再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
野菜ジュースのきれいなチラシが新聞に入っていたので、手にとって眺めました。品質はよさそうですし、野菜ジュースは、まあ好きです。しかも初回限定で、半額以下の大サービス🎵 買おうかなと思い、さらに詳しくチラシを読むと、購入者には保冷効果のあるバッグをプレ
こんにちは、イノカです(ó㉨ò)♪今回は、ずっと気になっていた生ゴミを再利用できるコンポストをついにゲットしたのでご紹介
ソニーとホンダで日本企業の再生ブームを創れソニーとホンダ、EVを共同開発。2025年販売へソニーグループと本田技研工業(Honda)は、新時代のモビリティ…
EV化の波はもう止まらない EVなどなんでも本気のトヨタなど日本メーカー日本勢、EV競争で巻き返し コストに課題、新たなライバル出現で「クルマづくり」大…
どちらが正解でしょう 結論、どちらも不正解 地熱か核融合か? ■原発推進のフランス仏、原発最大14基増設計画 大統領が新エネルギー政策フランスのマクロン大統…
マダガスカルをご存じですか。アフリカ大陸の東岸沖、インド洋に浮かぶ、日本の1.6倍の大きな島です。この島全体がマダガスカル共和国の領土です。アイアイやバオバブで有名です。 NHKニュースによると、島の南部が異常気象による飢饉に襲われているそうです。タ
小池都知事は東京都内の新築戸建て住宅への太陽光発電義務化を推進しているがこれは問題だと騒ぐ人が出て来ました 戸建てに太陽光発電義務化を 東京都が条例制定目…
トヨタは脱炭素に向けて、全方位で取組む強かさを見せている 超名門ヤマハが発表!! 新開発の5リッターV8水素エンジンは本当に実現可能なのか??(ベストカーW…
温暖化対策に向けたカーボンニュートナル達成には火力発電ではなく、原子力発電が必須となることは当然でしょうか しかし、再生可能性エネルギーはいろいろと国や地…
面白い移動手段が実用化され始めている ■バスと鉄道のデュアル・モード・ビークル「DMV」「バス」から「鉄道」にモードチェンジ!…世界初、DMVの営業運行開始…
日本がどれだけ地球の未来を見据えて、エネルギー革命を進めているかを国民はあまり理解していない メディアはこのような日本の脱炭素社会への先進技術について、世…
ウーバーイーツにの食べ物の撮影至っては、プラスチックが禁止らしく、「お持ち帰り容器からお皿に移してください」と言われました。 イギリスでは、プラスチックをお客さんが好まないので、遅かれ早かれ紙の容器に変えていかないといけない雰囲気です。
近年どこにいても聞くことが増えた「SDGs」。「環境に優しい取り組み」であることはわかっているけれど、うまく説明するのは難しいものです。子供に「SDGsってなぁに?」と聞かれたら、どう答えればわかりやすいでしょうか?
だんだん寒くなってきました。 寒くなると手放せないのが「使い捨てカイロ」です。 使い捨てなのがずっと気になっており調べたところ、何と、使用済みの使い捨てカイロをリサイクルして水の浄化に役立てる取り組みをされているところがあることを知りました‼すごい‼
ニュースによると、「COP26」に合わせ、日本の若者らが街頭で政府に石炭火力の早期廃止などを訴えたとのこと。 これに対し若者の視野の狭さなどについて、多くの人から批判が寄せられています。 確かに批判は当たっている点が多いと思います。 でも未熟であ
映画『MINAMATA』鑑賞。 MINAMATA 公式サイト https://longride.jp/minamata/ 数年前に水俣病を題材にした映画の音楽を坂本龍一が担当とネットニュースで知った。製作が海外だけど、日本公開を待ちわびていた。テーマ音楽は、2019年の熊本県でのピアノコンサートで披露。映画公開までにコロナ禍という人生未経験の脅威。2021年1月には、教授は病気治療と公表。ダブルパンチで気持ちは塞ぎこんでいた2021年前半。映画館…
電力会社を乗り換えようと調べたら、ドツボにハマった。再生可能エネルギーがいいなと思ったが決定打にかける。検討した企業は数社。 1) 大手商社の関連会社 発電の半分が再生可能エネルギー。しかし業績は赤字。 2) ガス会社 天然ガスで発電。二酸化炭素の排出は化石燃料より少ない。価格がやや安く、ポイント加減コースと、植林して付加価値がないコースのいずれか。 3) 再生可能エネルギー総括会社 再生可能エネ…
今更聞けないSDGsってなに?小学生でもわかるように簡潔にまとめました!お子さんや会社で聞かれた時にサクッと答えられるようになりましょう!
ハワイ島の火山から石(溶岩)を持ち帰ると呪いがかけられ 次々と不幸に見舞われるという言い伝えがあるます( ̄▽ ̄;) しかし、その呪いは1964年、火山国立公…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 以前の記事で、 「より機能的に、より快適にすごす」ための機能素材が注目されています。 と書きました。 ひとまとめに機能素材と言っても色々な機能の生地があります。 服の売り場や通販サイトでも、機能を説明するポップやマークをよく見かけるようになった気がします。 今回はどんな生地があるかではなく、どんな機能のものがあるのか、代表的なものをまとめてみました。 機能素材•機能性素材とは 快適性・着心地を追求した機能素材 吸水速乾 透湿防水 撥水(はっ水) 抗菌防臭・制菌 花粉対策 UVカット、遮光 接触冷感 帯電防止(静電・導電)…
洗って何度も使える生理パンツはまさにエコ活動の代表!!私の愛用するBONDSの生理パンツについて語りまくります。
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服に何が求められるているかは時代背景や地域、環境などで変化します。 例えばゴールドラッシュのときには、簡単に破れない頑丈なワークウェアが求められました。 現代のアスリートには軽さや柔軟な動きを損なわない伸縮性など、効率よくパフォーマンスを上げるスポーツウェアが求められます。 一般的なアパレルにはデザイン性が求められていると思います。 ただ、今デザインを求められている服や服飾雑貨は、もともとは機能性を求められて開発されました。 例えば帽子は強い日差しから頭を守るための日除けとして生まれ、デニムパンツは労働者のための丈夫な作業…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 技術やテクノロジーの進化により、生地の品質、縫製の品質、シルエットの美しさなど最近の服の方が格段に良いものです。 古着よりも現代の服の方がクオリティが高い傾向にあるのは間違いありません。 それでも昔のものに惹かれる人は多い。 独特な雰囲気だったり、骨董品に近い「なにか」を感じるからでしょうか。 例えば、とても古いお皿とピカピカのお皿を同じ食卓に並べたとき、統一感がないとなんだかチグハグな感じになってしまいます。 服でも一緒。 新品の服と古着って組み合わせづらいと感じている人はたくさんいると思います。 …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に暑くなってきました。こう暑いと休日はカジュアルにショーツを履く人も多いと思います。 僕はパタゴニアのバギーズショーツが好きで、よく履いています。 バギーズショーツの何がすごいって、街から海や山まであらゆるシーンで履ける機能性です。 生地にはサプレックスナイロンと呼ばれる素材が使われています。 そんなサプレックスナイロンについてまとめました。 「ナイロンが苦手」という人にもおすすめできる、すごい生地です。 サプレックスナイロンとは?簡単に言うとどんな生地? SUPPLEX(サプレックス)を詳しく解説 サプレックスナ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 暑い夏の足元といえばサンダルです。僕はchacoのスポーツサンダルがお気に入りでここ数年ずっと履いてます。 流行っていようが、それがダサいと言われる時代がこようが、履き続けるかもしれません。それくらい気に入っているので、チャコについて書いてみようと思います。 長年履いてみて気づいたデメリットや、ウェビングテープが固くて動かないときの対処法なんかもまとめました。 chaco(チャコ)とは 僕にとってのchaco chacoの歴史 ブランドを代表する定番モデル Z1クラシック Z2クラシック chacoのスペックとメリット …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 いつも僕のブログを読んでいただきありがとうございます。 今回で50記事目の投稿になります。 ブログを開設したときに「50記事は書く!」というざっくりした目標を立てていたのですが、なんとか達成できました。 ブログを続けれているのも、皆様のおかげです。 いつもスターをつけてくださったり、はてなブックマーク、読者登録など皆様のリアクションが僕のモチベーションになり、継続できています。 ブログでも、料理でも、仕事でもなんでもそうだと思うんですが、誰かのリアクションが有るか無いかで今後のモチベーションが全然違いますよねぇ。 ホント…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 先日買ってよかったものでチャコのZ1サンダルのことを書きました。 他にも夏の定番アイテムとして買ってよかったと思うものがあります。 それは、パタゴニアのバギーズです。バギーズは軽いし動けるしすぐ乾くし、とにかく夏におすすめです。 このパンツ、夏の永遠の定番ショーツで、好きな人はほんとに好きで何本も所有していますね。 僕もショートとロングを一本ずつ持っていて、色々感じたことを書いていきます。 サイズ感や注意点なんかも書いてるので、バギーズを検討している人の参考になれば嬉しいです。 バギーズのおすすめポイント 履き心地が良く…
こんにちは^^今日は私が気に入って使っているキッチンのエコ商品をご紹介します♪なんか、ちょっと余談挟みますが、急にやれサ
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツを長く着ていると、どうしても首のリブが伸びてよれてしまいます。 そして首が伸びてしまったから捨てたというのは誰でも経験あると思います。 今アパレル業界では「環境に優しく、長く使える物を生産する」という流れがあります。 環境に配慮せず、数回しか着れない贅沢な服はほとんどありません。 Tシャツのリブの伸びは氷水に浸すと戻せる、と聞いたことがあります。 少しでも延命できれば!と思い、本当に首の伸びは氷水で戻るのか、試してみました。 Tシャツの首が伸びているとどうなる? なぜTシャツは伸びるのか。ヨレヨレになる原因 Tシ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 曖昧に覚えていたり、適当な使い方をする単語ってたくさんあります。 僕の親はコンビニやスーパーで買い物をしたときにもらう袋を「ビニール袋」と言っていました。 その影響もあり、僕もビニール袋と言っていました。 気がつけばいつのまにか「レジ袋」という言い方に変わってましたが、今思うとあれはビニールではないので、間違いだったんですね。 調べてみると、ビニール袋って言っていた人はけっこういるっぽい。 そんなビニール袋の間違いや、環境問題について書いてみます。 ポリ?ビニール?プラスチックを理解しよう ビニールの英語の発音 「 プラ…
Photo by Zassou Z 撮影場所: 会津若松市 看板左の自転車は愛チャリ「大熊町」ってご存知でしょうか?・・・ と言うよりも覚えていらっしゃいますか? ・・・10年前には多くの人が覚えたであろう、世界的に有名になった町の名前です。。。。 目的地に自転車で行くのに、色んな道を試します。 この春から週に何度か行くようになった新たな勤務地へ、早速いろんな道を試しました。 4月当初、かなり遠回りして行ってみた...
前回エヴァの碇ゲンドウは天皇と書きましたが、当然ながらあてずっぽうで書いた訳ではありません。 クリック協力お願いします。にほんブログ村ツイッター@moriez…
近年大ヒットしたマッドマックス 怒りのデス・ロードに不思議な性的暗喩シーンがありました。 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro …
ハーブを使った納豆作りに成功!ヨーグルトメーカー不使用で、できるだけエコな方法で作りました。
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 1、2年くらい前からでしょうか。アウトドアブランドで、とある変わった生地をよくみかけるようになりました。 スノーピークでバッグやエプロン、THE NORTH FACEやワイルドシングスのバッグなんかでよく見かけます。 大きく「X」状のあみあみが浮かび上がったこんな生地(ダイヤ柄といった方がいいのでしょうか)。 はじめは 「変わった生地だなぁー」と思っていましたが、これはX-PAC (エックスパック) と呼ばれる高機能素材です。 その構造や機能なんかについてまとめてみました。 X-PACの構造 X-PACのサコッシュをつかっ…
このシリーズでは人類が一秒・一分・一時間・一日・一か月・一年でも長く生きてゆく為に、意味があるかどうかは一人ひとり考えていただいて、今なにが出来るか、しなければならないかを指摘していきます。全世界が自動車社会になり、便利さだけに目を奪われ、その環境破壊や健康的影響に付いては考えらていません。自動車ほど効率の悪い機械はありません、殆どに時間は利用されず、乗るとしても一人が多いです。電気自動車も宣伝に...
過去から将来の人類撲滅・絶滅論を連載していて、面白いグラフィックで比較してありますので一見の価値はあるかもしれません?https://extinctionclock.org...
このインタビューはDr. Guy Mcpherson氏がした一番ショッキングな動画で、私はこれを見てその夜は寝られず、一週間ぐらい考えさせらました。私にも何か出来ないかと思い、最低限、日本人にこの事実を啓蒙しようと、このブログを上げました。 画面の右下の設定で日本語翻訳にセットすれば日本語字幕が出てきます。...
ケム・トレイが環境・人間に及ぼす影響を詳しく説明した長い動画です、日本語字幕で見られます!...
このシリーズでは人類が一秒・一分・一時間・一日・一か月・一年でも長く生きてゆく為に、意味があるかどうかは一人ひとり考えていただいて、今なにが出来るか、しなければならないかを指摘していきます。(1) 子供をつくるなアメリカ人女性ジャーナリストが子供をつくると、子供が呼吸するCO2量が増えるから子供はやめましょうと書いていますが一分的に該当すると思います。本当の理由は子供達には将来はなく、あるのは死への道だ...
私のエコ活動のひとつ、環境にやさしい固形シャンプー『エティーク』を3ヶ月使ってみた感想。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツのプリントや生地にこだわっている人は多いけど、ボディの縫製にこだわれてますか? ヘインズやギルダン、アスレ、フルーツなど、お気に入りのボディやメーカーなどあると思いますが、ボディの縫製の種類についてまとめてみました。 Tシャツの縫製については意外と知らない人は多いんじゃないでしょうか。 知っていると、なぜこの始末にしているのかなど、デザイナーの意匠が汲み取れておもしろいです。 Tシャツは縫製にもこだわって欲しい Tシャツが生まれた国 日本におけるTシャツの歴史 Tシャツの縫製と仕様 首の縫製 ロックネック(ロック…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「リサイクルナイロン」に抵抗はありますか? 僕は去年くらいまで抵抗ありました。 抵抗あるっていうのは変な表現かもしれませんが、「わざわざリサイクルのナイロンを選ぶより、新しく作られたナイロンの方が良い」とは思っていました。 ところがひとの価値観って、変わるもんなんですね。 今は何の抵抗もありません。 むしろそっちを選ぶかもしれません。 夏のショーツの大定番、patagoniaのバギーズショーツだってリサイクルナイロンです。 ナイロンがなぜリサイクルされるのか、リサイクルの何が良いのか、どうやってリサイクルされるのか、などリ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前々回の記事で 「環境負荷の少ない繊維」 が今後の服作りの前提になると書きました。 www.fukujipaisen.com その中でも「環境負荷の少ない化学繊維」の「化学繊維」の部分について解説してみます。 化学繊維はたくさんあり、その中でもアパレルでよく使われている合成繊維の特徴を簡単に理解できるようにしました。 これからしばらくアパレルは機能素材の時代なので、知っておいて損はないはずです。 この記事の目的 繊維の種類を理解しよう 化繊と合繊の違い 化学繊維 合成繊維とは ポリエステルとは ポリエステルのメリット 強…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「ポリエステルの服は安っぽい」頭のどこかでそう思ってませんか? 僕はそう思ってました。 コットン=着心地の良い定番の生地ナイロン=軽くて丈夫な生地ポリエステル=安価な生地 なんとなくこんなイメージありませんか? 今後、そのポリエステルに対するイメージが変わってくるかもしれません。というのも、「未来を変える繊維」と言われているポリエステル系の繊維、SOLOTEX(ソロテックス)が近年注目されています。 そんなソロテックスの特徴と、使ってみた感想を書いてみます。 SOLOTEX(ソロテックス)を簡単に説明 ソロテックスの特徴…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「植物由来の繊維が環境負荷を軽減する」 ということは、どういうことなのか。 なんとなく天然の繊維の方が環境にも人体にも良さそうな気がする、くらいで具体的に理解していませんでした。 もしかしたら皆さん知っているのかもしれませんが、僕は知りませんでした。 調べていって、今の自分なりの答えがわかったのでまとめてみます。 キーワードは【脱炭素】です。 植物由来の繊維は「脱炭素社会」に貢献できる カーボンニュートラルという考え方 カーボンゼロ、カーボンポジティブ、カーボンネガティブ カーボンニュートラルは何がきっかけで注目された …
ザ・リッツ・カールトン沖縄は、古くから琉球の人々が守り続けてきたこの恵まれた沖縄の自然環境を次世代の子供たちに繋いでゆきたいとの想いを込めて、海洋生態系の回復と保護を目的とした体験型プログラム「サンゴ
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 コットンを使用した製品をみていると 「上質なコットンを使用しています」 「高級コットン100%」 などよく見かけます。 質の良いコットンをつかっているから肌触りが良い、というのはなんとなく分かりますが、それって具体的にどういうことなのか知っている人は少ないと思うので、解説します。 質の良いコットンとは コットンにもランクがある 低級の短繊維綿 中級の中繊維綿 高級な長繊維綿 超高級な超長繊維綿 世界三大コットンとは スーピマコットン ギザコットン 新きょう綿(新疆綿) 超長綿の秘密 コットンの王様シーアイランドコットン …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「地球環境に負担の少ないエコロジー素材であること」これが最近の服作りの前提になりつつあります。 もうすこし深掘りすると、つまりは「環境負荷の少ない天然繊維」「環境負荷の少ない化学繊維」を使用するということ。 以前ヘンプについての記事を書きました。 (ヘンプについて僕の知ってる限りのことをまとめました。下にリンクを貼ってますので、是非読んでみてください) ヘンプはまさに「環境負荷の少ない天然繊維」で、個人的にはかなり注目していて、ずっと試したかった生地なんです。 そして今回、ヘンプを使ったカットソーを買ってみたので、感想な…
(菅総理の長男らが高額接待した「女子アナ実家の高級料亭」はどこ?)当初予定していた記事は、「太田鮨」と「近松」のご紹介だったのですが、人形町についての記事ですので、今話題の、菅総理の長男が「女子アナ実家の高級料亭」で高額接待していたとの報道について簡単に触れておきます。この料亭は、「【日本橋】三田友梨佳の実家~花街・元吉原の名残~日本橋人形町2丁目・富沢町散策(1):うぶけや/三光稲荷神社/濱田屋」...
トイレの設置の様子。トイレの下水処理過程を目の当たりにして、もっと地球を大切にせねばと思った。
Photo by Zassou Z 撮影場所: 福島県 会津 某所 米ぬかを美味しそうに食べるスズメたち・・・お米よりも好きみたいエサがほとんど無い冬場の鳥たちは過酷です。 特に目立つのがスズメ。 彼らは助け合って暮らしています。 思いやり深い優しい心の持ち主たちです。 スズメと言えば、昔から米を食べる害鳥として、農家から嫌われてきました。 中国ではかなりの嫌われようだったみたいです。 中国では20世紀の半ば...
この3月11日で、東日本大震災からちょうど十年です。 阪神・淡路大震災との大きな違いは、直接の地震の揺れによる被害よりも、津波による被害が甚大であったことと、国や東電が絶対安全だと言っていた原発がメルトダウンを起こした事でしょう。 津波の動画はYouTube等に沢山アップされています。 虚構のパニック映画では無い、実録映像です。 普通の日常に突然起こった辛い現実が迫ってきます。 動画を撮りながら悲鳴をあ...
2011年3月11日 14時46分、東日本大震災が発生した。 巨大津波と東京電力福島第1原発事故という未曽有の複合大災害は、甚大な被害をもたらし、関連死を含めて約2万2千余りの人命を奪った。 日々の暮らしを無慈悲に奪われ絶望したあの日から、今日で10年を迎える。kizuna311 #01 渡辺謙「雨ニモマケズ」朗読 (YouTube 動画) 東日本大震災が発生してから数日後、絶望のどん底あった人々の心に宮沢賢治の言葉...
私は死んでもワクチンを打たないので正直どうでもいいのですが、これは自分だけの問題ではありません。通常であればワクチンは打
環境先進都市、世界のエコタウンと呼ばれるドイツのフライブルク市の記事を読んでいたら、もの凄い物を見付けてしまいましたのでご紹介致します。 その前に、フライブルク市を簡単にご紹介致します。 フライブルクはフランスとスイスの国境近くの歴史のある都市で、中世の由緒あるお城など、多くの観光名所があります。 そして、環境先進国ドイツの中でも特に環境先進都市として有名です。 1970年代に酸性雨によって枯死の...
こんにちは、服地パイセンです。 無印良品のオーガニックコットンシャツ、今治タオルのオーガニックコットンタオル、オーガニックコットンのマスク、などオーガニックコットンを目にする機会が増えました。 農薬を使ってないからオーガニック、って言うのはなんとなく知っていましたが、なぜわざわざ「オーガニック」と付けるんだろう、と思っていました。 調べてみると、オーガニックじゃないコットンがやばいということを知りました。 オーガニックコットンとの出会いとなぜ今オーガニックなのか。 環境問題とコットンになんの関係があるのか オーガニックコットンと通常のコットンの違い オーガニックコットン 通常のコットン コット…
こんにちは、服地パイセンです。 ユニクロなどで、リサイクルダウンジャケットを見かけるようになりました。店舗でも着なくなったダウン製品を回収したりしてますね。 グローバル企業ほどサステナブルへの意識が高く、取り組みも早いように感じます。 リサイクルダウンを簡単にいうと ダウンジャケットの中身 ダウンとは? フェザーとは? ダウンの現状 どのようにリサイクルされるか リサイクルダウンの問題点 問題1 問題2 羽毛のリサイクルを先導するアパレル企業 パタゴニア ユニクロ 最後に リサイクルダウンを簡単にいうと そのまんまですが、リサイクルダウンを簡単にいうと羽毛製品を再利用してつくられる、サステナビ…
こんにちは、服地パイセンです。 最近のアパレル業界での大きなトレンドとしてエシカルが挙げられます。 エシカルとは「人や地球環境、社会のことを考慮して作られたモノを購入•消費する」ということです。 そのトレンドの流れでアパレル業界で注目されている素材がヘンプ(大麻)です。 そのヘンプについて、なぜ注目されているのか、直面している課題、ヘンプ生地の特徴などをまとめてみました。 ヘンプについてかんたんに説明 ヘンプについて詳しく解説 衣類表示でのヘンプ ヘンプの栽培と環境保全について 成長が早く、農薬が不要 不良土でも育つ上うえに土壌が改良される 少しの水で育つ 小さな畑でもたくさんとれる ヘンプが…
ニュースで聞いた「 SDGs 」って一体何なのか?SDGsは2030年の世界未来計画で、なんと日本もしっかり参加していて関あ17位を記録しています。今後持続可能な世界を作り上げる為に各国が協力して行っている計画の「SDGs」の17個の目標と日本の今後の課題、世界ビッグスリーについて徹底考察。
土壌環境基準と土壌汚染対策法って内容が似ていてどっちを使えばいいか迷いますよね? この記事を読めば簡単に違いが理解できます。
日本の自動車メーカーは、EVでは先発組であるにもかかわらず、フランスでは、存在感を示せているとはいえない状況になっています。世界の動きがEVへ向かう中で、日本の自動車業界は遅れているのではないでしょうか?『ウサギとカメ』のようです。
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
前から気になっていたドキュメンタリー映画「Cowspiracy・サスティナビリティの秘密」をやっと見ました。 「この映画を観てもうヴィーガンになるしかないと思った」 「ヴィーガンをバカにしていたけど、認識が変わった」 こんなコメントを目にしていたから、どんな映画なのか興味がありました。 2014年の映画なので、環境問題に関心が高い方なら「とっくに観ましたよ」と言うかもしれませんが、ネットフリックスに加入し、やっと今観ることができたのです。 CowspiracyとはCow(牛)とspiracy(陰謀)を組み合わせた造語で、日本語のタイトルは「サスティナビリティの秘密」となっています。 一言でいう…
宮沢賢治の詩集 『春と修羅』 第二集 『岩根橋発電所詩群』 の(下書稿)に 『発電所』 と題された詩があります。 その詩には、現在の岩手県花巻市と遠野市の境にあった 「岩根橋水力発電所」 を見学した時の印象がつづられています。 賢治は、自然エネルギーを使った発電に強い関心を示していて、農村に電力によるエネルギーを導入しようと考えていました。 理想郷イーハトーブを支える発電施設として、潮汐 (ちょうせき) 発...
某大手新聞によりますと 、再稼働同意の必要性の理由ポイントとして、① 原発の稼働停止によって火力発電への依存が増し地球温暖化の要因になる。 ② 再生可能エネルギーだけでは、電力需要を満たせない。 ③ 地元企業の雇用創出や経済効果が見込まれる。とのこと。 ①、②に対しては、東日本大震災の福島第一原発事故後、即脱原発を決めたドイツを参考にすべきです。 ドイツでは、再生可能エネルギーを主体とする 「仮想発電 (V...
(画像は、TBSテレビ 報道番組 「Nスタ」 より)昨日の新聞や報道によりますと、『「再稼働は必要だ」 と村井宮城県知事は、女川町の須田町長、石巻市の亀山市長とともに望んだ共同記者会見で、そう明言した』 とのこと。 東北電力女川原発2号機の再稼働に向けて、さらに大きく前進したようです。 ほぼ、決定したと言ってもいいでしょう。 あまりにも拙速に過ぎる判断だと言わざるを得ません。 ある程度予想されたこととは言...
満員電車で通勤している都会人は実感していないが、地方に住む人間は日本の人口減少を恐怖に感じている。 人口減少のペースが、速すぎるのだ。 このままの状態で減り続けていくと、100年後の日本の人口は4000万人台と推計され、今後は生産、消費、財政が急速に縮む。 それら全てを外国人労働力で補うのは困難であり、他にも急激な人口減少を引き起こしていく国もある為、今後は移民の奪い合いになる。 そして日本の高...
この写真は秋の志賀高原です。森が切り開かれていて、何だかバリカンで髪を刈っている途中みたいになっています。美しくないですね、少なくとも私の感性では。紅葉狩りに来たのに、水を差された感じです。 これはもちろんスキー場です。 スキーの愛好家には申し訳な
畜産が提供するカロリーは全食料の18%ですが、畜産の土地利用は全食料の83%です。我々が肉を食べなければ手つかずの自然がたくさんあり、すでに絶滅してしまった多くの生物が地上を闊歩していたことでしょう。 牛一頭が一日に排出するメタンの量は160~320L(風呂桶1杯分)と言われています。全温室効果ガスの5%が畜産による反芻動物のげっぷやおならに由来していると推定されています。 肉食の問題点 現在、世界中で肉を食べない人(ビーガン、ベジタリアン)が増えております。肉を食べることが問題視されている理由は上げるとキリがないのですが、大きく分けて①倫理上の問題、②地球環境への悪影響
こんにちは。紙が破けた時、手紙を出す時、子供の工作に使う定番の文房具が「セロテープ®」。知らない人はいませんよね。では、皆さん「セロテープ®」、「セロハンテープ」、「OPPテープ」の違い知ってますか? 今日はこれを知れば明日から地球に優しくなれるマメ知識の紹介です。 「セロテープ®」と「セロハンテープ」の違い 「セロハンテープ」とは、セロハンという材料の片面に接着剤を塗ってテープ状にしたもののことを指します。「セロテープ®」は数ある「セロハンテープ」の中でも、ニチバンの登録商標になります。まとめると下記の通り。 セロハンテープ:セロハンで作った粘着テープすべての総称 セロテー
新型コロナウイルスの流行でウェットティッシュの出荷が伸びているそうです。「除菌」とか書いてありますし、使えばウイルスから身を守れそうですよね。 でも、ちょっと待って下さいね。ウェットティッシュが紙だとしたらどうして濡れているのにバラバラにならないのでしょうか?また、どうしてトイレに流せないのでしょうか?また、本当に「除菌」や「ウイルス感染拡大防止」の効果があるのでしょうか?今日はこの辺について解説したいと思います。 ウェットティッシュがバラバラにならないのはプラが入った布だから ウェットティッシュはティッシュという名前と破ける性質から紙だと思っている方も多いと思いますが、基本的に
こんにちは。先日「ウェットティッシュは紙じゃない!中身はプラを含む布。脱プラスチックのため除菌の効果も説明します。」でウェットティッシュは実はプラスチックというお話をしましたが、今日はマスクのお話をさせていただきます。 withコロナの日常の中でほとんどの人が外出の際はマスクを着けています。皆さん、マスクが何でできているか知ってますか?今日はマスクの素材のお話をしたいと思います。 不織布(使い捨て)マスクは「プラスチック」 早速ですが、不織布マスク(使い捨て)マスクはマスク本体の部分はほとんどがポリプロピレンという石油由来、生分解しないプラスチックでできています。一見、紙や布のよ
レジ袋有料化以降、紙ストローや木製カトラリー等を見かける機会が増えたと思います。今後紙容器も増えていくと思いますので、今日は紙とリサイクルの事情についてお話させていただきます。 紙のリサイクル概況 2019年の紙・板紙合計の古紙利用率は64.4%、回収率は79.5%となっています。日本は、古紙の回収システムが整備されており、利用率・回収率は世界でもトップクラスにあるといわれてます1)。 1)https://www.jpa.gr.jp/states/used-paper/#:~:text=%E5%8F%A4%E7%B4%99%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%
プラスチックごみを減らしたいけどどうしたら良いか分からない。また、いきなり完全にプラスチックなしで生きていける気がしない方に、なるべく環境負荷を減らす方法を解説します。 食品用ラップとは、食材や料理を包んだり、皿など食器を料理ごと包む際に用いられる樹脂フィルムです。商品名はサラ〇ラップ、ク〇ラップなどで親しまれています。 このラップ、PETボトルや食品包材などと比べるとプラスチックごみに占める割合は小さいかもしれません。でも、だからこそ知っておいて欲しいことを書きます。 塩化ビニルと塩化ビニリデンは環境負荷が重い 食品用ラップは塩化ビニル(PVC)、塩化ビニリデン、ポリエ
脱プラスチック関連のブログを読んでいるとビスフェノールAは有害と書いてあるものがあまりに多いので、最近の情報と食品や食品包材のリスクに対する科学的な考え方をご紹介します。 ビスフェノールAとは ビスフェノールAとは石油由来の化合物の1つです。ポリカーボネートというプラスチックや、エポキシ樹脂の原料として使われます。 ポリカーボネートは非常に頑丈なプラスチックで、「像が踏んでも壊れない」筆箱や、アメリカでは「銃で撃たれても貫通しない」サングラス等に採用されてます。我々の身近な所でもその頑丈さを活かしてCD、DVDの表面、車やバイクのヘッドライトなどで使用されております。 エポキシ樹
最近プラスチック海洋汚染とならんで話題になるのが「マイクロプラスチック」ですよね。でも、プラスチックの話と比べるときちんと解説されている情報が少ないように思えます。今日は元プラスチックの開発技術者がマイクロプラスチックについて分かりやすく説明します。 マイクロプラスチックとは 「マイクロプラスチック」という用語は、英国のプリマス大学の海洋生物学者であるリチャード・トンプソン教授によって2004年に導入されました。マイクロプラスチックは環境に放出されたプラスチックのうち、特定の種類のプラスチックではなく、長さがある一定の長さ未満のあらゆる種類のプラスチックを指します。定義となる長さ
プラスチックごみは海のゴミの80%を占めると言われています。海の野生生物はプラスチックボミを獲物だと勘違いして摂取して、胃や消化管の中がプラスチックで塞がれてしまい餓死します。動物は漁網をはじめとしたプラスチックごみに巻き込まれると、自分でこれを解くことができません。このため、窒息したり溺死したり、飢餓または捕食されることで死にます。 これまでプラスチックについて色々な記事を書いてきましたが、海洋プラスチック汚染による影響についてあまり書いていなかったので、今日はその辺について書かせていただきます。 マイクロプラスチックについては「マイクロプラスチックとは何か?と発生原因につい
環境に良いことをしたい!プラスチックごみ削減のために今すぐ何か動きたい!と思っても何からしていいか分かりませんよね。プラスチック削減のために使いさしのラップを捨てて蜜蝋ラップを買うのは正しいのでしょうか? 今日はごみを削減して環境に優しい生活を送るために参考になる廃棄物ヒエラルキーという考え方をご紹介します。 廃棄物ヒエラルキーとは? 欧州委員会が公表した廃棄物管理とリサイクルの推進で世界をリードする考え方です。これを頭に置いておけば本当に環境に優しいアクションは何かが分かります。 ①Prevention 買わない ②Minimisation(Reduce) 最小化(リデ
平均的な自動車タイヤはその寿命中に4kgのマイクロプラスチックを排出すると言われて毎年20万トン以上のマイクロプラスチックが道路から海に流れていると言われています。 先日、マイクロプラスチックの発生原因についてお話させていただきましたが、本日はその中の最も多い発生源の一つと考えられているタイヤについて是非知っておいて欲しいことをお話させていただきたいと思います。 タイヤからマイクロプラスチックが出る仕組み ブレーキペダルを踏むとブレーキが作動し、ブレーキがディスクに押し付けられて車輪が停止します。車輪が停止すると道路とタイヤとの間で摩擦が発生して車体が止まります。
化粧品に固体で入っているプラスチックはプラスチックスクラブとプラスチックパウダーがあります。プラスチックスクラブは清掃助剤で、プラスチックパウダーは滑剤と光拡散の役目をはたしております。 先日書いたマイクロプラスチックの記事で触れた化粧品について今日はもう少し掘り下げて解説します。↓元の記事も併せてどうぞ。 化粧品に含まれるプラスチック 化粧品にはプラスチックが入っています。プラスチックに入っているではなく、プラスチックが入っているになります。そうです、あなたが毎日長い時間肌に付けて、洗って流してしまう化粧品にプラスチックが入っているのです。 化粧品に固体で入っ
ナイロン、ポリエステル、アクリルを3大合成繊維と呼びます。現在はこれらは石油から作られて、自然界にはない化学構造をしているため生分解しません。合成繊維を洗濯すると細かいプラスチックの繊維が水中に出てきます。6 kgの洗濯で700,000本を超える繊維が放出されると言われています。 繊維の話はマイクロプラスチックの発生源としても重要ですが、我々が環境に優しかったりビーガンに生きるには食の次に避けて通れない話題ですので少し詳し目に書きます。 天然繊維とは 繊維とは直径に対して長い糸状の形状のもののことを良い、直径が数十マイクロメートル程度のものをいいます。天然繊維の歴
ペットボトルの水を生産するには水道水の2000倍エネルギーが必要で、ペットボトルに1/4の石油を満たせばそれがその容器の生産に使った石油の量と等しくなります。 のどが渇くとついペットボトルを買ってしまいますよね。お茶やコーヒーを淹れずにペットボトルを利用している人も多いと思います。また、水道水を飲まずにミネラルウォーターを飲んでいる人もいるでしょう。今日はそういう皆さんに知って欲しい事実を書きます。 ペットボトルの名前の由来は素材のポリエチレンテレフタラートの頭文字を取ってPETとなっています。PETボトルの次に我々の生活になじみが深いPETの用途は繊維です。PETはポリエステル
紙コップ、容器、弁当の紙皿、缶詰、保冷剤、紙おむつ、使い捨てマスク、ウェットティッシュ、モップ型のワイパー、車のキラキラして見えるものほぼ全部、シート、内装、タイヤ、生活まわり、衣服、家具、断熱材、樹脂サッシ、水道管と下水道管。 皆さんがプラスチックではないと思っているものでもプラスチックは使われております。使用を減らしたり、ポイ捨てを止めたりするために知っていて欲しいプラスチックたちを書きます。 人とプラスチック、そして地球のために思うこと 使い捨てプラスチックは、「使い捨て」と「プラスチック」の両方が良くないと思います。また、使用量ベースでも使用個数ベースでも、海洋プラス
ペットボトルの水と水道水は価格も約2000倍違います。世界ではまだ22億人の人がきれいな飲料水を確保できていません。その人たちが水を手に入れるよりも多くのコストや資源を使って、ペットボトル入りのミネラルウォーターを飲む贅沢をしていいのでしょうか。そして、ペットボトルが環境中で分解するには少なくとも450年かかります。 いつの間にかミネラルウォーター ミネラルウォーターは私たちの飲料用の水という概念をすっかり変えてしまっています。何百億というペットボトル入りのミネラルウォーターが清涼飲料や水道水と比べると髪や肌、健康に良くて、安全で美味しいと宣伝されて売られています。消費者は水筒
新聞によりますと、 石巻市議会が再稼働に賛成の陳情を採択したのを受け、石巻市長は9/24、女川原発2号機の再稼動に「同意」する意向を固めた。 とのこと。これで再稼動に向けて大きく前進したようです。 政治的、経済的な思惑があるのでしょうが、大きな被災地であり、市内の全域が原発30キロ圏内に入るという石巻市の市長が 「同意」 するとは思ってもいませんでした。 福島第一原発事故の大惨事をもう忘れてしまったの...
国際的な環境保全団体である公益財団法人世界自然保護基金ジャパンは、9月25日の”Global Day of Climate Action”に合わせ、気候危機について様々な視点から考えるオンラインイベン
今朝、いつものように朝のラジオニュースを流して聞いていたら、非常に気が塞ぐニュースが耳に入って来ました。 何年か前から時々この計画を目にし、計画が頓挫して潰れることを願っていたのですが、残念ながら核融合炉の組み立てが開始されたようです。 新エネルギー源「ITER計画」核融合炉の組み立て開始 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012538081000.html 量子科学技術研究開発機構のHPには、 ...
生ごみについては過去に何度も触れてます。いつも書き出しは、「生ゴミをごみ袋に入れてゴミ置き場に出す人の気が知れません。」等と言う感じでした。私(の家)は、いつも庭の土に混ぜて埋めてます。使うとしてもコンポストだけです。 都会の団地など敷地に土の無い場所に住んでいれば、仕方がない事なのかも知れませんが、(私は学生時代、いつもアパートの1階に住んでいたので、共通の庭の埋め込みの横とかに穴を掘って埋...
ヒグラシは俳句では秋の季語。実際の昆虫は早ければ六月終わりから出会え、朝と夕とに鳴きますから、必ずしも「秋」や「暮れ」を表す存在ではありません。それでも、人の耳には終わりを象徴する音色に聞こえるのだと思うと不思議です。当のヒグラシが知ったらなんと言うのでしょうね。……モーリシャス諸島が心配です。
今年も豪雨で各地に甚大な被害が出ました。心からお見舞いを申し上げます。 このところ毎年同じような災害が起こっています。現場の映像を見ていて、失礼ながら思うのは、川沿いや崖下など、危なそうな場所にある家がやはり被災しているということです。ハザードマップ
"She’s the only friend I’d skip school for." ――分かります? これ、凄い発言なのです。グレタさんは気候危機を食い止めるために毎週金曜日に「学校ストライキ」を行っています。一方でマララさんは、タリバンの恐怖政治のせいで「教育を受ける権利を奪われた女性」の筆頭です。つまり……!
「サトウキビがポリエステル繊維に!」には驚きです。でも、可能にする会社です。「素材には、その力がある。なぜなら、世界のすべては、素材でできているから。世界は可能性で満ちている。私たちはそう信じている。」は、東レ株式会社のホームぺージに出ています。 私と東
「仮想水」という言葉をご存知ですか? 「仮想水」とは、私たちの消費する鶏肉や牛肉、綿、自動車、チョコレート、携帯電話など、一見すると水とは無関係なものを「生産するために」使われる水のこと。板チョコレート1枚を作るのに必要な水の量は……。この数字を、あなたはどう思いますか。それでも、チョコレートを食べたいですか?
●少し前【ゴミ捨てる あなたの心は 粗大ゴミ】と言う記事を書きました。捨てられたゴミは、拾わなければなりません。私は、大きな袋に入れて、少しずつ回収しました。ゴミを拾うことは「徳」です。 ●「徳」とは、ゴミを拾う、困っている人を助ける、寄付や募金をする
再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こどもの未来のために、今ある自然や暮らしを守る生活をしていく。諦める生活ではなく、新しくいいものも昔からあるものも取り入れ、環境に人類にいいものを選択していく。 そんな暮らしをシェアしていこう!
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
地球温暖化に特化したブログ
農業と太陽光発電を両立させる営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関心のある方や実践者によるテーマです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。