chevron_left

「環境」カテゴリーを選択しなおす

cancel

少子化、環境、地球環境の保護から

help
少子化、環境、地球環境の保護から
テーマ名
少子化、環境、地球環境の保護から
テーマの詳細
少子化、環境、地球環境の保護に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考…
テーマ投稿数
762件
参加メンバー
153人

少子化、環境、地球環境の保護からの記事

2020年11月 (1件〜50件)

  • #草の花
  • #コナラ
  • 2020/11/27 23:27
    宮沢賢治 『発電所』 と 三居沢水力発電所(仙台市 青葉区)

    宮沢賢治の詩集 『春と修羅』 第二集 『岩根橋発電所詩群』 の(下書稿)に 『発電所』 と題された詩があります。 その詩には、現在の岩手県花巻市と遠野市の境にあった 「岩根橋水力発電所」 を見学した時の印象がつづられています。  賢治は、自然エネルギーを使った発電に強い関心を示していて、農村に電力によるエネルギーを導入しようと考えていました。 理想郷イーハトーブを支える発電施設として、潮汐 (ちょうせき) 発...

  • 2020/11/17 23:06
    女川原発2号機 再稼動 3

    某大手新聞によりますと 、再稼働同意の必要性の理由ポイントとして、① 原発の稼働停止によって火力発電への依存が増し地球温暖化の要因になる。 ② 再生可能エネルギーだけでは、電力需要を満たせない。 ③ 地元企業の雇用創出や経済効果が見込まれる。とのこと。  ①、②に対しては、東日本大震災の福島第一原発事故後、即脱原発を決めたドイツを参考にすべきです。 ドイツでは、再生可能エネルギーを主体とする 「仮想発電 (V...

  • 2020/11/13 23:22
    女川原発2号機 再稼動 2

    (画像は、TBSテレビ 報道番組 「Nスタ」 より)昨日の新聞や報道によりますと、『「再稼働は必要だ」 と村井宮城県知事は、女川町の須田町長、石巻市の亀山市長とともに望んだ共同記者会見で、そう明言した』 とのこと。 東北電力女川原発2号機の再稼働に向けて、さらに大きく前進したようです。 ほぼ、決定したと言ってもいいでしょう。 あまりにも拙速に過ぎる判断だと言わざるを得ません。 ある程度予想されたこととは言...

  • 2020/11/09 23:08
    人口減少問題 と 未来予測

    満員電車で通勤している都会人は実感していないが、地方に住む人間は日本の人口減少を恐怖に感じている。  人口減少のペースが、速すぎるのだ。 このままの状態で減り続けていくと、100年後の日本の人口は4000万人台と推計され、今後は生産、消費、財政が急速に縮む。 それら全てを外国人労働力で補うのは困難であり、他にも急激な人口減少を引き起こしていく国もある為、今後は移民の奪い合いになる。  そして日本の高...

  • 2020/11/07 16:55
    秋のスキー場

     この写真は秋の志賀高原です。森が切り開かれていて、何だかバリカンで髪を刈っている途中みたいになっています。美しくないですね、少なくとも私の感性では。紅葉狩りに来たのに、水を差された感じです。 これはもちろんスキー場です。  スキーの愛好家には申し訳な

  • 2020/11/07 00:12
    ゴミの減量

     ゴミの減量が叫ばれてかなり久しくなりますが、今でも有効な対策がとられているとはとても思えません。と、言うよりも、対策が遅れ過ぎで、お粗末過ぎ、酷過ぎです。日本中、世界中ごみで溢れています。 私の住む40軒ほどの小さな町内会では、毎週可燃ごみ収集日が2回、不燃ごみと資源ごみの回収日が隔週で交代になっています。かなり頻繁だと思われますが、それでも毎回結構なごみが出されていて不安を感じます。可燃ごみ収...

  • 2020/11/07 00:12
    プラスチック

     現在、一般家庭でも普通に出る廃棄物で最も問題になっているのはプラスチックでしょう。「普通に出る」どころか、ゴミの主たる物質です。石油から作られる合成樹脂であるプラスチックは、現在殆どの製品の一部、または全部で使われています。  昨年、ある研修ツアーに参加したときに、化学ののオーソリティ(大学若しくは企業の研究者)が「昔、プラスチックを開発してたとき、プラスチックは腐らない画期的な物質だと思った。...

  • 2020/11/07 00:12
    生ゴミ処理機が家電?

     生ごみについては過去に何度も触れてます。いつも書き出しは、「生ゴミをごみ袋に入れてゴミ置き場に出す人の気が知れません。」等と言う感じでした。私(の家)は、いつも庭の土に混ぜて埋めてます。使うとしてもコンポストだけです。  都会の団地など敷地に土の無い場所に住んでいれば、仕方がない事なのかも知れませんが、(私は学生時代、いつもアパートの1階に住んでいたので、共通の庭の埋め込みの横とかに穴を掘って埋...

  • 2020/11/07 00:12
    空気の缶詰

      先日テレビのニュース番組か何かで「山の空気を缶詰にして、訪れた人にお土産として配る」みたいな短い話題をやっていました。見てた訳では無かったのですが、その内容が耳に入ったので、気になって見てみました。その山の麓かどこかで人が缶詰を手で掴んで、空気を掬うようにして空気を入れて?缶詰を作っていました。彼がコロナウイルスを持っていれば、そのまま缶に詰められてしまうかも知れません。しかしそんな事は今回問...

  • 2020/11/07 00:11
    水循環 その1

    この記事は、ここ<雑草の言葉>の休止以前からの常連さんで、復活後、最も沢山コメントを下さっているHN guyver1092氏に依頼して寄稿して頂いた記事です。 生命はこの水循環によってもたらされた水を利用して生きています。植物は水と二酸化炭素で光合成をおこない、動物は植物を食べ、動物の死骸は微生物により分解され、植物の栄養となって地表を循環します。地球上の生き物に係わる物質循環は、水循環に依存しているのです...

  • ブログみる次に来るのは「ブログみる」!?- yutori-man(ゆとリーマン)
  • 2020/11/07 00:11
    ヤバ過ぎる「ITER計画」

     今朝、いつものように朝のラジオニュースを流して聞いていたら、非常に気が塞ぐニュースが耳に入って来ました。  何年か前から時々この計画を目にし、計画が頓挫して潰れることを願っていたのですが、残念ながら核融合炉の組み立てが開始されたようです。 新エネルギー源「ITER計画」核融合炉の組み立て開始  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012538081000.html 量子科学技術研究開発機構のHPには、  ...

  • 2020/11/07 00:11
    水循環 その2

     前回の記事;guyver1092さんの寄稿記事 水循環 その1の続きです。 森林破壊は過去の日本でも起きています。日本刀を少しでもかじったことのある人には有名な、備前長船の壊滅がそうです。備前長船は、その当時、中国明朝との貿易の主要輸出品に抜擢され、15万振も輸出されました。また、戦国時代の幕開けとともに、日本刀の需要は国内でも増大し、産地として絶頂期を迎えます。https://www.touken-world.jp/tips/7827/しかし...

  • 2020/11/07 00:11
    原発推進と同じ手口で推進される核融合発電ITER

    「International Thermonuclear Experimental Reactor ;国際熱核融合実験炉」が「ITER」(イーターと読みます)です。 量子科学技術研究開発機構のHP には、 「ITER(イーター)」は、平和目的のための核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとする超大型国際プロジェクトです。」とあります。また、このHPには「もちろん、核融合の安全性を実証するものでなければ...

  • 2020/11/07 00:11
    核融合炉は文明崩壊への大きな扉の一つ

    「ITER」の負の面に関していろいろ書こうと思いましたが、専門知識豊富な方々が、しっかり書いています。EzoWolf氏のブログの記事【見果てぬ夢、核融合発電】の最後に私の<雑草の言葉>の記事を含め12のサイトのURLが紹介されています。全てのサイトにざっと目を通させていただきましたが、大体しっかり記述されています。ただ、ノーベル賞学者の小柴昌俊氏の記事が2つありましたが、脱力系の個人の事情なども書かれてあり、内...

  • 2020/11/07 00:11
    真逆の核融合発電のプロパガンダ

     従来の原子力発電[核分裂発電]推進のプロパガンダは、デメリットをメリットとして宣伝するようなブラックジョーク的な宣伝のオンパレードでしたが、核融合発電のプロパガンダも非常に良く似ています。同じ原子力ムラのメンバーが構成員であるので当然と言えば当然ですが、かなり悪質です。この「逆プロパガンダ」を一つ一つ列挙して、議論していくと長くなりますので、今回は特に酷い件(どれもかなり酷いのですが・・)を一つ...

  • 2020/11/07 00:11
    犬の糞のお持ち帰りに物申す。

     犬の糞の飼い主による持ち帰りに関しては多くの人が賛成するところと思われますが、私は賛同しかねます。寧ろそんな運動をしなければならないような世の中になってしまったことを憂えます。 以下にその理由を書かせて頂きます。ちなみに私は犬を飼っていません。 最近は犬が道路などにした糞は殆ど飼い主がしっかり持って帰っています。「犬の糞を片付けることは、飼い主にとって最低限のマナー。」と言うことが定着しています...

  • 2020/11/07 00:11
    リニアはコンコルド

     完成すれば、世界最高速の旅客列車になると謳われているリニア中央新幹線は、かつて世界最速の超音速旅客機として運行していたコンコルドのように、コストがかかりすぎて、巨額の投資の回収は不可能で、赤字になる事はほぼ確実です。近い将来、大きなお荷物になる事がほぼ明らかなのに、計画中止には至らず、このままではコンコルドのように大きな負の遺産になるであろう事も想像に難くありません。 イギリスとフランスから巨額...

  • 2020/11/07 00:11
    リニアは原発稼働を推進する

     リニアモーターカーの莫大な消費電力の問題は、エネルギーの浪費というだけでは収まりません。原発稼働に密接に結びついていることが大きな問題です。リニアモーターカーは、超伝導を用いた電磁石の磁力で車体を浮かせて、磁力を用いて走行するので、在来の新幹線よりも遥かに多くの電力を使います。 リニア推進派は、乗客一人当たりの消費エネルギーを東京−大阪間のリニア中央新幹線の消費電力が東海道新幹線の約3倍と説明し...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用