http://p-todoroki.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-419c.html
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
前から思っていた事ですが、この頃人間関係が難しい。 冗談で語っただけでも、後で大げさに追求されたりする。 でも私が言いたいのは、元々人間は互いに感情を通して コミニケーションをする生き物なんです。 又、曖昧とかABOUTは人には付き物で、そういう クッションすら悪いとされ、最近はそれらもなくなっています。 なんだか日本もアメリカ型の社会に移行してると 感じませんか? 少子化社会で生産力が限られた中で、平等がもはや絵に 描いた餅状態では、結局は格差社会が答えなんですね。 5年前と違い他人との係わりが、難しいのはこうした 社会の風潮が影響してるのかもしれません。 ただそれをどうこう言ってもしょうがないから 生き残れるスキルを身につける努力は、必要だと思います。 東京ではゴミ箱の本や空き缶を集めて、お金にしてその日 暮らしをしてる20〜30代の人が結構いるとか? 当然、家もなく公園で寝たりされてるみたいなんです。 そこまで行くと、もうその努力すら出来なくなる今の社会! いいかげんこのままでは日本はヤバイと私は思う。 他人と私達はつながっている。 人の大きな不幸は、時間をかけて私達にも帰ってくる。 自分だけ良ければ、明るい未来が来るなんて思ってる 人が多いのは残念です。 私も何か明るい世の中にできるお手伝いができないか いつも考えています!
【ソーラージャーナルさんにも紹介いただきました。】茨城県鹿嶋市、行政の再エネ導入ロールモデル!初期費用ゼロのPPA発電、始動!:ソーラージャーナル
【メリットたくさん】田植え期、栃木の水田に現れた珍風景 垂直ソーラーパネルで朝夕発電:朝日新聞
【ぜひご協力したいです。】常陽銀行子会社、下水処理場内に太陽光発電設備 茨城県笠間市と契約:日経新聞
【温暖化の正体と私たちにできること】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
【国産蓄電技術躍進へ!】蓄電池の世界市場、レドックスフローの採用急増、前年比5倍に:日経BP
【不死身の貼る太陽光電池が実用化?】カルコパイライト太陽電池のkW級発電実証を開始 設置場所はトレーラーハウス:MONOist
【ありがとうございます。】PVeyeさんにも記事にしていただきました。「鹿嶋市浄化センターPPA太陽光発電所事業」
【容量市場に異常アリ?】新電力の参入容易に、容量市場の規制緩和を 公取委:日経+26年度、供給力500万キロワット不足/エネ庁、容量市場で追加入札へ:電気新聞
サプライチェーンにおける環境負荷低減を実現する購買戦略
【ありがとうございます。】弊社 鹿嶋市浄化センターのPPA事業について、茨城新聞さまに取り上げてもらいました。
【これのスポットエアコンが出れば!】ソーラーパネルで発電するコードレス扇風機「ソーラーパワーリビングファン」など:価格.COM新商品ニュース
【茨城に実機おいてあります!】広がり見せる「垂直型太陽光」、農地・駐車場に併設:日経BPメガソーラービジネス
【4万件はやり過ぎ?】NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエネルギー政策を」:ALTERNA
【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討会:日経
【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事なしで室内に LIXIL:家電watch
1件〜50件