再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
【他人事ではないですよ?】柏崎刈羽原発の変圧器火災、原因は「ケーブル損傷し地中に電気が漏れたこと」 試験で推定裏付けと東電発表:新潟日報
【茨城の銅線被害は西と南に移動】茨城 石岡 野球場で銅線ケーブル約150メートルなくなる:NHKなど
【工場や店舗の実質太陽光発電義務化】太陽光、工場や店舗に設置目標義務 26年度から1.2万事業者対象:日経
【貼らない、穴を空かない手法】ファスナーでペロブスカイト太陽電池を容易に着脱、大林組とアイシンが導入実証:スマートジャパン記事
【パブコメ受付中】「金属盗対策法」犯行用具の規制対象を公表 「古物営業法」も盗難被害“上位3品目(室外機、電線、グレーチング)”の本人確認など義務づけ 警察庁:TBS
【ソーラージャーナルさんにも紹介いただきました。】茨城県鹿嶋市、行政の再エネ導入ロールモデル!初期費用ゼロのPPA発電、始動!:ソーラージャーナル
【発電から蓄電の時代に】【蓄電システム関連ニュース21選】 東電、メガソーラー併設グリーン水素製造設備を江東区に設置へ 28年度稼働:環境ビジネスオンラインなど
【九州の出力制御地獄の未来が・・・。】国内最大級の洋上風力、北九州で25年度内稼働へ 風車組み立て進む:日経新聞
【日本勢反撃の決定打?】コニカミノルタ、太陽光発電の普及を促す画期的な開発…ペロブスカイト太陽電池の寿命を2倍に:ビジネスジャーナル
【メリットたくさん】田植え期、栃木の水田に現れた珍風景 垂直ソーラーパネルで朝夕発電:朝日新聞
【ぜひご協力したいです。】常陽銀行子会社、下水処理場内に太陽光発電設備 茨城県笠間市と契約:日経新聞
【PVパネルだだ余り?】中国の太陽光企業トップ、過剰生産能力解消呼びかけ 悲観的見通しも:ロイター
【パワコンの性能UPに赤信号?】SiCパワー半導体大手の米ウルフスピードが破産危機→提携先のルネサスは2800億円減損リスク、巨額投資のロームは赤字転落で方針転換:東洋経済
【パネル交換のチャンス?】太陽光パネル素材、金属シリコン3割安 過剰生産続く:日経新聞
【パワコンが出火】高崎市のメガソーラーで火災、パワコンから出火:日経メガソーラービジネスPlus
麦わらストロー
ちょっきり以上サンクス、エコだ値フル活用R7春
企業の未来を守る!環境に配慮したグリーン調達とサステナブル購買戦略の実践ガイド
バンコクの人気セレクト・ショップ、Ecotopiaでオシャレに楽しく地球の未来を考えよう
あんふぁんWeb エコ掃除クイズ チャレンジ!
ランチパックとスナックサンドでのピクニックR60414
今年やってみたいこと
セール
Rag House TV のYouTube再生回数が🎉90000回🎊を超えた!
何で捨てちゃうの😱年間51万トン☠これがファッションロス2️⃣
ラグハウスの仕事はレスキューだ✨ 💧Aquascutumのステンカラーコートをレスキューした💖
初夢💭に見ると縁起が良い物は一富士🗻二鷹🦅三茄子🍆と言われていますが・・・
努力する才能は果たして開花するのか🌹Rag House TVのチャンネル登録者が🎉やっと400に到達した🤣🤣🤣
😷マスクは布、不織布、使用済み、新品未使用を問わずリサイクル🆖出来ません!🤬
ラグハウスの仕事はレスキューだ✨ VAN JAC / バンの袖革スタジャンをレスキューした💖
先日ヤフオクにて落札されたメダカですが、5件とも無事に相手方の手元に届きました。 今年初の成魚の梱包・発送でしたが、無事に届いて本当にうれしいです。 少し自信がついたので、今年は成魚の出品にも力を入れていきたいと思います。 さて、今回の発送では初めてヤフネコを利用しました。 セブンイレブンをはじめとするコンビニでの配送手続きにも対応しているのは大きな魅力ですね。私は最寄りのセブンに持ち込みました。 手続きは取引画面のバーコードを読み取ってもらい、店員に渡されたレシートを荷物に貼るというシンプルなものです。 しかし、手続きの際に荷物の到着希望日時を聞かれましたので、事前に相手方の希望を確認してお…
ヤフオクに出品していたメダカですが、無事に買い手がつきました。本当にありがとうございます。 となると次は梱包です。 卵の梱包は嫌というほどやっていたのですが、成魚の梱包は2、3回しかやったことがないので(しかも去年)、ほとんど初めてということになります。 そのため、ネットの情報を参考にしながら自分なりにやってみました。 こちらは箱の画像です。 白いのはアマゾンで頼んでいたやつ、青いのはダイソーで150円で買ってきたやつです。 この箱の上にメダカの品種を書いていきます。間違えたら大変ですからね… こちらはメダカを袋に入れたところです。 メダカの餌抜きをしてから梱包することで、糞による水質悪化をあ…
今年初のヤフオクへの出品です。 去年最後に出品してから5カ月ほどたっているので、写真の撮り方や説明文の内容などほとんど忘れてしまっていますね。 まあ、すぐになれると思うので、試行錯誤あるのみです。 水曜日の午後10時ごろに軒並み終了となるので、興味のある方はのぞいてみてください。 出品ページへのリンクはこちらです。 参考までに写真の一部を載せておきます。 写真はiphoneで撮影し、トリミングしたものです。 今年も皆さんと一緒にメダカを楽しみます! にほんブログ村 ↑よろしければクリックお願いします。
懐かしい餌が出てきたので紹介しようと思います。 去年冒険心で買ったものですが、ほとんど使っていません。 メダカの自然食という餌です。当時メダカの餌にこだわりがなかった自分は、自然食というキャッチコピーにひかれて買いました。 栄養成分はこんな感じです。 乾燥させたミジンコと糸ミミズです。 写真は去年のものです。 水面に落とすとこんな感じで、超浮上性と書いてある通りほとんど沈みません。水質汚染しにくいというのは大きな利点だと思います。 しかし、餌の食いつきが(メダカの舞に比べて)良くないので、使わなくなっていきました。原料が糸ミミズとミジンコですので、稚魚に与えると糸ミミズの大きさゆえに食べ残しが…
繁殖に備えて産卵床を用意しました。 手作りの産卵床です。 元々は水草から採卵していたのですが、水草の管理が必要なことに加えて、卵を見つけるのが大変だったり、水草の根っこをメダカに食べられたりという手間があったので、去年の夏に自作しました。 そしたら思いのほか役に立ったので、今年も使おうと思います。 ばらすとこんな感じになります。 作り方は簡単で、 1、ハードスポンジに切れ込みをいれる(自分は7㎜間隔) 2、発泡スチロールを円柱状にカットする(水に浮かせるため) 3、発泡スチロールにスポンジを巻き、輪ゴムでとめる こんな感じです。 これを使うと採卵の効率が上がり、卵の量も増える(見逃しが少なくな…
今日は10度を超えました。 天気予報を見ると、今後最高気温が10度を下回ることはないようなので、今年初の餌やりです。 メダカも空腹なのかすぐに平らげてしまいました。 私自身の餌の目安としては、5分で食べきれる量としています。 飼育を始めたばかりの頃は、餌を過剰に与え落としてしまうこともありましたが、そのころと比べると僅かばかりの成長を感じます。 食べきった後も口をパクパクしていましたが、心を鬼にして追加はしませんでした。 暖かくなったら、餌の量はそのままに回数を増やしていきます。 にほんブログ村 ↑よろしければクリックお願いします
私の飼育しているメダカの一つにオーロラ黄色ラメメダカという品種がいます。 去年ヤフオクで落札したものです。 黄色とラメがきれいに乗った美しさが特徴的で、お気に入りのメダカの一つです。 しかし、当時ヤフオクには女雛ラメという品種もあり、オーロラ黄色ラメとそっくりだったので初心者の私には判断がつきませんでした。 そのことを思い立ったので、どんな違いがあるのか私なりにネットで調べてみました。 女雛という品種は垂水政治という方が作出されたメダカだそうで、参考にさせていただいたサイトには 「“女雛”は、“黄桜”(黄幹之)とオーロラ幹之の交配から作られたメダカで、ラメ系統として改良を進めたタイプが“夜桜”…
気温が15℃になり、いい天気だったので稚魚の掃除をしました。 この状態で冬を越しました。 藻が生えている上に落ち葉や虫の死骸なども混ざっていたので、早めの掃除を決断して正解だったと思います。 早速水温を合わせて稚魚を移動させました。 こちらは三色ラメメダカの稚魚を移動させたところです。小さいながらも色やラメが出てきており、今後が楽しみです。大事に育てていきます。 掃除の様子です。 うちは井戸水を使っていますが、とんでもなく冷たいです。手を温めながら、休み休み洗っていきました。 水を入れたら、あらかじめとっておいたグリーンウォーターを少し混ぜます。何日かすると元の緑色に戻るので、自分はこうしてい…
今日は最高気温が16度だったので、待ちに待った掃除をしました。 一度に全てはできないので、初日は一番大きい親メダカの水槽です。 今後採卵することも考えると一緒くたにはできないので、倉庫に入れていた容器をひっぱり出してきました。 コケやクモの巣がついているので、使っている容器といっしょに洗います。 親メダカは二回に分けて隔離しました。上の写真は一度目の様子です。水質を合わせたため少し濁っていますが、きれいなものです。数分間ずっと眺めてました。 後は容器を洗ってメダカを種類ごとに分けていくだけです。 温度合わせはもちろんのこと、水質合わせのためグリーンウォーターを何杯かカップでいれて、メダカを移し…
今日は最高気温が10℃を上回りました。やっと来たかという感じです。 天気予報を見ると、今後マイナスにはならないとのことだったので、発泡スチロールの蓋をとりました。 大きい水槽には親メダカを入れていたのですが、見た感じ1匹も死んでいないようなので一安心しました。 来週からもっと暖かくなるとのことなので、メダカだけでなく飼育している金魚もまとめて掃除したいと思います。 追記 アクセス数100人突破に記事を書いた翌日に200人を突破してました。びっくりです。 見て下さった方々に感謝感激です。 にほんブログ村 ↑よろしければクリックお願いします。
メダカの紹介、餌の紹介としてきたので、飼育環境の紹介もしたいと思います。 先日投稿した記事の写真を二度使いして申し訳ありませんが、このような状態で冬を越しました。 箱は、左上のものは例外としてNVボックス♯13を使用しています。青色はブラックダイヤのために、それ以外はすべて黒色を使用しています。紅帝や三色ラメなどは去年から容器を何色かに分けて育てていたのですが、透明な容器や青い容器に比べて、黒色の容器だと全体的に発色が良かったので、気に入って使っています。 網と石は鳥や猫の対策です。特に猫は、メダカを飼育し始めたばかりの頃に一度全滅させられているのでかなり警戒しています。網はダイソーで買ってき…
せっかくメダカを紹介したので、私が使っている餌の紹介もしたいと思います。 去年から気に入って使っています。 このエサは特にメダカの食いつきがよく、愛用していました。 メダカの大きさごとに種類分けされているのもポイントで、適量あげれば食べ残しもなく、メダカ飼育に関してはこれ中心にやってます。 とはいっても餌は数種類しか試していないので、今年もいろんな餌を試していきたいと思います。 この記事を見て下さった方で何かおすすめの餌があれば、ぜひ教えてください。 追記 ヤフオクのリンクをサイドバーに貼りました。 暖かくなったらこちらでも活動していくので、良かったらのぞいてみてください。 ↓今日もよろしけれ…
初めまして。岩メダカと申します。 今年からブログを始めてみようと思います。 ヤフオクへの出品情報に加えて、日々の試行錯誤について、気ままに書いていきたいと思います。 メダカもブログも初心者ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は最高気温が3度でした… メダカもほとんど動いていないので、餌もあげずにそのままです。 巷では暖冬といわれていますが、自分には例年より寒い気がします。 水槽の掃除もしたいのに、いつ暖かくなるのやら…
ブログの書き方が少しずつ分かってきたので、私の買っているメダカを紹介したいと思います。 写真は去年ヤフオクに出品する際に撮ったものですが、今も健在です。 去年からメダカの世界に入り、試行錯誤しながらここまで来ました。 今年も飼育の腕を磨いていきたいと思います(⌒O⌒)
再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こどもの未来のために、今ある自然や暮らしを守る生活をしていく。諦める生活ではなく、新しくいいものも昔からあるものも取り入れ、環境に人類にいいものを選択していく。 そんな暮らしをシェアしていこう!
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
地球温暖化に特化したブログ
農業と太陽光発電を両立させる営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関心のある方や実践者によるテーマです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。