き」とか「Tシャツには胸ポケットは絶対要らない」とか。 僕がなんとなく好きなディテールは「玉縁ポケット」です。 基本的にズボンのヒップポケットに使われるディテールなのですが、ここが玉縁ポケットになっているだけで嬉しいです。 ポケットの仕様って、カジュアルシーンではほとんどの人がどうでもいい、けっこうマニアックなディテールだと思うんです。それ故に知らずに過ごすってことが多いのではないでしょうか。 僕自身、特に仕立て屋で…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツを長く着ていると、どうしても首のリブが伸びてよれてしまいます。 そして首が伸びてしまったから捨てたというのは誰でも経験あると思います。 今アパレル業界では「環境に優しく、長く使える物を生産する」という流れがあります。 環境に配慮せず、数回しか着れない贅沢な服はほとんどありません。 Tシャツのリブの伸びは氷水に浸すと戻せる、と聞いたことがあります。 少しでも延命できれば!と思い、本当に首の伸びは氷水で戻るのか、試してみました。 Tシャツの首が伸びているとどうなる? なぜTシャツは伸びるのか。ヨレヨレになる原因 Tシ…
こんにちは^^今日は私が気に入って使っているキッチンのエコ商品をご紹介します♪なんか、ちょっと余談挟みますが、急にやれサ
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 曖昧に覚えていたり、適当な使い方をする単語ってたくさんあります。 僕の親はコンビニやスーパーで買い物をしたときにもらう袋を「ビニール袋」と言っていました。 その影響もあり、僕もビニール袋と言っていました。 気がつけばいつのまにか「レジ袋」という言い方に変わってましたが、今思うとあれはビニールではないので、間違いだったんですね。 調べてみると、ビニール袋って言っていた人はけっこういるっぽい。 そんなビニール袋の間違いや、環境問題について書いてみます。 ポリ?ビニール?プラスチックを理解しよう ビニールの英語の発音 「 プラ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 これからのシーズンに欠かせないTシャツ。 そしてTシャツと聞いて真っ先に思い浮かぶのは白いTシャツ、いわゆる「白T」ではないでしょうか。 ほとんどの人が一枚はもっているはず。 真夏に白いTシャツを着ると、見た目にも爽やかで季節感があっていいですよね。 ところが、そんな白Tにも問題があります。 爽やかでカッコいいんですが、透けてしまうということ。 Tシャツが透けてしまった経験ってあるんじゃないでしょうか。 ネットショッピングで買ったTシャツが、届いたら思ったより生地が薄くて透けてしまうとか。 なぜ透けるのか、どうすれば透け…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は足汗をかきやすい。 前に、冬でも汗をかくせいでしもやけに悩んでいたと書きました。 冬でも足汗をかくくらいなので、夏場はたまったもんじゃありません。 夏はさすがにしもやけにはなりませんが、足が汗で濡れていると不快感が続きます。 そんな僕が出会った、足汗が多い人でも快適に過ごせる夏用の靴下を紹介しようと思います。 夏に足汗をかくとどうなる? 湿ると雑菌で足が臭くなる 足のにおいを防ぐ簡単な方法 予備で足が蒸れないように対策する いつも足を清潔に 同じ靴を続けてはかない きつい靴を履かない 足汗をかきやすい人に向いてるのは…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に暑くなってきました。こう暑いと休日はカジュアルにショーツを履く人も多いと思います。 僕はパタゴニアのバギーズショーツが好きで、よく履いています。 バギーズショーツの何がすごいって、街から海や山まであらゆるシーンで履ける機能性です。 生地にはサプレックスナイロンと呼ばれる素材が使われています。 そんなサプレックスナイロンについてまとめました。 「ナイロンが苦手」という人にもおすすめできる、すごい生地です。 サプレックスナイロンとは?簡単に言うとどんな生地? SUPPLEX(サプレックス)を詳しく解説 サプレックスナ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「ポリエステルの服は安っぽい」頭のどこかでそう思ってませんか? 僕はそう思ってました。 コットン=着心地の良い定番の生地ナイロン=軽くて丈夫な生地ポリエステル=安価な生地 なんとなくこんなイメージありませんか? 今後、そのポリエステルに対するイメージが変わってくるかもしれません。というのも、「未来を変える繊維」と言われているポリエステル系の繊維、SOLOTEX(ソロテックス)が近年注目されています。 そんなソロテックスの特徴と、使ってみた感想を書いてみます。 SOLOTEX(ソロテックス)を簡単に説明 ソロテックスの特徴…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 買ったばかりの服は綺麗な状態ですが、着用を重ねていくと、いずれ黄ばんでしまいます。特に白い服は黄ばみやすい。 数年間着ている白いTシャツが少し黄ばんできた気がしていました。 そこで以前から「重曹で黄ばみが落ちる」というのをよく耳にしていたので、本当なのか白いTシャツで試してみました。 黄ばみの原因と対処法 黄ばみの原因は汗や皮脂汚れ 黄ばみには重曹が効く 重曹の性質 重曹が得意な汚れ・苦手な汚れ Tシャツの黄ばみを落とす方法 用意するもの 重曹 食器用中性洗剤 黄ばみの取り方 重曹と洗剤を混ぜる スチームをあてる 洗濯機…
イスラエルでの買い物は週に1回、車で一気にするのが一般的。毎回、荷物が重くて大量で、市販のエコバッグでは強度が低い。そこで着なくなった古いジーンズをリメイクして、丈夫・頑丈・大容量のエコバッグを作ることにしました。作り方もざっくりですが紹介してます。
突然ですが今の世界人口って知ってる?私が若い頃は確か50億人って言ってた気がするんだけどそれが何年か前に70億人って聞いてそんなに増えたん!?ってビビってたんだけどさ。実は今もうすぐ80億人(正確には2020年で78億人)らしいですぜ。コレ聞いたら最近の気候変動とか
気温が上昇するとクーラーや冷蔵庫等の器具をもっと冷却する為に、多量の電力が必要になる。そうすると同時に発電所ももっとエネルギーを使い大気温度を更に上昇するという悪循環になり、この状態は無限には続かないであろう。最初に必要ないもの、例えばテレビ・ネットのアダルトサイト・自動販売機・ネオンライト・パチンコ店等を排除しなければならない。水も永続的に供給がありえないので、その資源の重要性を自覚し、現在の使...
このシリーズでは人類が一秒・一分・一時間・一日・一か月・一年でも長く生きてゆく為に、意味があるかどうかは一人ひとり考えていただいて、今なにが出来るか、しなければならないかを指摘していきます。全世界が自動車社会になり、便利さだけに目を奪われ、その環境破壊や健康的影響に付いては考えらていません。自動車ほど効率の悪い機械はありません、殆どに時間は利用されず、乗るとしても一人が多いです。電気自動車も宣伝に...
このシリーズでは人類が一秒・一分・一時間・一日・一か月・一年でも長く生きてゆく為に、意味があるかどうかは一人ひとり考えていただいて、今なにが出来るか、しなければならないかを指摘していきます。(1) 子供をつくるなアメリカ人女性ジャーナリストが子供をつくると、子供が呼吸するCO2量が増えるから子供はやめましょうと書いていますが一分的に該当すると思います。本当の理由は子供達には将来はなく、あるのは死への道だ...
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 1、2年くらい前からでしょうか。アウトドアブランドで、とある変わった生地をよくみかけるようになりました。 スノーピークでバッグやエプロン、THE NORTH FACEやワイルドシングスのバッグなんかでよく見かけます。 大きく「X」状のあみあみが浮かび上がったこんな生地(ダイヤ柄といった方がいいのでしょうか)。 はじめは 「変わった生地だなぁー」と思っていましたが、これはX-PAC (エックスパック) と呼ばれる高機能素材です。 その構造や機能なんかについてまとめてみました。 X-PACの構造 X-PACのサコッシュをつかっ…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 技術やテクノロジーの進化により、生地の品質、縫製の品質、シルエットの美しさなど最近の服の方が格段に良いものです。 古着よりも現代の服の方がクオリティが高い傾向にあるのは間違いありません。 それでも昔のものに惹かれる人は多い。 独特な雰囲気だったり、骨董品に近い「なにか」を感じるからでしょうか。 例えば、とても古いお皿とピカピカのお皿を同じ食卓に並べたとき、統一感がないとなんだかチグハグな感じになってしまいます。 服でも一緒。 新品の服と古着って組み合わせづらいと感じている人はたくさんいると思います。 …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前々回の記事で 「環境負荷の少ない繊維」 が今後の服作りの前提になると書きました。 www.fukujipaisen.com その中でも「環境負荷の少ない化学繊維」の「化学繊維」の部分について解説してみます。 化学繊維はたくさんあり、その中でもアパレルでよく使われている合成繊維の特徴を簡単に理解できるようにしました。 これからしばらくアパレルは機能素材の時代なので、知っておいて損はないはずです。 この記事の目的 繊維の種類を理解しよう 化繊と合繊の違い 化学繊維 合成繊維とは ポリエステルとは ポリエステルのメリット 強…
こんにちは、服地パイセンです。 「かっこよくて高そうな財布だなぁ。ジェニュインレザーって書いてあるし本格的なレザーでおごそかな雰囲気だ。ん、でもよくみたら値段はそんなに高くないぞ。これはお買い得だから買いだ!」 そんな経験はないですか?財布でもレザーベルトでも革ジャンでもなんでいいんですけど、本革と書かれてあってもなぜ安いものとそうでないものがあるのか。 今回はそんなレザーの品質について少しだけ詳しくなれる内容です。 本革の品質のレベル分け Full-grain leather(フルグレイン・レザー)とは Top-grain leather(トップグレイン・レザー)とは Genuine Lea…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツのプリントや生地にこだわっている人は多いけど、ボディの縫製にこだわれてますか? ヘインズやギルダン、アスレ、フルーツなど、お気に入りのボディやメーカーなどあると思いますが、ボディの縫製の種類についてまとめてみました。 Tシャツの縫製については意外と知らない人は多いんじゃないでしょうか。 知っていると、なぜこの始末にしているのかなど、デザイナーの意匠が汲み取れておもしろいです。 Tシャツは縫製にもこだわって欲しい Tシャツが生まれた国 日本におけるTシャツの歴史 Tシャツの縫製と仕様 首の縫製 ロックネック(ロック…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「リサイクルナイロン」に抵抗はありますか? 僕は去年くらいまで抵抗ありました。 抵抗あるっていうのは変な表現かもしれませんが、「わざわざリサイクルのナイロンを選ぶより、新しく作られたナイロンの方が良い」とは思っていました。 ところがひとの価値観って、変わるもんなんですね。 今は何の抵抗もありません。 むしろそっちを選ぶかもしれません。 夏のショーツの大定番、patagoniaのバギーズショーツだってリサイクルナイロンです。 ナイロンがなぜリサイクルされるのか、リサイクルの何が良いのか、どうやってリサイクルされるのか、などリ…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服に何が求められるているかは時代背景や地域、環境などで変化します。 例えばゴールドラッシュのときには、簡単に破れない頑丈なワークウェアが求められました。 現代のアスリートには軽さや柔軟な動きを損なわない伸縮性など、効率よくパフォーマンスを上げるスポーツウェアが求められます。 一般的なアパレルにはデザイン性が求められていると思います。 ただ、今デザインを求められている服や服飾雑貨は、もともとは機能性を求められて開発されました。 例えば帽子は強い日差しから頭を守るための日除けとして生まれ、デニムパンツは労働者のための丈夫な作業…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「植物由来の繊維が環境負荷を軽減する」 ということは、どういうことなのか。 なんとなく天然の繊維の方が環境にも人体にも良さそうな気がする、くらいで具体的に理解していませんでした。 もしかしたら皆さん知っているのかもしれませんが、僕は知りませんでした。 調べていって、今の自分なりの答えがわかったのでまとめてみます。 キーワードは【脱炭素】です。 植物由来の繊維は「脱炭素社会」に貢献できる カーボンニュートラルという考え方 カーボンゼロ、カーボンポジティブ、カーボンネガティブ カーボンニュートラルは何がきっかけで注目された …
もうすぐGWですが、今年はどこにも行けず、、、そして高校に通うお兄ちゃんは休校になりました。。。昼間は、課題をするにしても、部活もなくダラダラと。。。なので、いい機会なので、またU-NEXTに登録してみました。以前から進撃の巨人が見たいから登録して~と言われていまして。「U-NEXT」は30日間無料でお試しできます。しかも、リトライキャンペーンというのがあり、無料期間に解約しても、再度もう一度お試しができます!*...
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 コットンを使用した製品をみていると 「上質なコットンを使用しています」 「高級コットン100%」 などよく見かけます。 質の良いコットンをつかっているから肌触りが良い、というのはなんとなく分かりますが、それって具体的にどういうことなのか知っている人は少ないと思うので、解説します。 質の良いコットンとは コットンにもランクがある 低級の短繊維綿 中級の中繊維綿 高級な長繊維綿 超高級な超長繊維綿 世界三大コットンとは スーピマコットン ギザコットン 新きょう綿(新疆綿) 超長綿の秘密 コットンの王様シーアイランドコットン …
純石けんメーカーである太陽油脂さん。 合成界面活性剤や防腐剤などを使用しておらず、敏感肌の家族にも安心して使えるので、昔からシャンプーやボディソープ、キッチン洗剤からお風呂洗剤までいろいろと使ってきました。 そしてこのたび、洗濯用液体石けん「パックスナチュロンドラム式洗濯用液体石けん」がリニューアルしたとのことで、さっそく購入してみました。 高い洗浄力はそのままに、成分のバランスの見直しにより使用量が一気に削減! 環境だけではなく、お財布にもやさしくなりましたよ♪
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「地球環境に負担の少ないエコロジー素材であること」これが最近の服作りの前提になりつつあります。 もうすこし深掘りすると、つまりは「環境負荷の少ない天然繊維」「環境負荷の少ない化学繊維」を使用するということ。 以前ヘンプについての記事を書きました。 (ヘンプについて僕の知ってる限りのことをまとめました。下にリンクを貼ってますので、是非読んでみてください) ヘンプはまさに「環境負荷の少ない天然繊維」で、個人的にはかなり注目していて、ずっと試したかった生地なんです。 そして今回、ヘンプを使ったカットソーを買ってみたので、感想な…
神描人(かみえがきびと)さま平素はにほんブログ村をご利用いただきありがとうございます。にほんブログ村サポートチームです。大変申し訳ございませんが、にほんブログ村にご登録いただいている神描人(かみえがきびと)さまの下記ブログ登録を削除させていただきました。▼登録削除となったブログ父なる母なる神~本物の神と出会える場所~http://kamiegakibito.blog.fc2.com/ブログ登録が削除される理由などは下記をご参照くださいh...
クイックルワイパーでお掃除をするようになってから、もっと気軽に拭き掃除もしたくなりました。 でも市販のウェットシートの多くは、ちょっと成分が気になる…。 スリッパを履いて歩く大人だけならそれでもいいかもしれませんが、できるならペットも子供も素足で走り回れるような成分のウェットシートを使いたい! そういう時には、やっぱりアウロがおすすめです。 100%天然原料の「AURO フローリングお掃除シート&スプレー」。 毎日ささっと簡単にお掃除できるフローリング用ウェットシートです。
あれだけCMで流れると、ちょっと気になります。⇒「楽天モバイル」(笑)家のWi-Fiのみで、殆ど外でスマホを使わないので、1GBいくかいかないか程度。1GBまでなら0円なので、いいですよね。しかも「楽天でんわアプリ」を使えば、通話料も無料!だとしたら、タダでスマホが使えるってことよね??そして、...
こんにちは。 今回は防腐防蟻工事について。間もなく10年が経とうとしている東日本大震災。改めて大きな地震が来た時のために、家を守ることについて考えてみたいと…
ニットやコートに毛玉ができるのはどうしても防止しきれないもの。 その毛玉、ちゃんと取っていますか? 服に毛玉がついていると、それだけで古くみすぼらしく見えてしまいます。 キチンと毛玉を取るだけで、服は見違えるようにキレイになりますよ。 テスコムの毛玉クリーナー「毛だまトレタ」は、3つのこだわりアタッチメント付きの毛玉取り機です。 トレーナーやフリースなどの普段着の毛玉も、おしゃれな毛足の長いセーターの毛玉も、ソファなどのインテリアの毛玉も、これ1台でOK! なんと、タイツの毛玉も履いたまま取れちゃいます。
「掃除機をかけたばかりなのに、床にゴミが落ちているなぁ」 愛用のマキタのコードレスクリーナーをかけた後、そう思う時が何度かありました。 掃除機のノズル(ヘッド)を交換をしてみたら、見事に問題解決! 掃除機の調子が悪いと思ったら、まずはノズル(ヘッド)を疑ってみることをおすすめします。
Dr. Woods, アーモンドカスティール石鹸(946 ml) このような洗剤の存在を知ったのはもうかなり前ですが、実
[jin_icon_arrowcircle color="#333"] Mrs. Meyers Clean Day, ト
私は以前、土石製品製造業すなわち、砕石の製造販売や山砂の仕入販売をしている企業の経営支援をしたことがあります。この業界は厳しく、公共工事の減少に伴い、砕石使用が減っているため、倒産している企業もあります。また、砕石の代替製品として、コンクリートのリサイク
私は死んでもワクチンを打たないので正直どうでもいいのですが、これは自分だけの問題ではありません。通常であればワクチンは打
髪につけるオイルやワックスは天然由来成分のものを選んでいます。 それは、毛先が顔や首にも触れても安心・安全なものを使いたいという思いから。 そんなこだわりがある私が今回選んだのはこちら! product(ザ・プロダクト)のヘアワックス。 髪の毛にはもちろん、顔にも体にも使えるというオーガニックヘアワックスです♪
エコフレンドリーな所持品の減らし方のポイントを5つ紹介。物を持ちすぎているから、少し捨ててさっぱりしたいが、エコじゃないことはあまりしたくない。そんな時は、時間をかけて、手間ひまかかる処分方法を選ぶと、一気にやるよりは、環境に負荷がかかりません。
こんにちは、服地パイセンです。 外は冷たい風が吹くこの季節。 街ではコートなどアウターの下にスウェットを着てる人をよく見かけます。 特にchampion(チャンピオン)のスウェットは多いですよね。 ぼくもスウェットが好きでよく着ます。夏は暑くて着れませんが、年中着れてとても便利。できればこれからも長いお付き合いをしたいスウェット。 ところが残念ながら、毛玉ができてしまったから手放したり、パジャマにする人って多いと思います。 そんなスウェットと少しでも長いお付き合いができるように、スウェットにできる毛玉について、対処法や予防法などまとめてみました。 スウェットにできる毛玉について 毛玉はなぜでき…
こんにちは、服地パイセンです。 最近のアパレル業界での大きなトレンドとしてエシカルが挙げられます。 エシカルとは「人や地球環境、社会のことを考慮して作られたモノを購入•消費する」ということです。 そのトレンドの流れでアパレル業界で注目されている素材がヘンプ(大麻)です。 そのヘンプについて、なぜ注目されているのか、直面している課題、ヘンプ生地の特徴などをまとめてみました。 ヘンプについてかんたんに説明 ヘンプについて詳しく解説 衣類表示でのヘンプ ヘンプの栽培と環境保全について 成長が早く、農薬が不要 不良土でも育つ上うえに土壌が改良される 少しの水で育つ 小さな畑でもたくさんとれる ヘンプが…
鍋敷き、どんなものをお使いでしょうか? 木製?コルク?シリコン?ステンレス? 私は陶器の鍋敷きを使っていたのですが、先日うっかり割ってしまって… ずっと昔、雅姫さんの本で見た時から気になっていたドーナツ型の藁(わら)の鍋敷き。 この機会に、ついに購入しました♪
こんにちは、服地パイセンです。 無印良品のオーガニックコットンシャツ、今治タオルのオーガニックコットンタオル、オーガニックコットンのマスク、などオーガニックコットンを目にする機会が増えました。 農薬を使ってないからオーガニック、って言うのはなんとなく知っていましたが、なぜわざわざ「オーガニック」と付けるんだろう、と思っていました。 調べてみると、オーガニックじゃないコットンがやばいということを知りました。 オーガニックコットンとの出会いとなぜ今オーガニックなのか。 環境問題とコットンになんの関係があるのか オーガニックコットンと通常のコットンの違い オーガニックコットン 通常のコットン コット…
こんにちは、服地パイセンです。 ユニクロなどで、リサイクルダウンジャケットを見かけるようになりました。店舗でも着なくなったダウン製品を回収したりしてますね。 グローバル企業ほどサステナブルへの意識が高く、取り組みも早いように感じます。 リサイクルダウンを簡単にいうと ダウンジャケットの中身 ダウンとは? フェザーとは? ダウンの現状 どのようにリサイクルされるか リサイクルダウンの問題点 問題1 問題2 羽毛のリサイクルを先導するアパレル企業 パタゴニア ユニクロ 最後に リサイクルダウンを簡単にいうと そのまんまですが、リサイクルダウンを簡単にいうと羽毛製品を再利用してつくられる、サステナビ…
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
前から気になっていたドキュメンタリー映画「Cowspiracy・サスティナビリティの秘密」をやっと見ました。 「この映画を観てもうヴィーガンになるしかないと思った」 「ヴィーガンをバカにしていたけど、認識が変わった」 こんなコメントを目にしていたから、どんな映画なのか興味がありました。 2014年の映画なので、環境問題に関心が高い方なら「とっくに観ましたよ」と言うかもしれませんが、ネットフリックスに加入し、やっと今観ることができたのです。 CowspiracyとはCow(牛)とspiracy(陰謀)を組み合わせた造語で、日本語のタイトルは「サスティナビリティの秘密」となっています。 一言でいう…
庭の草むしり、めんどくさいし、したくない。かといって、業者に草取りを依頼するのもなぁ… そんな時におすすめなのが「モンブラン 草取り一番百発百中」。 雑草を確実に抜き取ることができるので、草取りが楽しい気分でできますよ♪
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
キッチンシンクの蛇口まわり(根元)は、こまめにお掃除していても水垢が付きやすいところですよね。 茶色い汚れや、白い汚れ。すべて水垢汚れです。 クエン酸を上手に使えば、頑固な水垢汚れも驚くほど簡単に取れますよ♪
玄米菜食、マクロビオティック、精進料理、ヴィーガン、最近ではプラントベースという言葉もよく聞くようになりました。どんな違いがあるのかなと思っていたら、面白い記事に出合いました。 東京青山のサステナブルグリル「The Burn」の米澤文雄シェフが精進料理を習いに行ったというのです。米澤シェフと言えば、ニューヨークの三ツ星レストランで日本人初のスーシェフになり、数々の賞も取っている一流のシェフ。 最近はヴィーガンレシピ本を出したり、「時々ヴィーガン」のためのミールキットも監修しています。 私もそのレシピ本を書店で見ましたが、それはそれは「美しい!美味しそう!これぞ新しいヴィーガン料理!」とヴィーガ…
バッグの断捨離にほとほと疲れて、「もうバッグや袋のゴミを出す生活はやめよう」と決めた人のために、袋物のゴミを大量に出さない工夫を紹介。使うものをしぼりこむ、再利用する、自前のバッグや袋を用意するなど、わりと簡単な方法ばかりです。袋物が好きな人は、しばらく買わないこともおすすめ。
洗濯洗剤は、肌に優しいもの、かつ環境に優しいものを選んでいます。 今回新たに使ってみたのが、ドイツの洗濯洗剤「ソネット ナチュラルウォッシュリキッド」。 無蛍光・合成香料・着色料不使用の赤ちゃんにも使えるオーガニック液体洗濯洗剤です。
この写真は秋の志賀高原です。森が切り開かれていて、何だかバリカンで髪を刈っている途中みたいになっています。美しくないですね、少なくとも私の感性では。紅葉狩りに来たのに、水を差された感じです。 これはもちろんスキー場です。 スキーの愛好家には申し訳な
再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こどもの未来のために、今ある自然や暮らしを守る生活をしていく。諦める生活ではなく、新しくいいものも昔からあるものも取り入れ、環境に人類にいいものを選択していく。 そんな暮らしをシェアしていこう!
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
地球温暖化に特化したブログ
農業と太陽光発電を両立させる営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関心のある方や実践者によるテーマです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。