再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々突破:134段の階段を登破、配電盤操作も可能に:36KrJAPAN
【一条工務店】蓄電池を後付けして、太陽光発電の変化をレポート|2025年2月期|
変わりゆく田舎の風景
【4万件はやり過ぎ?】NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエネルギー政策を」:ALTERNA
【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討会:日経
【タダ電】電気代はタダ(0円)に収まるのか進捗状況
【光熱費】2025年 3月のまとめ
【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事なしで室内に LIXIL:家電watch
【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
太陽光発電のお仕事 12,320円也
【ケーブル泥棒のペルソナから防犯を考察】約2000万円相当の電力ケーブル窃盗の外国籍の男が覚せい剤所持でも逮捕(山形):TUY NEWS
【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォールストリートジャーナル
【茨城県は銅線ドロボーのメッカになりつつあって悲しい】茨城 盗まれた金属と知りながら買い取った疑い 会社役員逮捕:NHK
【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実験へ:日経
【オール電化】タダ電での初めての電気代
太陽光パネルの汚れが招く発電ロスを防ぐ!清掃頻度とコストバランスの極意
防草シート、補修完了。
このGWは、除草剤の散布。
久しぶりに、現場点検予定。
『「旧型番太陽光パネル」の代替品』のニュース記事。
太陽光発電量6%向上、両面採光向け反射シート。
太陽光発電、盗難による保険金は20倍に急増、日本損害保険協会が報告書を公表。
不足する銅線ケーブルの、原因は。
JPEA、ケーブル盗難対応について、再度の注意喚起。
「クマ被害増加の背景に太陽光発電?」、検証記事。
「L・eye 監視画面」に障害発生。
積雪の影響、発電再開。
エコめがね、アラートを発報。
「電線の盗難と未遂6回」のニュース記事。
春のPV EXPO、2/28から。
結局9時過ぎから除雪を開始しました。 今日の除雪は、ロードヒーティングが入っていない部分の駐車場と、その駐車場に道路から入る部分を中心に行いました。 除雪車が積み上げていった雪が氷の塊になっていて、鉄のスコップでかち割りながら雪を崩し、排雪場としている場所まで運ぶ作業です。 気付いたらお昼になっていましたので、2時間半ぐらいやっていたことになります。 これで1日が終わった感。 で、タイトルの件ですが、数日前、といっても1週間は経ちましたか、Twitterで嬉しいフォローをいただきました。 自分のほうから片思いの一方通行のフォローは、ずっと前からしていたのですが、ついにフォローバックをいただけま…
起床6時10分。 私の土曜日としては早いほう。 画像は、6時半ごろの様子です。 積雪は5~10cmといったところでしょう。玄関前の駐車場のロードヒーティングは効いてくれていて、その周りの雪を少し空けました。 午前中いっぱいは雪が降るようです。 ママさんダンプを出して本格的に除雪をするかどうかは思案中。 体力を使うなら、明日よりも今日のほうがいいのですが…。 思案、思案…。
昨晩から今朝までの雪の降り、まったく新たな積雪なしと言ってもいいほどでした。 クルマでの通勤は、凍っているところがないかだけ注意して行きました。 ただ、気温は低かったです。 風もあり、体感温度は実際の気温よりも3度は低かったのではないかと。 お昼前には暴風雪警報は解除され、注意報に切り替わっていました。 しかしながら、帰りの車中はもの凄い吹雪。 明日の朝は分からないです。 ちなみに富山県東部北では、ずっと継続して暴風雪警報となっています。 ようやく迎えた週末。 除雪することなく、体を休めたいところ。 雪のことを考えずに撮影画像の現像やらTwitterの更新やらしたいものです (^^) 画像は、…
夕方、雪も降ってない、風も吹いていない状況で、暴風雪警報が発令されました。 今深夜から雪が降るとのことですが、明日の朝までにどれぐらい積もるのか不安ですが、先日の災害ともいうべき大雪があっため、どこもかしこも早めの警戒をしているといったところでしょうか。 私、帰宅後、雪の降る前に少しでも雪を開けとこうと思いまして、30分ほどスコップで雪の塊と格闘したのですが、十分に疲れました。 明日の朝、いや深夜かな、除雪車が入るとしたら、今日も早寝がいいのかな。 画像は定点観測になってきた朝のファミマ前。 青空に見えるのは残念ながら雲です。 今日は1日曇りでした。
今日は久しぶりに雨が上がり、午後からはよく晴れてくれました。 帰ってきてみると、妻がうちの横の方に積まれていた雪を大分よかしてくれていて、びっくりしました。 思わず感謝。 今日休みだった妻は、3回に分けて除雪をしてくれたとのこと。 クタクタですね。 写真の現像に使っているDxO PhotoLab 3ですが、アップデートが出ていましたのでかけました。 バージョン3.3.4、build 65だそうで、何かいいことあるのかな。 コロナで撮影会に出かけられない今は、過去の撮影画像を現像し直すことが唯一の楽しみ。 コツコツと取り組んでいきたいと思います (^^)
今日の除雪、うちの前の曲がり角にうずたかく積まれている雪の塊をせっせと除けて高さを小さくする試み。 クルマで通りに出るとき、大分見やすくなったかなと。 ブログですが、タイトルのとおり、この1年間で500回の更新に至りました。 この1月はなかなか調子よく更新できていまして、この記事が44本目。 1月中に50本行くようであれば、昨年更新した年間の更新記事数472本も更新できるかもデス。 なにはともかく、毎日更新を1年間続けられればいいなあと。
今朝は、と言っても午前2時の真夜中でしたが、除雪車が入りました。 時計を見たとき、ああ、今日はムリだ、と除雪に出るのをあきらめてしまいました。 結局起きたのは、4時。 玄関から外を見て、その雪の積もり具合に、これなら今日はしなくてもいいんじゃない?と思ってしまうぐらい、軽い積雪でした。 クルマでバーと出れば難なく出られるぐらいでしたから。 それでも5時過ぎからやり出しましたよ。30分ぐらいでしたけど。 一日終わった今、これぐらいの軽作業だったことは正解だったと。 疲れ具合がまったく違いましたもの。 で、現在の気温は氷点下1.9度だそうです。 これが明日の朝には氷点下6度まで下がるらしいです。 …
休日には珍しく6時に起床。 目覚めたくはなかったのですが、尿意には勝てません。 で、思い立ったように職場へ出勤。 先週のうちにやっておかねばならないことができていなくて、ちょいとばかりしてきました。 先週の災害級の大雪で閉じられた道路ですが、昨日、今日と行われる大学入学共通テストに向けて、道幅がかなり広がっています。 交差点で直進車と右折車が入り交じった状態でしか通行できないのは悲惨な渋滞を引き起こします。 今朝はお休み日ということもあって、スムーズに進行。 明日の朝の通勤時刻は通常に戻しても大條でしょうか。 とにかく、今日一日、ゆっくり体を休めた手と思います。 除雪の疲れでヘロヘロですから……
あと明日1日行けば、お休み。 もう待ち焦がれています。 足、腰に、疲れがバンバン溜まっています。 深夜も除雪車に対応するべく、早起きしていたことで、体のリズムがそうなっているのでしょうか、4時ぐらいに目が覚めてしまって、睡眠不足も重なってしまうという、最悪の状態。 1日でもぐっすり眠りたい。 ということで、今日も、早寝に努めてみます。 画像は、成人式の娘さんを撮影するのに使いました小道具の和傘。 いい味を出してくれます (^^)
小雨でスタートした今日でしたが、午後からは晴れてきて青空が見えました。 気温も予報どおり7度近くまで上がり、真冬としては暖かめの日となりました。 積もりに積もった雪も、さすがに少しは解けてくれたよう。 夜中、除雪車が一生懸命に道路でスタックしないように除雪する音が聞こえ、何度か目を覚ましましたが、人が寝ている間に作業してくださること、頭が下がります。 おかげで、昨日までとは見違えるほどの道路状況となりました。 それでも、まだ渋滞が起きていたのは、多量の雪による車線減少が原因でしょうか。 私は、昨日より早い6時20分に家を出ましたので、まったく巻きこまれることはありませんでしたが。 ただ、今日も…
除雪三昧の3連休が終わり、職場へと向かう通勤路、雪ででこぼこ、すりかえのできない細い道と、とんでもない悪路を行きました。 それでも、距離が短かったことと、早めに出たことで、いつもより早い時刻に到着することができ、それからはまた除雪。 雪は飽きましたね。 とりあえず、今日空けられなかったところを明日の午後からスタッフ全員で明けることになっていますので、また疲れの溜まる1日となりそうです。 で、今日は1時間の有給を取って帰ってきました。 朝よりは若干道路状況もマシになっていますが、所々通行止めになっていたりして行けなくなるので、オーソドックスに大きな道を選んだほうがよさそうです。 さて、一昨日撮影…
近くに住む姉の家へ行って除雪。 息子と一緒に行ってきました。 ママさんダンプ2台とスコップ2つを持ち込み、午後2時から開始。 3時間かかりましたが、駐車場前とその他駐車場1台分、玄関を空けて終了。 これで、除雪に明け暮れた3連休は終わりました。 明日、ちゃんと職場へ行けるかどうかが心配です。
今朝は新たな積雪が15cm強ありましたが、除雪車は入らず。 その分、体は休めることができたのですが、クルマで道は走りにくいです。 強は燃えるゴミの収集日でして、歩いてもっていこうかと思ったのですが、クルマで行ってみてどのような状態なのか確認するのも手だと思い、行ってみました。 ゴミ集積所は町内にありまして、うちの町内はみなさん除雪を一生懸命にやっておられてクルマで動く分には十分にOKでした。 ついでに、近くのコンビニはどうかと足を伸ばしてみましたら、ダメですね、一目で駐車場に入ることは出来ないと判断できましたので、Uターンして帰ってきました。 さらに、近くに一人暮らしをしている姉の様子を見てこ…
本日撮影させていただいたお二人の成人式を迎えたお嬢さんの設定の覚え書き。 D5にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、D4SにAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを付け、それぞれAir Remote TTL-Nで光らせました。 105mmだと、離れて撮る分、モノライトの光の邪魔にならなくてよかったです。 昨年はD4Sのほうの発光をTTLにしていたのですが、今回は両機ともマニュアルの同じ設定で発光。正面が10、右サイドからが6、足下のスタジオライトは3.5。 絞りは両機ともF8。 設…
今朝も4時起床、6時まで除雪作業。 雪が降り出した金曜日から今日で3日目となりましたが、相変わらず降り続いています。 富山県では35年ぶりのむ1m超えの積雪だとか。 え~、そんなに降っていなかったの、と逆に思いましたが、とにかく大変です。 昨日は、丸一日どこへも出かけませんでした。 マスクも久しぶりにまったくしませんでした。 さて、今朝はようやく駐車場のロードヒーティングが効いてくれまして、大分助かりました。 成人式は延期になりましたが、写真館で記念写真を撮るというお客さんがお二方いらっしゃって、今朝はそのために除雪後、アンブレラ等をセットしました。 設定等は別に記しておきたいと思いますが、モ…
今日は早朝の除雪のあと、風呂に入って寝てしまい、起きたのは午後の3時半過ぎ。 その間、娘たちが午前と午後の2回除雪をしてくれていました。 私、ラーメンを食べて、また除雪。 カーポートの屋根の上の雪が1mを超えた感じでしたので危険を感じ、息子に上がってもらい、4時半から下ろすこと2時間。 下ろしてくれた雪を娘たちとせっせ、せっせと運んで、下ろし終わったところで夕食。 さらに、晩の8時から10時までの2時間、下ろした雪を妻と2人で運びました。 腰も腕も脚もくたくた、ボロボロ。 寝ます。 明日の成人式は大雪のため、延期になりました。 いつになるかはまだ決まっていないようですが、こんなこと前代未聞。 …
昨晩はあれから除雪を行いました。 除雪する前の状態が、以下の画像です。 8時半から10時半まで、私と息子と娘二人の4人で2時間、疲れましたが、4馬力でけっこうはかどりました。 若い子たちはいいですね、キャッ、キャッ、いって除雪してましたもん。 私だけなら、無言で黙々と…。 家族の団らんをこんなところで感じる楽しい時間でもありました。 しかしながら、本日も午前4時に起きて7時ぐらいまで除雪。 まったくとどまるところを知らない雪です。 とにかく休む間なく降り続いています。 娘の友達で、昨日の夕方6時前に会社を出たのに、日付をまたいで、現在午前10時過ぎですが、まだ自宅に帰り着けないという話を聞きま…
さすがに今日は疲れました。 夜中の3時ごろ、除雪車の音で目が覚めました。 窓から見てみると、うちの町内ではないことがわかったものの、いずれやって来るだろうと布団から出て除雪着(スキーウェア)に着替えました。 コーヒー1杯を沸かし、とりあえず玄関へ。 向こうのほうに音はしますが、まだやって来る気配はありません。 どうしようか、と考えた挙句、除雪車の関係ないところの除雪を開始。 しかしながら、今日の雪は歯が立たないというか、やってもやってもはかどりません。 雪の量が多過ぎ! そちらをあきらめて、除雪車が入ったら取って行ってくれるだろうところに雪を運び出しました。 これがまた一苦労もふた苦労も。 雪…
除雪車が入るかと思った昨晩、朝起きてみると思ったほど降っていなくて拍子抜けするぐらいの朝でした。 が、明後日から営業する妻の店のことを考え、駐車場の雪を少しでも片付けようと作業を開始したのが6時20分過ぎ。 まだ、暗かったのですが、そこから除雪すること4時間。 途中、あまりにも腹が減って、30分食事休憩を取りましたが、ちゃんとそのあともがんばれました。 除雪後の成果はご覧のとおり。 今日一日は、これで終わりました (^^)
再生可能エネルギーの需要が高まる中、2016年から東証にて始まったインフラ設備を利用したファンド。 2020年には専用の指数「東証インフラファンド指数」も設定され存在感も増しています。 インフラファンドをテーマとし情報共有していきましょう!
こどもの未来のために、今ある自然や暮らしを守る生活をしていく。諦める生活ではなく、新しくいいものも昔からあるものも取り入れ、環境に人類にいいものを選択していく。 そんな暮らしをシェアしていこう!
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは違います。 もとの物の形や特徴などを活かして、新しいアイディアを加えて別の「素敵なもの」に生まれ変わらせる。サスティナブルな考え方です。 アップサイクルの事例、アイデア、素敵な作家さんや活動の紹介、シェアをして この素敵な取り組みを広めていきませんか。
様々な理由で働けない方々、何となく働いていない方々、働かない主義の方、働き過ぎは地球環境に悪影響を及ぼすと信じてなるべく働かないようにしている方々が、地球上にはたくさん存在している。 ここはそういうあなたの日常、不労主義とその方法、労働即悪思想などについて披露していただく場所です。 是非こちらへあなたの素晴らしき不労状態や思想についての記事を、指一本しか動かさずに楽々とアップしてください!!
年々地球温暖化は進行しているが、日本では「地球温暖化」という言葉すら消えかかっている。
地球温暖化に特化したブログ
農業と太陽光発電を両立させる営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関心のある方や実践者によるテーマです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
大気中のCO2濃度、世界の平均気温などの指標をフォロー。