再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。 もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値観やさまざまな産業の分野に影響を与えています。 もちろんアパレル業界にもかなりの影響があります。 このひとつの大きな流れは、人々のポリエステルに対する考え方を変えるのではないか?と思っています。 『ポリエステルの印象が良くなる』もしくは、『ポリエステルが淘汰されてしまう』のか。 どうなるんでしょうか。ポリエステルを取り巻く環境について、まとめました。 な…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前回に引き続き、石油由来の繊維関係の内容ですが、今回は服の生地ではなくOPP袋に関する話です。 OPP袋は石油から作られ、昨今の環境問題に直結する資材で、CDの袋やラッピングの材料などに使われる透明な袋。食品の梱包にも使われ、食パンを入れる袋なんかもこの類です。 先日、梱包資材のOPP袋を発注をしていて、営業の方とお話しする機会がありました。 このブログでも環境問題についていろいろと書いてるように、興味があったので色々と教えていただきました。 そのことを記事にしてみます。 世の中は脱石油、脱プラを掲げている スターバック…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 10年くらい前は洋服の販売員でした。今思うと、「もっとこんな接客すればよかったな」なんて思うことがたくさんあります。 例えばニットの接客。 「このニットはきれい目な印象なので、細身のトラウザーなんかとよく合います」 コーディネートについては、接客でもよくある会話で、そんなことばっかり言ってた気がします。 コーディネートについては、ある程度法則がありますが基本的に自由です。 洋服は生活と密接な関係なので、コーディネートの仕方だけでなく、取り扱い方法や快適に過ごす方法など多角的な知識と経験があった方が話にも面白みがでるはず。…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に寒くなってきました。 今回と次回の記事で、防寒についての内容を書いてみようと思います。 寒いときに一番気を付ける服はなんですか? ほとんどの人は「アウター!」 「ぶ厚いダウンを着れば大丈夫!」 と答えると思います。 寒さを凌ぐ方法はたくさんあり、これまで色々試しましたが、僕が本当に参考になるなぁと思ったのは、アウトドアをする人の着方。 特に山のアウトドアで、『寒さをしのぐコツは登山する人のテクニックを参考にするのが良い』と思っています。 アウターの性能に頼るのも間違ってないとは思いますが、アウトドアに詳しい人から…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 冬の寒い日にダウンを着る人は多いです。ところが、『ダウンを着てるのに寒い』と感じる人は案外多いようです。 前回の記事で『アウトドアの人重ね着のノウハウが参考になり、ミッドレイヤーがポイントになる』と書きました。 www.fukujipaisen.com それをふまえて、ダウンを着てるのに寒く感じる理由について書いてみます。 防寒に一番必要なものは何か なぜ100℃のサウナでやけどしないのか 空気は熱伝導率が低い からだは空気のバリアで守られている 冬のアウターにダウンが選ばれる理由 ダウンが暖かい理由は? ダウンが軽い理…
再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こどもの未来のために、今ある自然や暮らしを守る生活をしていく。諦める生活ではなく、新しくいいものも昔からあるものも取り入れ、環境に人類にいいものを選択していく。 そんな暮らしをシェアしていこう!
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
地球温暖化に特化したブログ
農業と太陽光発電を両立させる営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関心のある方や実践者によるテーマです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。