再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
9時の開店と同時に、並んでいた客がどっと入ります。油断していると割り込むのがいるのでブロックはお忘れなく。 一通り、買ってから再度撮影に入ったので空いているように見えますが、実際はもっと全然すごいです
大石公園>若彦トンネル>上芦川>新鳥坂トンネル>笛吹市の何時ものルートで向かいます。 この時期は、大石地区でも無人直売所に物が並び始めます。 う~ん、ここはいまいちかも・・・・・ 隣にはこんな
昨日も早朝に農園に行っていろいろ収穫。 ミニトマトの左側にかすかに見えているオクラ、 1本だけですが今シーズン初収穫です。 ずっとだましだまし使っていたパソコンがとうとうお亡くなりになりまして。 長いこと電源のファンに不安を抱えていたんですが、 まさかHDDがダメになるとは。。。。。 まだHDDが動いていた時に何度もエラーが出て 回復ドライブ作成を断念した時点で詰み。。。。。 というわけで、6/18(土)夕方に新しいパソコンを買いに行って 6/22(水)の夕方に到着。 今回はwindowsの初期設定が終わってすぐの真っ新な状態で回復ドライブ作り。 まさかの1回目、開始1時間半ほどでエラーが出てやりなおし。 LANケーブル抜いてセキュリティーをオフにしてようやく成功。 それでも作成に2時間近くかかりました。 そのあと外付けHDDやSSDつないで、ほぼ前..
今年はベランダ菜園諦めようかな~と思っていたけど、ホームセンターに行く機会が出来たので、ピーマンの苗を買ってきました。丸い小さな鉢と受け皿も。苗も鉢も床も全部緑でなんだかカワイイ(笑)壁際に置いてたけど、より日の当たる外側へ。大きくなれよ~!いっぱいなれよ~!毎朝の水やりが楽しみです。久しぶりにベランダ読書も。お供のビールも忘れずに(笑)毎日暑くて、エアコンをつけるか悩ましいくらいの日もあるけど、...
6/21(火)。 ジャガイモ(キタアカリ)がすっかり枯れてしまったので芋掘りをすることに。 いつもは種芋を3kg買ってくるんですが、 今回はスペースの都合で1㎏しか植えなかった割に 思った以上に収穫できました。 しかも立派な芋がたくさん。(^^ ついでに春大根とキュウリも収穫。 6/23(木)の収穫。 インゲンは初収穫で大量収穫です。 そして昨日の早朝の農園の様子。 大玉トマトの麗月は青い実がゴロゴロと生ってきています。 ミニトマトのアイコは色付き始めました。 キュウリは2、3日に1回収穫していますがすぐデカくなってしまいます。 ナスはぼちぼち収穫できています。 オクラにも小さな実が付き始めています。 収穫が始まっているつるな..
花ニラを食べたことはありますか?トウ立ちした若いツボミと茎を花ニラと呼ぶのですが、あまりお目にかかれませんよね。実は私も過去5回くらいしか、食べた経験がありません。今回、直売所で見かけたので即購入。花ニラはニラ特有の香りも穏やかで、甘く、シャキシャキ食感が魅力です!沸騰したお湯で約1分サッとゆで、シンプルにおひたしにしましたよ。食卓に並べたらスグになくなってしまった(汗)もっと買ってくれば良かったな(笑)皆さんも見かけたらぜひ試してみてね。おひたしのほか、お肉といっしょに炒めるのもオススメです。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――花ニラのおひたし
焼いたら、肉みたいな味?茎だって、おいしい?新鮮に復活させる方法。新しいブロッコリーの楽しみ方を、紹介します。 番組名 : 明日が変わる トリセツショー テーマ : ブロッコリー感謝祭! 放送日 : 2022年06月09日(木曜)□ 野菜を楽しむさあ、今回のテーマは何でしょうか?食材から、「ブロッコリー」について。 エノキさんは、ブロッコリーにどんなイメージを持っていますか?そうですねぇ…栄養豊富なので、大人(作り...
三つ峠では、まだ野菜は早かったので、三浦へ いつもの須軽谷です。そろそろ春キャベツも終わるころ。値段も落ちてるはず。 春キャベツです。小ぶりのが¥60とか2個で¥80とかです。 小ぶりのもの2個で¥80
三つ峠から帰ってきた晩御飯はあらかじめメニュは考えてあって、足りないものは富士吉田で買っておきました。 まずは三つ葉です。どっさりあります。全部よく洗ってざく切りにします。 三つ葉鍋にします。
小松菜、金時豆(水煮)、イカでピリ辛の炒めものを作りました。小松菜は2袋100円で購入。とてもお買得でした!材料をゴマ油で炒めて、豆板醤、醤油、酒などで調味。金時豆には甘さがあるので、砂糖は加えていませんよ。小松菜はサッと炒める程度で食感を楽しみます。最後に食用菊をパラパラッとね。彩りプラスで、おめかし完了(笑)今夜も時短、簡単、ササッと調理!辛さが食欲をそそる一品でした。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――小松菜、豆、イカの炒めもの
ここのところずっと調子が悪いなりにだましだまし使っていたパソコン、 先週あったwin10のアップデートで止めを刺されたのか、もうフリーズしまくり祭り。 何かアプリのフリーズじゃなくてwinそのものが固まる。 以前からプチフリは増えつつあったんですが、 先週のアプデ以来、電源ボタン長押しで強制終了したろうか!!っていうくらい固まる。 で、とりあえず原因はなんだろな、とタスクマネージャーでパフォーマンスを見ると CドライブのHDDのアクティブな時間が100%でず~っと固定、 その間読み込みも書き込みもほぼほぼ0%でHDDが何かしらトラブっている模様。(爆) ↑そんなに負荷をかけていない状態でもこんな感じ。(^^; ちょうど一昨日の午前中に仕事が片付いたので 透析に行って帰ってきてから昨日の午前中まで色々やりましたよ。 とりあえずグーグル先生で色々調べて..
今夜の一品は、カブとキウイフルーツで作ったカルパッチョ。皮がピンク色のカブは千葉県産の「もものすけ」という品種です。やわらかくて、甘さもあり、キウイの酸味と相性抜群!!それぞれを切って並べて、オリーブ油、レモン汁、ニンニクすりおろしを混ぜてかけるだけ。最後に黒コショウをお好みで。火を使わず、超時短&簡単調味!サッパリおいしくいただきました。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――カブとキウイのカルパッチョ
一昨日朝にまた農園へ。 10日ほど前に草むしりしたばかりですが これからの時期はすぐにまた伸びてきます。 小一時間ほどやってデカいバケツ1杯分の雑草。。。。。 2日前に行った時はまだ咲いていなかったつるなしインゲンが開花していました。 2日前に収穫したばかりのキュウリ(夏すずみ)はもう大きくなったものがチラホラと。 やっぱり成長が早いキュウリは最低週2で確認しにいかないといかんですね。 1回目に種蒔きした春大根は残すところあと2本。 時間差で2回目に種蒔きした春大根ももうそろそろ収穫時です。 キュウリと、 春大根を収穫。 今年一綺麗なオモシロ君が収穫できました。 ちょうど小さい大根2本分かな??(^^
一昨日早朝の農園。 5寸ニンジンの間引きをしてきました。 発芽不良で毎回2、3回は種を蒔き直すんですが、 今回は1回の蒔き直しでそれなりに発芽して珍しくいい感じです。(^^ 一緒に種蒔きをしたオクラ、つるなしインゲン、枝豆の中でオクラだけ絶好調で 間引きが必要なくらい発芽して順調に成長中。 つるなしインゲンは半分ほどの発芽率で発芽しなかったところに蒔き直し。 因みに枝豆は全く発芽せずに古い種のせいかな、と思い 新しいのを買ってきて蒔き直しました。 夏野菜の苗を植えた中で唯一後れを取っていたジャンボピーマンが ようやく開花し始めました。 ミニトマト(アイコ)は形はすっかりそれっぽくなってきて、 あとは色付くのを待つのみです。 キュウリ(夏すずみ)が大きくなり始めて、 今シーズン..
昨日の早朝、農園へ行って草むしり。 蚊ではない何やら小さな虫が大量発生していて、 もう蚊取り線香と虫除けスプレーが必須な季節になりました。。。。。 今年の初テントウムシと遭遇。 今年もアブラムシ退治よろしく!!(^^ 小さな実が色々と生り始め。 中長ナス「千両2号」。 ミニトマト「アイコ」。 大玉トマト「麗月」。 キュウリ「夏すずみ」。 草むしりを終えて春大根を収穫。 何やら今年の春大根、オモシロ君が多いです。(^^;
前回は,ギリギリ収穫できたフキノトウ。フキの葉のほうは成長中です。まだ細いのでこれは次回に収穫ですね。どうせ全部キャラぶきに化けますが。 前回は影も形も無かったウド。いい感じに伸びています。 新芽
いや、別に持病があるとかではないのですが。引越して、たくさん歩くようにはなったけど、まだ微妙に引越しのウキウキが残ってて、ついつい探索と称しつつ外食したり、飲みに行ったり。秋の健康診断に向けて、今から少しずつでもダイエット的なことを頑張りたくて。最近酢がダイエットに良いとよく聞くので、飲むお酢を買ってみました。……こんなこと大きなフォントで書かれたら、もう、先生!どこまでもついていきます!!てな気分...
本葉が出てきて、多分ダンゴムシの餌食にはなりにくくなっただろうということで、オクラの実生の苗を菜園に植え付けました。一応念のために粉末タイプの殺虫剤を蒔いておきます。 これから先は、気温次第で成長して
夏野菜の花が徐々に増えてきました。 キュウリ(夏すずみ)。 ピンボケですが大玉トマト(麗月)。 同じくピンボケのミニトマト(アイコ)は実が付き始めています。 中長ナス(千両2号)。 ジャンボピーマンはまだ蕾もついていません。。。。。 近所のツツジはほぼほぼ終了していますが、 ここの一角だけまだ元気一杯咲いていました。
そろそろかなぁ・・・と収穫のタイミングを見ていましたが、タイミングを逃すと種が黒く硬くなるのでそれは絶対避けたいなと・・・ なっている実の半分ほどを収穫しました。残りは熟してから香辛料用に収穫しま
昨日の早朝農園へ。 芽かき、土寄せ後のジャガイモ(キタアカリ)はいたって順調。 花が見当たりませんが、土寄せする頃にもう咲いていてもう花は終わっちゃったのかな?? 5寸ニンジン。 毎度の事で一度目の種蒔きは発芽不良で蒔き直してようやく芽が出揃った感じ。 デカくなっているのは1回目の種蒔きで発芽した分です。 オクラ、つるなしインゲン、枝豆と同時に種蒔きして 何故かこいつだけ絶好調なオクラ。 他は全くもってイマイチなのに。。。。。 数日前に間引きした2回目に種蒔きした春大根。 もう結構太り始めています。 最初に種蒔きした分はもう収穫時。 という訳で抜いてみました。 太さは一人前なのに長さが。。。。。 まあ、美味しく煮物にしていただきましたよ。(^^
自家採種で育て、冬の間食卓での脇役を務めてくれた春菊。 株ごと収穫せずに、枝ごとに使っていたので蕾が出始めてからは摘まずに育てました。 やっと開花しました。 確か去年の株は花びらが全部黄色かったは
今年も大量のバジルができることを願って栽培スタートです。 8日の様子です。発芽したので順調に成長するかと思っていたのですが‥‥ 16日の状態です。ほとんど進展しません。本葉が少しだけ成長した程度で
カリフラワーと白子町の新玉ネギでスープ作り!!お野菜のほかには、豆乳と調味料はお味噌を入れました。お味噌は手作り味噌です。昨年末に仕込んで、先月からいろいろ活用していますよ。ベランダで栽培中のパセリものせて完成です!シンプルでやさしいお味ですが、カリフラワーの存在感はしっかり感じられるスープになりました。最近、ちょっと肌寒いので温かなスープをいただくと、カラダも喜んでいるみたい。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――カリフラワーのスープ
おつかれさまです。 夜中のアイス。 食後のデザート。 休業日より少ない休肝日。 健康診断の結果も問題ないし、余裕っしょ。 なんて、調子ブッこいてると痛い目にあいそう… ということで、 あえて、健康な時に、読んでおきたい一冊 を紹介します。 ぜんぶよくなる! タマネギBOOK ぜんぶよくなる??? なんでタマネギ? タマネギのココがスゴい! 「硫化アリル」のココがすごい! 「ケルセチン」のココがすごい! おすすめレシピ 「タマネギワイン」とは 「タマネギ氷」とは 最後に ぜんぶよくなる??? かどうかはわからないけど、悪いことはなさそう。 糖尿病 高血圧 脂肪太り これらが、気になる人はもちろん…
この時期になると、高知産の新ショウガが出回りますね。 我が家の場合は佃煮にして常備菜にします。 新ショウガは辛味も弱いので、茹でこぼしたりせずに、千切りにしたものをそのまま使います。 ショウガが40
ヴィーガン暮らしと言うと、禁欲的なイメージを持たれることがある。確かに人によっては、大好きな肉やケーキを我慢してヴィーガン生活にシフトした人もいるだろう。 私の場合は子供の頃から動物性食品が苦手だったので、なんの苦労もないし、特に代用品やもどき食品が欲しくなることもない。大豆ミートの唐揚げなどはむしろ苦手な方だ。 ところが、今回たまたまイベントで「ヴィーガン発酵バター」なるものを目にし、珍しさもあって購入してみたら、けっこうイケる。軽くてとても美味しいのだ。 商品名は「ココマメバター」で、ココナッツのイラストがなんとも可愛らしい。 材料は、有機ココナッツオイル、豆乳ヨーグルト、有機菜種油、有機…
去年は、あまり良くなかった我が家の柚子。今年は蕾も花も、ものすごい量です。 どう考えてもキロ単位の収穫になりそうです。 さらに今年は蕾が出る前にカイガラムシ対策でマラソン乳剤を噴霧したのできれいな柚子
千葉県産の安納芋を使っておやつを作りました。サツマイモをバターでカリッと焼いて、お醤油を少々。お皿に盛りつけて、お好みでハチミツとゴマをプラス!!バターのリッチな風味と甘じょっぱさが後をひきます。食べすぎには要注意ね(笑)おやつでも、おかずにでもオススメの一品です。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――安納芋のハニーバター醤油
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。ドイツも すっかり暖かくなり薄着で出かけられるようなって 近所の散歩道は日に日に草木が生い茂ってきていま…
唐辛子も実生で育て始めています。 去年、苗で買った激辛唐辛子から自家採種したものを4月にポットに蒔きました。蒔いてからしばらくは室内に置き、空の水槽を温室代わりにしていましたが、気温が上がってきたので
我が家の「猫の額菜園」も夏に向けていろいろと・・・・ ここ数年、夏場のレギュラーの丸オクラもポットに種を蒔き待機中です。 ただ、気温が思ったほど上がらず、暖地のオクラにはちょっと辛い日々。双葉から
一人暮らしでカット野菜が多い、あとう(@ato_ganai)です。 スーパーマーケットの野菜もよいのですが、仕事終わりに
24日の日曜日、普段だったら道路も混むので行かない三浦方面ですが、天気も悪そうだし、春キャベツが欲しいので行ってきました。 さすがに、いつもの平日のようにはいかず、駐車場も空き待ちもあったし客数も多
早朝散歩で近くのお寺さんへ。 なかなか立派なツツジが満開です。 農園へ寄って先日種蒔きしたオクラと つるなしインゲンが発芽し始め。 春大根、手前2回目の種蒔き分、奥1回目の種蒔き分。 2回目の方もそろそろ間引きしてもよさそうです。 1回目の方は根元が徐々に太ってきています。 ジャガイモ(キタアカリ)の芽かきと土寄せ。 とは言っても今年は何故かいい具合に1株ちょうど3本くらいしか芽が出ていない所が多く 芽かきをしたのは3カ所だけで土寄せ。 自分は元肥をしっかり入れているので追肥はしないで あとは地上部が枯れて芋掘りの時期まで待っているだけです。(^^
今夜のおつまみを作りました。どれも地味だな(笑)あとは鮭でも焼いて、ビールとハイボールね!◇フキのリンゴジュース煮白だしとリンゴジュースで煮ているので、あっさり味。サラダ感覚でいただけます。◇アイコ(ミニトマト)とタコのジンジャーマリネ新生姜とスパイスで作っておいたシロップとお酢でマリネしました。ミョウガも添えて!◇おからのサラダ見た目はポテトサラダ(笑)ジャガイモではなく、おからパウダーを使用していますよ。マヨネーズ、ヨーグルト、ねりゴマであえています。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――おつまみ3種
すっきりと晴れていませんが、神奈川に入り、いつもの山北の道の駅へ寄り道します。 新緑の中にヤマザクラ。この辺りは野生の桜が少ないですね。 今回のお目当てはこれ、石田為吉商店製のパンです。こしあ
九州ヴィーガンフェスで買って来た食材で、さっそく春のブッダボウルを作った。作ったと言っても、今回はほとんど並べただけだけど。 購入したのはこちら。前回は電車を乗り継いで行ったので、重い野菜などは買えなかった。今回は車で行ってよかった~。いっぱい買っちゃった。 まずは小さな循環ファームさんのお野菜。ビーツが買えたのがうれしい。人参の葉っぱはクッキーを作るか、ジェノベーゼにするか。 そしてエディブルフラワー。家に帰ってすぐ水に浸けた。ハーブのブーケはすごくいい香りがする。ミントはミントコーヒーにしよう。スギナはスギナ茶に。 パンはなないろさんで購入。どれもすごく美味しそうで、迷いに迷って選んだのが…
在宅ワークで宅配フル活用中の、あとう(@ato_ganai)です。 スーパーに行くのが面倒なうえに野菜が高いので、なおさ
夏のようにクソ暑くなった4/23(土)、ハナミズキがずっと並ぶ通りを歩いて いつもも行っているホームセンターへお買い物。 夏野菜の苗を色々買ってきて植え付け作業します。 ついでにオクラ、インゲン、枝豆の種蒔きもやってしまいます。 キュウリ(夏すずみ)x2、 トマトは毎年桃太郎なんですが何故か今年は置いていなかったんで ちょっとお高かったお初の大玉種の麗月x2、 ミニトマトはいつものアイコ黄&赤。 ピーマン「ジャンボピーマン」x3と中長ナス「千両2号」x3。 15㎡しかない狭い区画なんで無理やりぎゅうぎゅう詰めに色々育てています。(^^ 春大根、奥は先日間引きした1回目に種蒔きした分、 手前、1か月ほど後に種蒔きした2回目の分。 どちらも順調に育っています。
この時期は境川の直売所には寄りませんでした。 去年は行きましたが、やはり売り物がほとんどないので、わざわざ行くほどではありませんでした。 トンネルを抜け、芦川へ。通過地点なのでおごっそう家に寄りま
4/21(木)の早朝農園へ。 5寸ニンジンがようやく発芽開始。 1回目に種蒔きした春大根がワッサワッサになってきたので間引き。 間引き後。 間引き菜たくさん。 ちょっと遅くなりましたが春植えの長ネギの植え付け。 いつもは深谷ネギだけですが、今回初めて下仁田ネギも買ってきてみました。 上・下仁田ネギ、下・深谷ネギ。 なんかいつもより少ないんですが。 いつも1袋買ってくると1畝植えて余るくらいなのに。 下仁田ネギは畝半分分しかなかったし。 夏野菜の苗買ってくるついでに深谷ネギもう1袋買ってくるか。。。。。
気温が上がれば、スイカの季節がやって来る。甘いスイカを楽しむには、どうしたらいいのだ? [01] 野菜なの? 果物なの? [02] 生産量が多いのは? [03] おいしくない状態(割れ、す、シャリシャリ) [04] 叩いて実が詰まったスイカを見分ける方法。 [05] 鮮度が新しいものの選び方。 [06] 甘い部分を均等に切る。夏を前に、予習しておきましょう。 番組名 : ガッテン! テーマ : 極甘スイカ祭り 放送日 : 2019年07月3...
こんにちは、iHerb歴10年のイノカです(ó㉨ò)♪今回は、アイハーブで買ったオーガニックキヌアのご紹介です!我が家は
こんにちは、イノカです(ó㉨ò)♪今回は、ずっと気になっていた生ゴミを再利用できるコンポストをついにゲットしたのでご紹介
4/7(木)、春大根2回目と5寸ニンジンの種蒔き。 一昨日4/13(水)、ニンジンはまだですが、大根は6日目で発芽していました。 奥の方はちょうど1か月前に1回目の種蒔きをしたもの。 1回目に種蒔きした春大根。 もう少ししたら間引きします。 ジャガイモ(キタアカリ)はボチボチと、といった感じです。 もう少ししたら夏野菜の植え付け、種蒔きです。 来週になったらホームセンターに行って苗が並んでいるか見てこようかな。
昨晩到着しました。 御坂の桃の花の様子と天気からすると、選択の余地は無いなと。 今年は4月になっても何度も雪が降ったのもありますが、やっとフキノトウが伸びてきてます。
去年は、苗を買って栽培した激辛唐辛子。去年、自家採種し冷蔵庫で保存してあった種を3月半ばに蒔きました。それくらいからスタートしないと実生の場合は時間がかかるので・・・・ 1週間チョイで発芽し、4月は
茎は細く白く、葉はキレイな緑色をしたホワイトセロリ。見た目は三つ葉に似ているかな。香りは、セロリほどの主張はなくマイルドなので、苦手な方でも食べられそうですよ。今回はニンジンとリンゴで作ったソースに鯛を並べて、そのうえにたっぷりのせていただきました。ソースは、ニンジン約半分と、リンゴ1個をミキサーに撹拌し、太白ゴマ油、レモン果汁、塩で味を調えました。フルーティーなソースと鯛は相性抜群で、ほのかに香るセロリも上品な味わいでした!―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――鯛とホワイトセロリのサラダ
山うどは春を感じさせる山菜のひとつですね!先日、買ってきたので2品作ってみましたよ。ひとつは、皮の部分とニンジンできんぴらに。もうひとつは、鶏ささ身と梅おかか和えにしました。どちらもシャキシャキ食感で独特の風味も味わえます。ほのかな苦みもクセになる!今夜はリビングにいけた紅吉野桜を眺めながら、日本酒でもいただこうかな(笑)―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――春を告げる!山うどで2品
こんにちは、アイハーブ歴10年のイノカです(ó㉨ò)♪ ここでは、今までに私がアイハーブで買ってよかった食品や、リピート
ランチにプチヴェールのミモザサラダをいただきました。プチヴェールは、芽キャベツとケールを掛け合わせて作られたそうですよ。βカロテンはカボチャの3倍以上、ビタミンCはお野菜の中でもトップクラスの含有量!!小さくてカワイイだけじゃなく、栄養価が高いことに驚きです。ぜひ積極的にとっていきたい緑黄色野菜ですね。お花のようなプチヴェールとタマゴが色鮮やかなサラダで春らしい食卓になりました!―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――プチヴェールのミモザサラダ
一昨日の朝散歩。 散歩コースにあるお寺さんのソメイヨシノはようやく咲き始めでしたが、 とても立派な枝垂れ桜はもうかなり咲いていて見応え十分です。 農園にも立ち寄って、今月頭に植え付けたジャガイモ(キタアカリ)が発芽し始めていました。 春大根は最低気温零度、霜が降りるような日もありましたが 双葉がしっかりとしてきました。(^^
篭坂峠を越え、小山町、国道246号でどんどん下っていくと菜の花が目立つようになります。とにかく道端から田畑まで黄色い菜の花だらけです。 ついつい時間があると寄ってしまう山北の道の駅です。 ちょっと一
昨日は日の出の時間に雨上がりの早朝散歩。 さて、3/13(日)の早朝に農園へ行って春大根の種蒔き。 春大根は冬大根と違って一気に成長して日持ちもしないので 毎年消費し切るのに四苦八苦、 収穫時期をずらすためにとりあえず上半分の6カ所だけ種蒔きして、 残り半分は来月に入ってから時間差で蒔きます。 そして3/17(木)、水やりに行ったら種蒔きから4日で発芽していました。 暖かい日が多かったんで意外に早いですな。 さらに昨日の早朝、ほぼほぼ芽が出揃いました。 この辺の桜も咲き始めたし、そろそろニンジンの種蒔きもやっちゃおうかな?
ミニトマトは苗からというけど、固定種のミニトマトを育てたいから種から始めました。ミニトマトの種まきと、マンションのベランダ菜園で野菜作りを少しずつ増やしていっています。
ハーブの香りがさわやかな自家製ツナを作りました。こんがり焼いたパプリカと少し残っていたマッシュルームも入れています。鷹の爪と月桂樹はベランダで育てたものですよ。月桂樹はドライではなくフレッシュなものに、数か所切れ目を入れて使用。冷蔵庫で1週間くらいは日持ちしますので、作っておくと重宝します!―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――鮪とパプリカのオイル漬け
一昨日の早朝農園へ行って春夏野菜の種蒔き植え付け準備の続き。 10日ほど前にとりあえず区画の半分だけ耕して 大急ぎでジャガイモだけ植え付けた残りの作業。 堆肥を入れて耕して、マルチをかけたところは元肥を入れて畝立て。 手前2列は前回植え付けたジャガイモ(キタアカリ)の畝。 自分は結構掘り下げて深めに植えて土寄せしていきます。 ジャガイモの奥、左手前から トマト、ナス、ピーマンのナス科植物とキュウリの予定地。 ジャガイモと合わせて区画の半分にナス科をまとめて 来年はもう半分と入れ替えて育てます。 マルチがかかっているところは春大根と春蒔きのニンジン予定地。 マルチの右側にスペースがある所は何か夏野菜の種蒔き予定。 マルチの奥は春植えの長ネギ予定地。 大根とニンジンの種蒔きどうするかなぁ。 日中の暖かさだけ考えると蒔い..
今日のランチはスイスチャードのペペロンチーノでした。スイスチャードは、アカザ科でホウレン草と同じ仲間です。味もホウレン草に近いですね。カラフルな茎や葉脈を見ていると、楽しいキモチになってきませんか?(笑)ポリフェノールが鮮やかな色をつくり、ミネラルも豊富!食べなれたペペロンチーノですが、スイスチャードのおかげで食卓がパッと華やぎましたよ。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――スイスチャードのパスタ
今回の買い出しの品々。 タカナ3袋、ほうれん草2把、大根4本、キャベツ3個、カブ2把、白菜2個、ブロッコリー2個、沢庵2袋です。2軒分のものもありますが、大根・タカナ・カブは全部我が家用です。 大
昨日から新シーズンの農園作業解禁。 新たな区画(先月まで使っていた区画のお隣さん(^^;)で また2年間頑張っていきますよ。 とりあえず朝一でホームセンターに行って堆肥を買ってきて作業開始。 芽出ししておいたキタアカリの種イモを大きいものは前日にカット。 種芋はカット後1日干すだけで消毒なんてしたことありません、 これで失敗したことないんで問題皆無。 取り急ぎジャガイモだけはとっとと植えてしまわなければならないので 区画の半分だけ堆肥を入れてザックリと天地返しをしただけで 種芋の植え付け。 これも毎回失敗したことないんでジャガイモはこの程度やっておけば大丈夫。(^^; 他はのんびり暇な時に進めていきますよ。
荒崎散歩もそこそこに、買い物に戻ります。 沢庵の在庫が切れてきたので長井水産に行きます。 店頭の野菜が爆安ですよ。大根は2本買ってありましたが追加で2本買います。 割り干し大根にして漬けるためで、
昨日、久しぶりにパンを作りました。写真だけ見ると、フツウのパン。。。ですが、、、冷凍庫でストックしていたビーツペーストも練りこんでいますよ。発酵しているときは、キレイなピンク色でしたが焼くと色は薄れてしまいますね。。生地はしっとり&モッチリ!!あと味にビーツの香りを少し感じることができましたよ。手作りパンもイイもんだなぁ!―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――ビーツペースト入りのパン
ソレイユの丘から下り、荒崎方面へ。 いつもの無人直売所です。ブロッコリーがあるかなぁと思ったのですが・・・・・ 残念ながら、¥200カリフラワーはあるもののブロッコリーはありません。親の所用に大
須軽谷へ行くときは、三浦半島の東側からアクセスするので、この裏道に入ってやっと富士山が見えます。この場所から富士山が見えない時には・・・・帰りの道草は無しになりますが、この日は雲が多少涌いてはいるもの
先日当選した次期農園の利用者証等々書類が届いたので、 現地に区画の確認に行ったらまさかの1月まで使っていた区画のお隣さん。 だったら支柱とか諸々お隣にスライドさせて置かせてくれよ、と思うんですが、 毎回この2月1か月間は農園を空にしないといけない決まりなので 撤収しましたが。。。。。(--; 3月1日からまた農園作業ができるので、スタートダッシュできるように とりあえず一番急がないといけないジャガイモ準備。 種芋を買ってきて芽出し中です。
ダイエット・健康・美容のために欠かせない毎日の食事に取り入れたいサラダ。 そこでサラダを美味しく食べるのに不可…
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。朝起きると、冬の間はいつも無音でシーンとしているのですが、 数日前から 小鳥のさえずりが窓ガラス越しに …
葉玉ネギは、春の訪れを感じさせるお野菜のひとつです。千葉県は日本一の生産量なんですよ。ご存知でしたか?葉玉ネギは、葉ごと全部食べられる若どりの玉ネギといったところかな。今年初で購入したので、今夜は、牛肉とともにキッシュに!生クリームの代わりに豆乳を使って、葉の部分もたっぷり入れています。味的には、すき焼きに似ていますね(笑)アツアツをおいしくいただきました。葉玉ネギと牛肉のキッシュ
夲日、1月13日。 感情の波が激しい・・・と思えば、満月が近いから余計に!そんな中でも、野菜は元氣★ かぶの葉、ここまで伸びました! 冬から新春の寒い時期・・・かぶの葉・大根の葉が伸びるのに限界があります。だいたいこのくらいでしょうかね・・・ 夏に夏大根のヘタを土に植えた時は、もっと伸びましたけど。 植物って正直で良いよ。 和多志たちヒトも、夲当は・・・正直になれば良いんだよ♪ ふにゃふにゃ。 ランキングよろしくお願いします!
安く手に入れた大根(青首)を2本、縦に4つ割にして天日干しにします。 干しだして3日目。だいぶ水分が抜けてきました。もうひと声ですね。 4日目です。そろそろ良いだろうと、カットします。 3~5mm
無人直売所から長井水産に直行です。 荒崎でのんびりが無いと、あっという間に買い物ツアーも終わりますね。 魚もですが、野菜も安い長井水産。 とは言え、さらに安いのを僕の場合買っているのですが・・
いつもの回遊ルートで荒崎方面に向かいます。 途中、富士山が見えるのですが・・・・雲が出ていますね。しかも霞んでいます。 早春キャベツの出荷のピークですね。 畑からキャベツが消えていくと、まだ食
一昨日は朝から今月一杯で契約が切れる農園の撤去作業。 まずは実家区画。 次に自分の区画。 トンネル、マルチを撤去して草むしり、最後にザックリと天地返し。 種蒔きが遅れて&ここ数年のような暖冬にならず秋からずっと普通に寒かったため 全く育たなかったチンゲン菜も撤去。 なんだかんだで丸々2時間の作業。 45ℓ袋2袋分のゴミはつぎの我が家の可燃ごみの回収日に持って来て捨てます。 現地の作業もしんどいですが、一番大変なのは支柱関係を持って帰ってくるヤツ。 農園自体近場ですが歩いて全部持って帰ってきて軽い筋肉痛です。 少しだけ残っていたホウレン草と小さいままのチンゲン菜。 チンゲン菜は葉を1枚1枚分けることなく小さな株ごと豚肉と一緒に炒めて食べました。 なかなか美味しっ!! そして昨日は透析終了後3..
プランターで栽培中の茎ブロッコリー(スティックセニョール)が順調です。頂花蕾を摘心してから、もう数回おいしくいただいています。今回作ったのは、オレンジ香る!茎ブロッコリーのナッツソースがけ。ソースには、ナッツやカボチャの種、ケイパー、塩、オリーブオイル、オレンジ果汁などを入れています。見るからにジューシーなオレンジは、知人がたさくん送ってくれました。お庭で実ったものだそうですよ。そのおかげで、さわやかな一品が完成!酸味と合わせると茎ブロッコリーの甘さが引き立つようです。ごちそうさまでした。我が家の茎ブロッコリーで一品
三ッ峠方面の野菜は、ほぼ終了して農閑期となったら三浦の出番です。 家を出るときには、霜でウィンドウがバリバリです。横浜は寒いよねぇ。三ッ峠はもっと寒い。三浦は一番温かそう。 ひたすら須軽谷目指
今年もこの季節がやってまいりました。 棘との格闘が待ってます。 今年は裏作のため大した量は採れないですね。逆に言えば適量の収穫のような気もします。 年明けまで放置しておき、皮がふかふかしだすまで置
雨上がりの昨日の朝一で農園へ。 いよいよ今シーズン最後の収穫作業です。 実家区画の地上部がすっかり枯れ果てた5寸ニンジン。 残り数本の長ネギ。 自分区画の青首大根。 種蒔きが遅れて大きくなり切れなかったミニ白菜。 全部収穫してあとは契約期限の今月一杯で片付けて とりあえず今回の農園作業終了。 次シーズンも当選したので同じ農園の違う区画で 1か月空いて3月頭から作業開始となります。 ここの農園の大部分は片付け完了していて残っているのは2割弱くらい? さっさと片付けやらないと。(^^; 昨日は透析の日で2週に一度の血液検査の結果発表日。 前回は正月明けの為か肝臓値が異常値連発。。。。。(^^; 今回は透析関係のカリウム、リン、貧血は異常値ばかりですが いつも通り透析..
夲日、12月19日。 さて、ちょっとリボーンの報告を。 伸びてきた伸びてきた^^ こうやって成長過程を樂しむって良いなぁ〜。 あの寿司にしたそのかぶですよ。 今日はこれを投稿したかっただけですw かぶといえば・・・畑の方の赤かぶは、良い調子ですよ! まだ寒いけど、温かいものを食べて、こんにゃく湿布して、元氣に過ごしましょうか♪ 夲格的に年末!!! ランキングよろしくお願いします!
今回のミッション、その2です。 季節&地区限定の冬の作物、水掛菜を探しに向かいます。 まずは都留のJA直売所です。 水かけ菜の幟が出ていますね。 ありました。ただ、¥150のものは売り切れでした。
昨日の早朝農園へ。 ミニ白菜。 大根。 残っている冬野菜もほんの僅かになってきました。 立派に育った(であろう)大根は最後に残しておいて 育ち切らなかった小さな大根とミニ白菜を収穫。 実家区画のホウレン草はこれで終了。 長ネギとニンジンも次回の収穫で終了。 今回の区民農園の契約が今月一杯なのでそろそろ撤収作業をしなければなりません。 今週一杯は超多忙なので仕事が一段落した来週一気にやってしまおうと思います。 とりあえず今月一杯でこの農園はおしまいですが、 1か月空いて3月からの新シーズンまた当選したので 同じ農園の違う区画でまた頑張る事にします。(^^ 今年のお年玉付き年賀状、切手シートが1枚だけ当選。 何だかデザインが安っぽくね?? オンライン麻雀ですが、初めて天和上がりまし..
日本全国大寒波の影響で大雪、大荒れのところが多かったようですが、 この辺は天気は良かったものの結構な暴風な1日。 透析に行く時は何でもなかったですが、帰りはかなり難儀しました。。。。。(--; 透析から帰ってポストを確認すると役所からの封書。 今回も無事区民農園に当選しました。 まあ、ここ数年菜園人気も落ち着いてきたのか、 自分のところの農園は毎回定員割れ状態なので 書類の不備さえなければほぼほぼ通る状態です。(^^ これでまた2年間畑仕事継続です。 という訳で、現在の区画の契約が今月一杯なので さっさと残っているものを収穫し切って片付けてしまわないと。 そしていつもの釣りゲー、ロシアンフィッシング4。 先日久し振りにレベルアップして新たな釣り場へ。 これがまたクソデカいマップで、 しかし、初期スポーン位置から徒歩で移動できるとこ..
夲日、12月11日。 今日は・・・まあそこそこ。 今でも再生野菜! 蕪です! かぶです! ふわっと出てきてる♪ 冬だと、腐りにくいのですが、葉の成長が少し遅いような・・・? あと、ヘタの下が少し膨らむのは・・・どういうことなんだろうか? かぶ夲體は、また後で使います。 大根の葉も・・・伸びてきているんですが、流石に夏ほど伸びない・・・? ただ育てて食べるだけでなく、その成長過程を樂しむのも、再生野菜ですな!いや、面白い。 再生野菜に使う水は、雨水で良いです。貯めて使いましょう。 ところで、畑の春採り赤かぶも、まあまあ良い調子ですよ。 ランキングよろしくお願いします!
お得な時に買ったほうれん草を冷凍保存しておくと調理の手間が省けて時短調理になってラクです。いつもは汁物やソース系にしか使わない冷凍ほうれん草を和え物に。ほうれん草のナッツ和えレシピ。
一昨日の早朝農園へ。 カチンコチンに凍りついた大根と ミニ白菜。 実家区画も当然真っ白け。 トンネルの中のホウレン草もフリーズしております。 そんな凍りついたホウレン草と 長ネギ、人参を収穫。 ホウレン草は霜を落とした後しっかりと水を吸わせてから保存です。 昨晩の我が家はコンソメ味の白菜と豚肉のミルフィーユ鍋とトマト鍋の洋風二色鍋。 普段鍋の時は日本酒ですが昨晩は洋風ってことで ワインをフルボトル空けてしまって体重調整が大変な今日この頃。 明日の透析の時に怒られる案件かな??(^^;
三ッ峠の小屋には、庭一杯に広がった三つ葉があります。元々は小屋を建てたころ、山から移植した5株だったのが、今では庭一面!季節には摘んで食べていますが、冬ともなると活動休止状態で全く収穫できずです。 そ
一昨日は今年初の透析日。 三が日ってことでいつもより1時間早くクリニックがオープン、 こちらもいつもより1時間半ほど早く透析開始。 TVで箱根駅伝を見ながら4時間ウトウトと。 山下りの中盤から最終区に入った辺りまで見て、 クライマックスは帰宅後ピザ食べてビール飲みながら見てました。 中2日でドライウェイトから1.5㎏増で、正月にしては上々、エライ、と褒められました。 元旦はまあまあガッツリ飲んで1日で結構な体重増で 2日は少し抑えめに飲んでこの数字、何とか普段より5割増くらいで収めました。 透析患者は1㎏/1日増は普通で、0.5㎏/1日増はまだ余裕あります。 (1㎏/1日増を越えると怒られる案件です(^^;) 因みにまだ残腎機能がそこそこあるので普段は0.2~0.3㎏/1日増くらいです。 透析は血液を浄化するだけではなくこの体重増分の水分も透析時..
一昨日は朝から大掃除。 大体終わったかなぁ、というところで農園へ。 とりあえず正月用の野菜を収穫。 すっかり枯れてしまったピーマン、パプリカを片付けて、 放置していた草むしりの草や野菜くずも片付け。 45ℓゴミ袋1袋分。 昨日の明け方まだ暗いうちにゴミを自分のごみ収集所まで持って来て処分。 昨日のごみの収集最終日に大掃除と農園の片付け間に合って 全部ごみを出せてよかった。 また話は一昨日に戻って、大掃除後農園に行って実家に野菜の御届け物をした後 少しでもごみは昨日中に出したかったのでとりあえず鏡餅と玄関飾りだけ購入。 小さい鏡餅は部屋の数分準備してあります。 そして今回で今年の更新終了です。 今年も多くのご訪問感謝です。 来年もよろしくお願いいたします。m(- -)m
ミニ大根ちゃんを全て収穫しました。先月終わりくらいからちょびちょび収穫してましたが、10株中小さいながらも大根が育ったのは4割ってところかなー。だいたいは葉っぱがもさもさに育っただけでした。めちゃめちゃチビちゃんだけど、かわいい(笑)こんなに小さくても、味はちゃんと大根なのです。すごい。葉っぱももさもさ入れて、油揚げと肉団子も入れて、具だくさんお味噌汁を作る。毎日寒いのでスープも飲むけど、お味噌汁も...
三浦で、赤い大根を2種類買いました。 上が紅くるり、下がレディーサラダです。紅くるりは初めて買いましたが、皮だけでなく中も赤いそうです。肉質は通常の青首大根並みに軟らかいのでサラダや漬物などに向いてい
普通、キャベツにたくさん品種があって、それぞれ特徴があって味も違う・・・なんてことは気にせずに買われてると思います。我が家も早春キャベツを知るまではそうでした。 写真左が、この時期にごく普通にみられる
みんな大好き、ポテトサラダ。どんな具材と合う?茹でた じゃがいも、熱くない剥き方は? 番組名 : ガッテン! テーマ : 手間激減! 楽しさ倍! ポテトサラダ革命 放送日 : 2021年12月22日(水曜)□ ポテサラの世界さあ、今回のテーマは何でしょうか?料理から、「ポテトサラダ」です。 ポテサラって、本当に好きな人が多いですね。居酒屋で頼む人もいるし、フライ定食にも付いてくるし、お弁当にも ちょこんといる。 それぞ...
昨日の日課の朝散歩は小さな憩いの森経由で。 遠目にはまだ綺麗な紅葉ですが、 近くで見るとすっかり色あせてしまって。 1枚目はもっと真っ赤だったし、2枚目はもっと黄金に輝く黄葉でした。 冷たく透き通った青い空。 すっかり真冬です。 明け方に農園に行って、自分のところの大根と実家区画のニンジン、 ホウレン草を収穫。 地面は霜柱で真っ白、 葉っぱはすっかりフリーズ状態で農園の水道も凍って水が出ず、 こちらもすっかり真冬の風景です。
須軽谷から荒崎方面へ。 広がるキャベツ畑では、すでに収穫が済んでいる場所が結構ありますね。こんなに早かったかなぁ。 ソレイユの丘あたりからは富士山もよく見えます。 中央に写っているのは左が甲武信岳
そろそろ横浜でも三浦産のキャベツを見かけるようになったので本拠地に行かないと・・・・ いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が安くなっているので、遠路はるばる来る人は少ないので割と空いていました。
一昨日早朝の農園の様子です。 遅めの種蒔きだったチンゲン菜がじわじわ成長中。 ミニ白菜はようやく結球し始め。 パプリカ&ピーマンはまだ小さい実がゴロゴロ。 葉もまだ意外に青々としていて、週間予報でも馬鹿みたいに冷え込むことは無さそうなので もうしばらく放置しておくことに。 ぱっと見立派に太った青首大根ですが、 抜いてみたらオモシロ君でした。(^^ ピーマン&青いままのパプリカも収穫。 パプリカとピーマンの見分けつきますかね?? いつも通り実家区画のホウレン草、人参、長ネギも収穫して今回の作業終了。
大根大量消費の1週間献立最終日は、全メニューに大根を使った大根尽くし和食献立です。大根料理の王道、ぶり大根の献立に合わせるおかずで、美味しく大量大根を使い切る。
再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こどもの未来のために、今ある自然や暮らしを守る生活をしていく。諦める生活ではなく、新しくいいものも昔からあるものも取り入れ、環境に人類にいいものを選択していく。 そんな暮らしをシェアしていこう!
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
地球温暖化に特化したブログ
農業と太陽光発電を両立させる営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関心のある方や実践者によるテーマです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。